みんなの投票で「銀座のラーメン店人気ランキング」を決定!伝統と流行が融合したおしゃれな街・銀座。近年では実力あるラーメン店が銀座に進出するようになり、新たなラーメン激戦区になりつつあります。ミシュランガイドに掲載された「銀座 篝(かがり) 本店」、柚子胡椒が香る上品なラーメンが味わえる「麺屋ひょっとこ 銀座店」、酒粕を使用した個性的なラーメンが人気の「銀座 風見」などの行列店は何位にランクイン?あなたのおすすめする、銀座の拉麺店を教えてください!
最終更新日: 2020/10/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、銀座エリアにあるラーメン店が投票対象です。あなたがおすすめする銀座のラーメン店を店舗名で投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
今大注目のミシュランビブグルマン受賞店といえばココ!
今、東京でもっとも注目されている話題のお店といえばココ。
大人のグルメ雑誌『東京カレンダー』では、美しいモデルさんが八五のラーメンを食べるなどグルメ業界全体からも注目を浴びる時代となりました。
ではなぜ人は八五に並ぶのでしょうか?
その秘密はミシュランビブグルマンを受賞したのは勿論の事、元・京都全日空ホテルの総料理長だった松村店主が腕を振るっているからこそ。
キラリと輝く黄金色のスープには「タレ」を一切使わず、その時期によってベストな食材を選び抜き使用。有名製麺所の浅草開化楼の特注麺を使用しており360度どこから切り取っても完璧なラーメンなのです!
大行列店なのでお店に行く前は必ずTwitterで情報を確認しましょうネ。
2時間待ちは当たり前の行列が人気店の証
各メディアで取り上げられる人気店なので、今更上げるまでもないが、上げなければ僕のラーメン経験値が疑われそうで…笑 120分は並ばないとありつけないという相当に壁が高い店舗です。
店主である松村さんが前職からやりたかったのがラーメン店という目標がありスタートしたお店で、水道橋で鈴木京香さん主演のドラマ「行列の女神~らーめん才遊記~」でも舞台ともなったお店です。こちらは「勝本」ですが、オープン直後から僕も通うお店なのです。通う度にどんどん旨くなり、いつしか勝本は行列店に!その3号店が「銀座 八五」であり、オープン直後から行列店の仲間入り。
そして、並んでも食べたいラーメンが、ラーメンの根底を覆す、タレ不使用・無化調というラーメン!タレ不使用で味を感じられるのか、と思いそうなものだが、その時期にベストな食材をスープに落とし込み、ふくよかで包括してくれるような温かい旨みあるスープを提供してくれるのです。
ラーメン激戦区銀座でダントツで1番と言わざる得ないでしょう。
銀座という煌びやかな街の中で、ほっと一息つけるラーメン店
担々麺で超有名な「支那麺 はしご」の本店です!上品な辛さと排骨(パーコー)が癖になっており、一度足を運んだお店より新規開拓を重視してしまう私も何だかんだで1年に1回は必ず食べてるラーメンだと思います。
パイコーをライスに乗せたり卓上にある無料のたくあんの細切りも乗せたりしながらライス片手にズルズル啜っていきましょう。
「あぁ、美味しい。あぁ、コレコレ」
女性客も多く綺麗な店内、細麺だし啜りやすいってのが女子人気の秘密だと思ってます!
ふぐ出汁という未知の領域へ突入したお洒落ラーメン店
銀座駅から徒歩1分。駅からも繋がっているので雨が降っても濡れません!
一番のポイントは、オシャレショッピングビルとしても有名な東急プラザ地下2Fに入っている事。
ラーメン屋さんに行くぞ!という気合いは必要なく気づけば吸い込まれるように着席してしまう蕎麦屋さんのような佇まい。
また、お店で食べられるラーメンも業界初の「高級ふぐ出汁ラーメン」と唯一無二。
私のオススメは塩のお茶漬けセットです!
まずはコク深くもあっさりと食べられるラーメンを楽しみましょう。
丼ぶりの形がアートでお茶漬けにしやすいよう一部が尖っているのですが、問題なく啜れますし、サイドのデザインまで抜かりがありません!
