みんなのランキング

ゲスト1さんの「戦国武将最強ランキング」

161 4
更新日: 2022/09/06

ゲスト1

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

これこそ戦国最強

関ヶ原の戦いや大坂の陣では威力では少し劣ったものの、作戦が成功して大勝利。
姉川の戦いでは少人数で作戦を練って信長軍を救い、浅井・朝倉軍に大勝利した。
天下の頭で天下をとった最強王者。家康に勝てる奴はいない。
(運勢が互角・軍勢は同じの条件が守れていたら)

2伊達政宗

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。

奥州の未来を変えた大英雄

仙台藩を発展させ、スペインとの軍事同盟など難しいことを狙って本格的に動き出した時も運の悪さによって失敗したが、政宗だからこそ目指せた。
政宗は頭が良く、秀吉に罪を疑われたときには秀吉の派手好き性格を利用して罰をほぼ最小限にとどめた天才でもある。
覇気もあり、伊達家も守った英雄でもある。

3北条氏康

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した。後北条氏当主として19年間、隠居後も後継者である第4代当主北条氏政との共同統治を12年間続け、30年以上にわたって後北条氏を率いた。

関東の英雄であり戦上手である

8万の上杉憲政をだまして憲政が油断したところを11000の軍が夜襲で襲って大勝利したという記録が残っている。
上杉や武田の軍勢を退けたこともある関東の英雄。

3本多忠勝

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。

徳川の豪傑

長さ6mの蜻蛉切を使って武田にも恐れられた徳川の豪傑であり、徳川の家臣最強でである。

5鍋島直茂

鍋島直茂

鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。

九州の智略王

大友には立花・高橋、島津には義弘・家久など九州には強者がどんどん立ち上がっていき、九州統一を争っていた時に、九州の智略王として龍造寺勢力が生き残れるようにし、秀吉や家康にも実力を認められたのが鍋島直茂である。今山の戦いの夜襲作戦で12倍もの兵力の大友軍を破った天才。

6井伊直政

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。

井伊の赤鬼

赤備えを率いた赤鬼と呼ばれる勇将。
周りから恐れられ、関ヶ原の戦いでは先陣を正則から奪った。それほど自分が活躍したかったのだろう。

6真田昌幸

真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像としてよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。他にもお初という織田信長の使いに入った真田の子という説もある

大軍を退けた天才

徳川秀忠率いる38000の大軍を地の利と城を使って3500人で退けさせた天才。
三河武士の鳥居の7000の軍にも2000人で大勝利した。

8毛利元就

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。

中国の覇気のある武将

厳島の戦いでは地の利と噂話を利用して陶の大軍に圧勝し、晴賢を自殺させたし、尼子・大内を滅ぼしたから。

9黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。

無敗を誇る軍師

無敗でありながら恐れられた天才軍師の黒田官兵衛は、作戦を実行する力もあり、戦闘力も結構あります。

9雑賀孫市

雑賀孫市

鈴木 孫一(すずき まごいち)は、雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られる。表記ゆれとして「孫市」の名も知られる。

信長の50倍に勝る力

信長勢10万人をたった2000人で地の利と鉄砲を使って打ち破った鉄砲集団・雑賀衆の指導者。長篠の戦いの作戦に勝る作戦をして大勝利。
雑賀衆がいたから信長は天下を取れなかった。

伊達家臣最強の武将

力があって仙台の街づくりにも関わった伊達家臣最強の武将。

12山県昌景

山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。

誇らしい武田の猛将

武田の猛将であり、武田の家臣の誰よりも手柄を立てた。
長篠の戦いの時に馬鹿な勝頼には聞き入れてもらえなかったが、優秀な意見を出した。戦になった時は必死に突撃を繰り返した。

