1分でわかる「和風ドレッシング」
さっぱりとした味わいが魅力の和風ドレッシング
主に醤油をベースに、酢や植物油などを原料としたサラダ用ドレッシング全般を指す、和風ドレッシング。青じそや梅干し、玉ねぎにわさびなど一口に和風ドレッシングといってもさまざまな種類があり、全体的にさっぱり系のものが多いです。家庭で手作りすることもでき、ベーシックな方法はポン酢とサラダ油を混ぜるだけ。手軽に作れるドレッシングとして老若男女問わず人気が高いです。
和風ドレッシングのカロリー
和風ドレッシングは、チーズやマヨネーズなどを使うシーザードレッシングに比べてカロリーが低めです。さらに、油分が多いとカロリーが高くなる傾向にあるため、ノンオイルタイプを選ぶとカロリーを抑えられてヘルシーなのも嬉しいポイント。ダイエットでサラダを多く摂取しようと思っている人にはノンオイルがおすすめです。
和風ドレッシングのアレンジレシピ
和風ドレッシングはサラダだけでなく、いろいろな料理に応用することができます。パスタやハンバーグにかけるソース、炊き込みご飯やリゾットの味付けなど、使い方は自由自在。アレンジレシピはネット上で簡単に見ることができます。
コクがあって香ばしい。
胡麻ドレッシングは昔からよく買うのですが、キューピーのは味が濃いと思うのです。他のメーカーの物は、サラッとしている物が多いと思うのですが、深煎りごまはごまの味が濃くて、ごまのペーストをのばしたような味わいがあります。原材料にシイタケエキスも入っているので、さらに旨味が増しているのですね。
ピンキーさん
3位(75点)の評価
ボトルが捨てやすいのも助かる!
サラダだけでなく、豆腐やお肉に掛けても美味しい【深煎りごまドレッシング】。「ドレッシングは3本まで」と決めている我が家の冷蔵庫で、長年レギュラーを務めてくれています。
後、エコ推進の今日この頃。捨てる時の事を考えるのも大切ですよね。ウチの場合はペットボトルの容器なら毎日気軽に捨てに行けますが、瓶だと月一のゴミ回収まで保管になるので、ペットボトルor瓶は、結構評価に関わってくる点です。
最近は調味料のペットボトル化が進んでいるようなので、もっと切り替わってくれると嬉しいな。
みよさん
2位(95点)の評価
サラダ以外にも◎
サラダのみならず、温野菜や豚肉によく合います。
ごまの風味が豊かで濃い目の味なので、野菜が苦手なひとや子どもにもおすすめ◎
kewpieの公式ホームページで紹介されているアレンジレシピは、簡単に仕上がるものばかりなので、かなり参考にしています!
ナナさん
1位(100点)の評価