〆のお茶漬け前には、焼き石が投入されスープが熱々に復活。
高級感ある演出に思わず写真を撮りたくなってしまうハズ。
けいすけが放つフグを素材とする乾坤一擲の1杯
2016年3月31日に東急プラザ銀座がオープン! レセプションパーティーにお声がかかり初訪問しました。B2F飲食フロアに唯一入るラーメン店が「けいすけ」です。常にラーメン業界の最先端を走るイメージが強いけいすけですが、この時もフグか! と驚かされたものです。
下関からわざわざ空輸して仕入れる徹底ぶりで安定供給のために向こう年単位で仕入れているこだわり。塩ダレは沖縄岩塩と天然塩をベースに組み立て、トラフグなどからとったスープを合わせ、最後にトリュフオイルで香り付け。全粒粉配合の自家製麺が完成度の高いスープにマッチします。
たまり醤油漬けされた味玉も美味なれば、チャーシュー代わりのフグは昆布〆を施されていてこれまた美味。
最後は、残ったスープを使いお茶漬けセットで締めるのがオススメの食べ方として推奨します。
半世紀以上愛され続ける力強い中華そば
銀座2丁目に創業したのが昭和31年と、半世紀以上にわたり人気を博している東京ラーメンの代表格。ビルの建て替えでしばらく休業していたが、再開後も変わらぬ味を守り続けている。
看板メニューの「中華そば」は、中太で食感も良い食べ応えのある麺に、適度に油分をたくわえて醤油の味も強めのインパクトあるスープ、柔らかくしっとりと仕上げられたチャーシューに、四日かけてていねいに戻す乾燥メンマの組み合わせで、一度食べたら決して忘れることのない存在感を持つ。
二代目ご主人の淀みない所作から生まれる一杯は、令和となったの今食べてもまったく古さを感じさせない力強さにあふれている。昔懐かしいラーメンと語る向きもあるが、共楽の中華そばは最新のラーメンと並べても全く色褪せる事がない。
銀座界隈一番の高コスパ店
有楽町駅前に昔から佇む交通会館。
その地下にある名店揃いの飲食店街の中で一際目立つ行列を作っているお店がこちらです。横っちょ横丁の入口角にお店を構えています。カウンターのみの簡易な店内で老若男女が舌鼓を打っているのが外からでもわかります。
動物系のスープに魚介出汁を合わせたシンプルな構成の清湯ラーメンは、スッキリして素直に旨いです。何よりこの駅前立地で和風柳麺(ラーメン)が600円台という奇跡の価格帯には驚かされるコスパ。
因みに2018年には初となる支店を銀座6丁目にオープンさせたばかりの人気ぶりです。
新店も是非ご賞味を!
大正時代から変わらぬ永遠のマスターピース
屋台としての創業は大正時代。現在の銀座二丁目に店舗を構えてからも90年近く続く老舗中の老舗が「萬福」である。今も三代目がその暖簾と味を守り続けている。
中華そばという概念は、ラーメンのそれとは違う。ラーメンは日本蕎麦とも中華料理とも異なる料理だが、中華そばは遠因的に日本蕎麦や中華の麺料理を感じさせる。より日常に寄り添った存在が中華そばであり、構える事なくフラッと気軽に味わえる安心感がある。萬福の中華そばはそんな存在だ。
漆黒のスープに映える三角の黄色い卵焼き。屋台時代からその中華そばのビジュアルは一切変わらないという。しかしながら、素材や製法などは常にアップデートしている。大正から昭和、平成を経て令和の時代にも愛されている理由はそこにある。
新ラーメン激戦区・銀座の名店が集う「銀座のラーメン店人気ランキング」!このほかにもラーメン店や東京の観光地に関するランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
人気No.1のラーメンチェーンは?
ラーメン二郎店舗ランキングはこちら!
中華チェーンランキングも注目!
みんなが好きなラーメンの種類は?
美味しいソフトクリーム店もチェック!
東京で人気の観光スポットは?
ラーメンの新たな地平を切り拓く孤高の一杯
人気店「勝本」が手掛ける新業態店「八五」は、オープン初日から今現在まで行列が絶える事がない。
フレンチの技法を使ってタレを使わないスープに、パスタに使うデュラム小麦を用いた麺と、これまでのラーメンの常識にとらわれない構成でありながらも、しっかりとラーメンという料理に落とし込んでいる巧みさ。これは料理人でなければ創り出せない世界だ。
器、内装、サービスもラーメン店のそれとは一線を画し、料理店としての矜持が感じられるものがある。それは旧態依然としたラーメン業界の怠慢への警鐘でもあり、宣戦布告でもある。他のラーメン店が到達出来ない境地を、八五は力強く切り拓き続けているのだ。
フードジャーナリスト・ラーメン評論家