みんなのランキング

宇和島城に関するランキングとコメント・口コミ

宇和島城

最高評価

61.1

(2人の評価)

四国観光地ランキング」で最も高い評価を得ています。

宇和島城の詳細情報

宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城である。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている(1937年(昭和12年)指定)。 (引用元: Wikipedia)

コメント・口コミ

全 3 件を表示

日本の城ランキングでのコメント・口コミ

南海の伊達9代の居城。現存天守

南海の伊達9代の居城。現存天守
現存天守
中々宇和島は行けないですが、行って良かったと思える程素晴らしい木造現存天守でした。

児島惟謙先生の銅像を拝見して、宇和島城入城伊達政宗の長男、秀宗が入城後、明治を迎えるまで南海の伊達9代の居城です。
国が定める重要文化財に指定されている天守は、宇和島伊達家2代藩主の宗利が寛文6(1666)年頃に建築したものです。かつて同所には、築城の名手として有名な藤堂高虎が慶長6(1601)年に建築した天守がありましたが、天守台の石垣を含めて宗利により全面的に建て直されました。
高虎の宇和島城は3重3階建てで、入母屋のある望楼型の下見板張で、宗利の宇和島城は3重3階建てで層塔型で白漆喰総塗籠と違いがあります。
上がり立門から入り、式部丸を通り煙硝櫓を観て、代右衛門丸矢倉、南角矢倉を見上げながら、長門丸門まで歩く。雷門を通り、城番屋敷を横目に進んで御書物矢倉を観ながら、三の門を通り、北角矢倉を観ながらニの門を通る。二の丸に到着。櫛型門(一の門)をくぐれば本丸に到着。天守は千鳥破風、唐破風、軒唐破風が観られ天辺には鯱が牛の角のように装飾されていて宇和島らしい威厳がありました。

エンドウ

エンドウさん(男性)

4位(97点)の評価

四国観光地ランキングでのコメント・口コミ

なかなか行きづらい場所だが、一見の価値あり

宇和島というと愛媛の中心地である松山を南下して、高速道路も通っていないところで近畿地方から訪れるのは力が必要ですが、平らな天守台からすると少しコンパクトに抑えた感じで建っている天守閣は一見の価値があります。

の〜ざん

の〜ざんさん(男性・40代)

3位(70点)の評価

日本の世界遺産ランキングでのコメント・口コミ

美味しい食べ物沢山

みかん🍊美味い

クリームシチューさんの評価

関連しているアイテム

関連しているタグ