1分でわかる「女性オペラ歌手」
魂の込められた生の美声を堪能できる、オペラ

演劇と音楽によって構成される、イタリア発祥の舞台芸術“オペラ”。豪華な衣装や舞台装置、大勢のオーケストラやダンサーなどでつくられる、きらびやかな空間は多くの人を虜にしています。オペラの大きな見どころといえば、ホールに響き渡る美声。マイクやスピーカーなどの電子機器を使わないため、魂の込められた“生”の歌声を堪能することができます。
女声オペラの音域の種類と特徴
オペラの声域は女声と男声とで大きく分けられています。ですがひとくちに女声といってもさまざまで、「ソプラノ」「メゾ・ソプラノ」「アルト」の大きく3種類が存在します。
ソプラノ
ソプラノは女声のなかでも1番高い声域のことで、若く美しいヒロインを演じることが多いです。声質によってさらに細かく分類されることもあり、軽やかで若々しい「レッジェーロ」、柔らかく表情豊かな「リリコ(リリコスピント)」、ドラマティックで情熱的な「ドラマティコ」などが存在します。
メゾ・ソプラノ
メゾソプラノはソプラノとアルトの中間の声域、あるいは両方の声域を受け持つ歌手のこと。年配の女性や個性的な役柄、召使いなどの脇役を担当することが多いとされています。
アルト
アルトは、女声の最低声域のこと。イタリア語で高いという意味で、もともとは男声の高い声域のことを指していました。ソプラノやメゾ・ソプラノよりも主役級の役柄を演じることは少ないですが、脇役のなかでも重要な役を受けもつことが多いとされています。また、“ズボン役”と呼ばれる、男装した女性が演じる男役を担当することもあります。
20世紀最大の美声で歌が上手い。写真写りが悪いのが欠点だが実物は吃驚するほどの美人。
なんでもかんでも「カラス、カラス」と烏の鳴かない日がないのが鼻につく。テバルディは故意に過小評価され過ぎている。
火の車さん
1位の評価