13長宗我部元親

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。

四国一帯を領土とした四国の覇王

元親は15年で土佐を統一し、その後も9年で阿波・伊予・讃岐を手にいいれるほど強い。さらに織田信長や秀吉も元親を恐れるほどの武勇がある。

14武田信玄

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。

とにかく強くて人の才能を見抜ける武将

勢いがありすぎて自分でも勝てない敵を作っちゃったけど人の才能を見抜くことができる優しくて強い武将

横からの突撃を成功させた徳川四天王

徳川四天王の1人で、羽柴秀次隊を撃破し、姉川の戦いでは横からの浅井軍への突撃を成功させました。

14小早川隆景

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。

毛利の智将

とても頭が良く、天下を取るのは豊臣勢だと真っ先に判断。
大軍の豊臣勢に歯向かう兄を止めるなどと活躍。
豊臣秀吉にも才能を認められ、信頼されて五大老にも任命された。

事務が得意な優秀な信長の家臣

観音寺城の戦いで活躍した。
でも、長秀は政治家として優れていて、特に安土城築城計画をいち早く進めた。信長から大切にされ、米の五郎左と呼ばれた。

18酒井忠次

酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。

敵への奇襲で活躍した徳川四天王の筆頭

長篠の戦いや長久手の戦いでの敵への奇襲に成功した徳川四天王の筆頭。

名軍師

政宗を守り続けた政宗への忠誠心の高い名軍師。
人取り橋の戦いの時は「我こそが政宗である」と言って敵を自分に引きつけて政宗を救った活躍が有名。奥州の英傑の政宗を支え続けた。

20立花宗茂

立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は他にもいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。

家康に敵対するも旧領へと返り咲いた武将

家康と敵対しても1人だけ元の領地に返り咲いた実力を認められた武将。
大津城の戦いで京極に大勝利した。

21加藤清正

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。

誇り高き武将

賤ヶ岳の七本槍に数えられたり、難攻不落の熊本城を築いたり、朝鮮の奥地に攻め込んで勢力を広げたりしてさまざまな活躍を見せた。
武勇も結構ある上に城造りの名人だという、すごい人だと思います。

22柴田勝家

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

信長の勇猛家臣

鬼柴田などの異名があり、周囲から恐れられた信長の家臣の名将。
信長の支配下にある武将で最強というわけではないが、強い。

23竹中重治(竹中半兵衛)

竹中重治(竹中半兵衛)

竹中 重治(たけなか しげはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛(はんべえ)。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利(府内藩初代藩主)。 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。

名軍師

天下人の軍師としてふさわしく、名軍師。
得意なことは敵を戦せずに味方に引き込むこと。
豊臣の出世に欠かせない特技である。

24今川義元

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させた。戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長軍に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。

力はあるけど生き残らない

東海で3カ国にまたがった勢力を作った大名。
でも、油断しすぎて最後の一生が終えるということで戦国の世で生きれば長くは生きないタイプだと思います。

25豊臣秀吉

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。

有力家臣がいないと生きていけるか

福島・竹中・黒田・加藤などの優秀家臣がいることで天下は成立し、秀吉は天下の合戦には関わっていない。
人数の多い秀吉の家臣たちが力を合わせることで天下をとったわけで、秀吉は天下をとっていない。
秀長いなかったら豊臣勢力を衰えさせることをしたことも秀吉が弱い証拠だと思います。

26織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

優秀家臣がいなかったら生きていいけるか

姉川の戦いや金ヶ崎の戦いは有力家臣がいないと自分が討死されていた可能性が高い。
有力家臣の力で天下目前に迫った訳であり、信長自身は超弱い。

27松永久秀

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代〜安土桃山時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、久秀の甥で松永家の姓を継承した永種(貞徳の父)。

すぐに倒された馬鹿

信長を裏切ったらすぐに攻撃されて大敗北。
弱すぎる。

28石田三成

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。

戦国最弱

吉継に戦ったら負けると説得されたのに家康と戦って大敗して結局処刑された。
家康の誘いに乗って多くの裏切り者が出たのは三成は人望がなかった・世間に実力が認められていなかったなどの理由が考えられる。
三成は戦国最弱武将である。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる