みんなの投票で「新宿のラーメン店人気ランキング」を決定!国内外問わず多くの人で賑わう繁華街として知られる日本カルチャーの中心地・新宿。本格中華そばから、食べ応え抜群の二郎系まで、数々の有名店が名を連ねるラーメンの激戦区でもあります。“神の塩”と話題を呼んだ塩ラーメンの名店「麺屋 翔 本店」や、こってり系ラーメンの代表格「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」など、数多くの行列店がラインアップ!あなたがおすすめする、新宿のラーメン屋を教えてください!
最終更新日: 2021/01/08
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、新宿エリアにあるラーメン店が投票対象です。新宿駅西口・東口・南口付近のラーメン屋はもちろん、「西新宿」や「西武新宿駅」、「新宿三丁目」、「新宿御苑前」などから徒歩圏内で行けるお店にも投票OK!あなたがおすすめする新宿のラーメン店を店舗名で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
新宿西口思い出横丁、1番の人気店
東京五輪の機運が高まった近年は、訪日観光客が溢れ返った新宿西口思い出横丁(通称しょんべん横丁)内。そして、今はコロナ状況下。それとは反対の意味で行きづらくなってしまったのですが、終息さえすればまた客足は戻って欲しいと願うばかりです。
ということで、新宿駅界隈で是が非でも推したいのがこちら「岐阜屋」。歴史もそれなりに長く、長いが故に横丁内でも随一の広さを誇ります。東西2つの入口を構えるので、他店より比較的入りやすく、カウンターのみの展開だけに一人飲みのお客さんも数多く目にします。
もちろん、近年は観光客の他に女性お一人様も増えたのが驚き!飲んべえには多岐に渡るメニューも堪らないのですが、ラーメンランキングの1位に挙げるならば、タンメン。もう絶対タンメン(笑)。
鉄鍋でしっかり煽る野菜たちを受け止める白濁スープ。旨みも溶け込み、スープが旨いから麺も啜りやすいです!飲んだ次の日が気になる方には、リコピン豊富なトマトタンメンをオススメします!タンメンスープとトマトの酸味がマッチング。
ラーメンだけでなくコロナが落ち着いたら、“街中華やろうぜ”的な瓶ビール飲みをしたいお店です。
素材の旨味を徹底的に抽出した次世代型中華そば
2006年、幡ヶ谷に創業以来、ラーメンファンを虜にし続けた人気店。2018年からは新宿御苑へ移転し、さらに海外への進出も果たしている。
店主の山本敦之さんは、老舗ラーメン店での修行経験はあるものの、独自の研究によって蛤を出汁の根幹に据えたオリジナルのラーメンを完成させ、さらに移転後は麺を自家製麺へシフトするらど、ますます磨きをかけ続けている。
不如帰のラーメンは旨味の量とバランスが抜きん出ている。調味料の味ではなくて素材の味を感じさせる味わい。旨味こそ日本人の持つ最大のアドバンテージ。不如帰のラーメンこそ、日本のラーメンの究極の姿なのかもしれない。
流行りの生姜を早くから取り入れた、長岡生姜醤油インスパイア
新潟出身のオーナー蓮沼さんのお店で、この代々木店は店主の庭月野さんの接客がキラリと光る人気店です。界隈には生姜を使うお店がないので、新宿界隈ではシンボリックなラーメン店でもあります。
濃い醤油と生姜がマッチングするラーメンもオススメですし、エッジが効いた生姜をより堪能したいなら塩もオススメです。
今なら麺300gと中々のボリュームを提供してもらえるほか、お店と変わらない生姜の味覚を自宅で味わえるテイクアウトもオススメです!
ミシュランUSAを受賞し、今イチバン勢いのあるラーメンクリエイターのお店はコチラ
Twitter社のゲストシェフも兼任しておりクリエイティブな創作ラーメンを作り出してしまうオーナーシェフの庄野さんが、アメリカ西海岸・サンフランシスコで大ブレイク。
その味を東京新宿へ逆輸入しました!
そんな事もあり看板メニューは非常に斬新。
例えば、A5ランクの黒毛和牛を使った"和牛らぁめん"や緑茶の一種である抹茶を使った"抹茶鶏白湯"などです。
また新しいだけでなく『健康的な味作り』も意識しており西海岸で人気のスーパーフード・キヌアを練り込んだキヌア麺を使用。
海外で人気のメニューが実際に食べられてオシャレで健康的だなんて、まさに女性が求めていた新時代のラーメンなのではないでしょうか?!
2年連続でミシュランUSAに選ばれた味を一度確かめてみて!!
半世紀以上愛され続ける熊本ラーメンの名店
熊本ラーメンの嚆矢的存在である「桂花」の東京初進出店。
東京での創業は1968(昭和43)年。まだ東京に豚骨ラーメンがなかった時代に、いち早く九州から出店した草分けとしても知られている。豚骨と鶏を使った白濁スープに黒いニンニク油「マー油」を浮かべたスープに、硬くて太いストレート麺の組み合わせは、今食べても個性的でインパクト十分。
今や桂花を代表する一杯である「太肉麺(ターローメン)」は、東京進出の時に考案されたメニュー。大きな角煮に生キャベツという大胆な具のセレクトは、一杯で栄養をしっかりと取って欲しいという創業者の想いから。
うどんで培われた製麺技術を活かした自家製麺が際立つ新店
西新宿・南新宿周辺で一番のうどん人気店が「うどん慎」。そのセカンドブランドがこの「楢製麺」です。
ラーメンの麺と同じく小麦を使ううどんの製麺技術を惜しみなく活かした自家製麺がウリで、無かん水で国産の北海道産小麦を3種ブレンドしたこだわり麺が適度にスープを纏い、乾麺のような啜り心地感はとても滋味深いです。
スープは醤油・塩・鶏白湯の3種展開で、どれも素材を吟味されています。無化調にも関わらず旨みを多分に含み、具材も麺を楽しむために極力シンプルで、ある意味潔い感じです(笑)。
「うどん慎」との食べ比べやハシゴをオススメしたいです!
歌舞伎町に来たのなら超絶美人女将に会いに行くべし
新宿と言えば歌舞伎町。
椎名林檎様の大ファンである私が歌舞伎町を知ったのは紛れもなく『歌舞伎町の女』という曲がきっかけ。
しかし、実際に見た歌舞伎町は田舎出身の芋ガールには恐ろしくなかなか前に進む事が出来きませんでした....。
(数年後)足を踏み入れるきっかけとなったのは、超美人店主が営むお店があると聴いたから!
超美人×ラーメン!
街は怖くともラーメンとなれば全くの別問題。
気がつけば、『歌舞伎町の女』を陽気に口ずさみながら入店!
笑顔が素敵な三船美佳さん似の美女こそが店主さんなのです。
webでみるより美人で気さくでした(本当、勇気出して来て良かった)
お酒やおつまみもあったので、飲みながら店主さんの「ラーメン愛」を聴くことに成功。
ガールズバー気分を味わいながらハイボール片手に意気揚々と濃厚鶏白湯をオーダーします。
スープには刻みタマネギが入っており濃厚なスープも最後まで飽きる事なく完食。
トッピングの鶏チャーシューは柔らかく、つみれもアクセントになっていました。
ありがとう、大遊戯場歌舞伎町〜
ラーメン界を席巻するインパクト十分の煮干しラーメン
2004年、新宿ゴールデン街の一角を間借り営業でスタートした「凪」。今では国内はもちろん海外にも店舗を展開する人気ラーメン店になっている。
その原点ともいうべき新宿ゴールデン街店は、ゴールデン街の一角の小さな二階スペースにある狭小店。細長い階段を上って辿り着くアプローチは、外国人観光客などにも喜ばれている。
日本全国から厳選した20種類以上の煮干を独自ブレンドした超濃厚スープに、自家製の中太麺。さらに「いったん麺」と呼ばれる超幅広の麺も入る個性的な煮干しラーメンは、一度食べたらクセになる味わい。このゴールデン街店の独特な雰囲気の中で食べるとよりその美味しさが増す。
国内外問わず多くの人で賑わう繁華街・新宿の、連日大行列ができるラーメン店が大集結する「新宿のラーメン店人気ランキング」!ほかにも、「ラーメンチェーン人気ランキング」や「ラーメンの種類人気ランキング」など投票受付中のランキングを多数公開しています。ぜひチェックしてみてください!
人気No.1のラーメンの種類は?
ラーメン好き必見のランキングはこちら!
ジャンル別人気のラーメンの商品もチェック!
喧噪の中でネオクラシカル中華そばを食す
やっぱり一位はどこか懐かしくホッとする醤油味のラーメンで決まり。
忙しない大都会『新宿』でココだけが時を止めているかのような不思議な空間なのです!
カウンターオンリーですが、店内はとても清潔で広々。
お水はセルフサービスですが、カウンター上にコップとウォーターサーバがあるので、座ったままで水注ぎ放題なのも高ポイントです(実はお水を注ぎにいくのは意外と恥ずかしい)
周りを見渡せば幅広い年齢層の方に愛されている事も分かります!
こちらの満来、実はボリューム満点としても有名で特にチャーシューメンの肉肉しさは、『啜る』というより『喰らう』という意気込みが必要なほど!
密かな人気メニューは納豆ざる。
ネバネバファンの方はコチラをどうぞ〜
ラーメンイベントプロデューサー