1分でわかる「トカゲ」
初心者にもおすすめのペット、トカゲ
トカゲは、愛くるしい表情を浮かべるかわいいものから、恐竜のようにかっこいいものまで豊富。一口に「トカゲ」といってもその種類はさまざまで、オオトカゲ・ヤモリ・カメレオン・アガマ・スキンクに大きくわけられます。近年ペットとして注目され、ゴムのようにやわらかい身体をもつ「フトアゴヒゲトカゲ」、ごつごつしたウロコで爬虫類っぽいかっこよさが魅力の「オニプレートトカゲ」、おとなしい性格と賢さが特徴の「グリーンイグアナ」などはとくに人気です。
トカゲの飼育について
ほかのペットに比べて初期投資が少なく、生体自体の値段も5,000~20,000円と比較的安い、トカゲ。大きさ・食性・なつく(慣れる)かどうかは種類によって違い、寿命も5年から40年以上生きるものまでいます。基本、大きい鳴き声はあげず臭いも少ない、エサの頻度・しつけの必要がないなど世話は比較的しやすいですが、温度調節がシビア・荒い性格などから手間やコストはさまざま。一人暮らしにおすすめの気軽に育てられる子からトカゲ上級者に人気の子まで揃っているのが魅力です。
「トカゲ」と「ヤモリ」の違い
同じ爬虫類に「ヤモリ」がおり、見た目も「トカゲ」とそっくりであることから、見分け方や違いがわからない人も多いはず。両者の大きな違いは、まぶたの有無と壁や天井を這うかという点です。ただし例外もあり、最近かわいいと大人気の「ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)」は、ヤモリ科の生物にも関わらずまぶたを持ち、壁ではなく地上を歩き回る特殊な性質をもっています。
小さな恐竜
まるで小さな恐竜を想像させるような愛らしい体形をしています。本種は品種により体色や身体的特徴が異なり、好みの子をゲットしましょう。フトアゴヒゲトカゲの特筆すべきところは、飼いやすさにあります。もともと乾燥地帯に生息する種類であるため、湿度管理や、ケージ内の衛生面の管理がすごく簡単です。そして警戒心が比較的弱く、人間が暮らしている環境に適応しやすいという点も、ペットに適している理由の1つです。また、幼体時は主に昆虫食ですが、成長するにつれて植物質のエサを主に食べるようになります。幼体時は昆虫食を購入しなければならないので手間はかかりますが、成体になるにつれて飼育の手間も省けます。このような多くの理由から、初心者でも簡単に手が出せる種類なのではないかと思います。[続きを読む]
鬼いもさん
1位(100点)の評価
カッコいいトカゲといえば
やっぱり、カッコいいトカゲといえばフトアゴヒゲトカゲですね。体色に個体差があるので、自分の好みにあった子を飼うことができるのが楽しみのひとつです。人気が高いと思いますが、結構大きくなるので、日本ではなかなか飼いにくいという難点が挙げられます。しかし飼いやすく、寿命も長いので、場所があるひとにはお勧めができるトカゲといえます。
銀蝿さん
2位(95点)の評価
上目遣いがキュートすぎるトカゲ!
アゴの下に小さなトゲトゲが無数についていることから名付けられたフトアゴヒゲトカゲは、見た目のトゲトゲしさとは裏腹に温厚な性格で、その動きや目線に心を掴まれます。動く物に反応してその方向を見るので、上目遣いでこちらを見上げられると目が合ってドキドキが止まりません。見飽きることなく一緒に遊ぶこともできる上、エサやりも比較的簡単です。
aabbvvvさん
1位(100点)の評価