みんなのランキング

ほろけいさんの「野菜ランキング」

14 1
更新日: 2021/01/13

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1冬瓜

冬瓜

トウガン(冬瓜、学名:Benincasa hispida、中国語ラテン翻字: dōngguā)は、ウリ科のつる性一年草、雌雄同株の植物。果実を食用する夏野菜。カモウリ(氈瓜・加茂瓜・賀茂瓜)とも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと言う。秋の季語。

思い出

母が作ってくれた、冬瓜の鶏そぼろのスープ(とろみつき)がとても好きで、それから冬瓜のことがとても好きになった。

花火大会の日に、なぜか1m以上ある冬瓜を購入して、友達と行動するときも一緒だった。しかし、ふとした瞬間に両手の力が緩み、地面に思いっきり叩きつけられた冬瓜は、真っ二つに割れてしまった。

2たらの芽

たらの芽

タラノキ(楤木、桵木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木。新芽を「たらのめ(楤芽)」「タランボ」などと呼び、スプラウトとして食用に販売もされている。テンプラ等に調理される。「タラ(楤、桵)」と呼ばれることもある。

田舎の醍醐味

コンビニはないわ、マックもない、カフェなんか当然ない、東京ビッグサイト開催の、コロコロコミックのイベントにもいけない。そんな田舎に生まれたことに後悔することは何度もあった。

しかし、田舎には田舎の良さがある。例えば、山で採れる山菜は田舎ならではだろう。ちなみにおすそ分け文化の強い田舎では、ご近所のお知り合いからただでいただくことも少なくない。事実小生が食べた、たらの芽は貰い物だ。

たらの芽は本当に不思議な野菜で、酢味噌で食べるとさっぱりしているくせにからりと揚げると、濃厚な味わいに変化する。

3白菜

白菜

ハクサイ(白菜、学名Brassica rapa var. pekinensis)はアブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。

鍋界のキーマン

鍋といえば白菜。白菜がなければ鍋ができないというくらい重要な野菜だ。間に白菜を挟んでミルフィーユにするやつもそうだし、キムチ鍋にも白菜は欠かせない。たら鍋だってそうだ。

日本の鍋は、白菜がないと成り立たない。

4大根

大根

ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus var. longipinnatus)はアブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培される。主に肥大した根を食用とするほか、種子から油を採ることもある。緑黄色野菜でもあり、淡色野菜でもある。名前の由来は、大きな根を意味する大根(おおね)から。

5かぶ

かぶ

カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)、など数多い。「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」からとされている。

6キャベツ

キャベツ

キャベツ(古くはキャベジ、英語:Cabbage、Brassica oleracea var. capitata)、アブラナ科アブラナ属の多年草。野菜として広く利用され、栽培上は一年生植物として扱われる。

7玉ねぎ

玉ねぎ

タマネギ(玉葱、葱頭、学名:Allium cepa)は、ネギ属の多年草。園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる。色、形状、大きさは様々である。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング