みんなの投票で「ゲゲゲの鬼太郎キャラクター人気ランキング」を決定! 巨匠・水木しげる原作の妖怪漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、不気味なストーリーもさることながら、登場するキャラクターがじつに魅力的! おかっぱ&リボンが可愛い「猫娘」、ずる賢いのにどこか憎めない「ねずみ男」、お茶碗にすっぽり入った姿が愛しい「目玉おやじ」など、主人公・鬼太郎をとりまく仲間たちが個性的だと人気です。そんなこわ〜い妖怪たちのなかから、あなたがおすすめするキャラクターを教えてください!
最終更新日: 2020/11/26
このお題は投票により総合ランキングが決定
水木しげる原作の『ゲゲゲの鬼太郎』は、1960年に発表された妖怪漫画。国民的漫画として絶大な人気を誇り、映画化はもちろん、アニメが2018年に第6期へ突入するなど、今もなお支持されています。水木しげるの出身地・鳥取県にある「水木しげるロード」は2018年に15周年となり、リニューアル記念には7日で来場者数360万人を記録するなど、その勢いは衰えず。妖怪たちのブロンズ像が177体も並ぶ一角や、お化け屋敷の「鬼太郎妖怪倉庫」、目玉おやじをイメージした御影石がある「妖怪神社」など、撮影やグッズ選びにいそしむファンが絶えないとか。
ゲゲゲの鬼太郎はキャラクターのデザインが可愛いのも魅力。幽霊族最後の生き残り「鬼太郎」、鬼太郎の分身「目玉おやじ」、妖怪界の情報通「ねずみ男」、鬼太郎の幼馴染「猫娘」などなど、個性派で存在感抜群なキャラクターが目白押し。鬼太郎の仲間である「砂かけ婆」「子泣き爺」「一反木綿」「ぬりかべ」も、もちろん人気です!
このランキングでは原作漫画・テレビアニメなど含め、「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズに登場した全キャラクターが投票対象です。あなたが好きな妖怪キャラクターを教えてください。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
原作を3周以上した
原作を2周した
原作を1周した
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位鬼太郎
2位目玉のおやじ
3位ねこ娘
4位一反もめん
5位ねずみ男
1位鬼太郎
2位目玉のおやじ
3位ねこ娘
4位一反もめん
5位ねずみ男
条件による絞り込み:なし
手のひらに乗っている姿が可愛いのに知識が豊富
ちょこんと手のひらに乗っている姿はとても愛嬌があって可愛らしいところがまず好きです。そしてお茶碗のお風呂に入っている姿には癒されます。でも知識がとても豊富で鬼太郎や周りの妖怪たちをサポートする姿はカッコ良くて更にステキです。
脳内再生される、「おい、キタロー!」
鬼太郎のお茶碗をお風呂に、湯あみする姿がチャーミングな鬼太郎の父さん。
自分の記憶のキャラデザを照らし合わせると、小学生の頃に第三期・ゲゲゲの鬼太郎が放送されてたんじゃないかと思うのですが。その頃も漠然と「鬼太郎のお父さんの目玉」という事実は知っていたように思います。ただ経緯とかは全然知りませんでしたけど。
時は変わって第六期。ねこ娘の美少女っぷりが話題になったかと思えば、今度は目玉の親父のイケメン化という事で・・・「妖怪たちも人間のニーズに合わせるの大変だなぁ」と思う今日この頃です。
小さいが頭のいいやさしい親父。
ゲゲゲの鬼太郎といったらこれ!っていうくらい有名な目玉のおやじ。第五期までやっていた声優さんが亡くなってしまい残念です。そのかわり第六期では野沢雅子。まさかの孫悟空。でも以外にも合っています。小さくて力が弱いけど頭がいいのでいつも作戦を考えてくれる頼れる親父。
息子想い
やはり設定として自分の息子が心配なあまり病気に侵された体を捨て、目玉に魂を宿したというところから息子への強い思いを感じます。
また、妖怪に対しての知識が豊富なところが物知りな感じがして魅力的に感じます。
実はめちゃくちゃイケメン
鬼太郎の父親の妖怪、目玉おやじ。
身長は9.9cmで体重が33kg、意外とある。元々の年齢は軽く500歳は越えていて、実写映画版では紀元前からいた設定になっていたので2000歳以上は生きてることになってました。
不治の病・溶ける病によって鬼太郎が生まれる前には全身包帯のミイラ男のように。しかし、妻ともども病死した直後、鬼太郎を思うあまりその親心が左目に宿り、胴と手足まで生えて今の姿になるという、息子想いのお父さんです。
ちなみにSNSでも話題になった、第6期の新作の14話・まくら返しと幻の夢では、目玉おやじの生前?本来の姿?と思しき姿が披露されましたが、やばいイケメン。
砂かけ婆が頬を赤らめながら「男前だった」と豪語するほどのことはあります。
自分の知ってるねこ娘とは違う・・・?!
昔のねこ娘&ねずみ男のやりとりは、ビジュアル的対等感があったのですが(立場的には大抵ねずみ男が圧倒的に不利)。今のねこ娘とねずみ男では、どう見てもねこ娘有利でねずみ男が気の毒になります。・・・まぁ、引っ掛かれるときはアレですけど。
妖怪たちの中では浮いてる気もしますが・・・他の人間キャラと並べると違和感ないので、より人間に近付いたと解釈すればイイのかな?
見た目は可愛いのに戦闘力がすごい
ミニスカートとハイヒールを履いて、髪にはリボンを付けている姿が可愛らしいのに、悪い妖怪たちの姿を見つけたら襲い掛かったり、戦闘力がすごいというギャップが魅力的です。そして普段はクールな性格なのにゲゲゲの鬼太郎の前では乙女になる姿も可愛いです。
見た目の変化が楽しめる
鬼太郎のガールフレンドでヒロインの猫娘。つりあがったネコ目、大きい赤リボンのついたおかっぱヘア、リボンと同じ色のジャンパースカートがかわいらしいです。テレビアニメは6期にわたって造られていますが、とくに猫娘は絵柄の変化が顕著に表れています。1期はリボンもなくトイレの花子さんに近い感じ、2期はノースリーブ姿とちょっと優しめな顔立ち、3期は大人の女性らしいセクシーな体つき、4期は再び幼女ぽく…など。5期からは美少女化が大幅に進み、髪もシャギーを入れたベリーショートになって、メイドや制服などのコスプレを披露するようになっています。6期に関しては萌え系アニメのツンデレヒロインです。どの年代の猫娘も好きですが、 ボーイッシュな顔つきとワイルドな性格を持ちながらボンキュッボンなスタイルな3期が個人的にツボです。かわいい見た目はもちろんですが、ネコらしい中身も猫娘の魅力だと思います。実際に目の当りにしたら怖いだろうけど、怒ったときや興奮したときや好物の魚を見たときに化け猫顔になるの良いです。爪や牙を出しているの見るとやはり化け猫だなとかお仕置きと書いてご褒美と読むって感じだなとか思います。見た目の好みは3期の猫娘ですが、もししばかれるなら5期からの戦闘力がアップした猫娘にやられてみたい。
だんだん進化する娘。
シリーズが続くごとにじょじょにかわいくなっていくネコ娘。第五期までは面影があったけど、第六期では髪型と服装が同じで、身長と等身ものび、ほぼ別人になりました。亡くなった原作の水木しげるさんがこれを見たら怒るかもしれません。かわいいけど。
かわいい
今のキャラクターは、本当にかわいい女の子といった感じです。
確かに闘うところは、猫っぽいですが、それ以外はメチャクチャかわいいです。
かわいい感じもありますが、キレイになったように思います。
強くてかわいいので好きです。
可愛いヒロイン
ネコ娘は鬼太郎の物語の中でも良いヒロインとして破天荒なところがすごく魅力的に感じます。
また、名前の通りにネコらしい性格を持っているところがなんとも可愛らしく感じます。
ねずみ男に容赦がないところも面白いです。
タイトルにも入るほどアニメ史上一番有名といえるキャラ・鬼太郎。
小学生のとき片目が隠れてたからか、鬼太郎ってあだ名つけられたの思い出しました。
2018年の第6シリーズでは作画のテイストが大幅に変わっていて、ネコ娘がモデル化されて今風のかわいいキャラみたいになっててネタ。
何となくひょうきんなイメージ?
無口なぬりかべと比べると、独特の話し方(方言?)もあってか、何となくひょうきんなイメージがあります。
鬼太郎の足(機動力)として欠かせない一反もめん。伝承の一反木綿はそれなりに怖い妖怪だったりしますが。自分の中では、鬼太郎軍団のムードメイカー的妖怪でした。
頼れる仲間
鬼太郎を乗せて飛行しているというイメージが強いです。しかし、それだけなのにどこか頼り甲斐のあるところ、信用できるところがこのキャラクターの良いところです。また外見もシンプルなのにどこか可愛らしさも感じます。
卑怯
ねずみ男といえば、いつも損得勘定で行動している印象。しかし、いつも鬼太郎の周りにおり、味方になったり敵になったりと落ち着きがないところから目が離せません。誰からも信用されないキャラクターですが、仕方ないですね。
遭遇したら、足元を狙うとイイらしい(したくはない)
口数は少ないけど、存在感は抜群なぬりかべ。見た目的な印象もあってか、逃げようとする相手の行く手を防いだり、その巨体で押し潰すといったイメージが強いです。
後、口数が少ない、のんびり屋・・・イメージから、クレヨンしんちゃんのボーちゃんポジション?口数が少ないとは言っても、何も考えていない訳じゃなくて。やる時はやる、出来る子だと思います。
でかくて力がありそうですきです。
子供の頃の第三期のぬりかべが好きでした。でかくて硬そうで力があり、鬼太郎の仲間で一番強い印象がありました。その後のシリーズではあまり活躍してないように感じます。もっと力勝負などをして勝つなど、強いぬりかべを見せて欲しいです。
キャラクターが好き
砂かけばばあは強いしとても頼もしいキャラクターです。
見た目もすごいし、一度見たら忘れられないキャラクターです。
そのわりには優しいところとか、愛くるしいたころとかもあり愛すべきキャラクターだと思います。
かわいいねこ。結末が悲しい。
シリーズ第六期で一番好きな妖怪で、すねこすりの物語も一番好きです。大好きなおばあちゃんと一緒にいたいだけなのに、人間の力を吸い取ってしまう能力で、一人寂しく去っていきます。アニメで泣いたのは珍しいです。でも、のちにゲゲゲの森で暮らしているようでほっとしました。
小学生の頃の、土曜日・夜の思い出
確か「悪魔くん」→「ゲゲゲの鬼太郎」と、悪魔&妖怪で畳みかけてくるのが凄く怖かった思い出。いや、見てる時は普通に見れるんだけど、その後、夜にトイレに行くのが怖くなる・・・みたいな怖さ。
当時は「鬼太郎は妖怪」というのは知っていても、「何で人間を助けてくれるのか?」などは深く考えずに見ていたと思います。「妖怪なのに人間を助けてくれるなんて、イイ妖怪だなぁ」みたいな感覚でした。
後は「鬼太郎なら怖くないのに」って、憧れもあったかも?夜の21時が怖かった時代が懐かしいです。
大きくて和む
小学生の時から鬼太郎が好きでした。妖怪ならではの攻撃、髪の毛ばり、リモコン下駄、ちゃんちゃんこ、指でっぽうなど。第三期で使われていたオカリナが好きだったのですが、最近では出なくなり寂しいです。シリーズによって性格が違いますが、第六期の鬼太郎は、表には出さないが人間との関係に悩んでいるようで、繊細な感じが好きです。
主人公
やっぱ主人公ははずせません!幽霊族の生き残りで、右目の隠れたおかっぱ頭が目印の鬼太郎。片目の隠れたショートヘアキャラが鬼太郎って呼ばれているのを目にすると、片目隠しヘアのパイオニアだなあとしみじみ。覚えやすいビジュアルはさることながら、クールでありながら正義感が強く、悪妖退治に勤しむ姿も好きです。髪の毛や下駄やちゃんちゃんこで戦うシーンは印象に強く残っています。髪の毛針の真似して友達とくっつき虫投げ合っていたのが懐かしいです。
悪い妖怪たちを退治する姿がカッコ良い
人間と妖怪が仲良く平和に暮らすために、悪い妖怪が居たら色んな道具を使ってその妖怪たちを退治する姿がカッコ良いです。鬼太郎の髪の毛が針になったり、彼が履いている下駄を操作して戦うところも好きです。彼が父親の目玉おやじと一緒にいる姿も好きです。
主人公
やはり鬼太郎が一番です。
なぜなら一番かっこいいからです。
かっこいいだけではなく、仲間思いなとこも魅力的です。また普段は温厚なのに本気になると少し怖くなるところもギャップがあり魅力的だと思います。やはり強い主人公はかっこいいです。
自分を持っている
特に鬼太郎がすごいと感じるのは、芯が強いところです。
本当にぶれないし、心が強いなと思います。
だからこそ長く愛されるキャラクターかなと思います。
昔よりも今のキャラクターのほうがかわいい感じがします。
ハードコア設定
本作の言わずと知れた主人公、鬼太郎。水木しげるによる、日本屈指の妖怪漫画として幅広い世代の人々に愛されています。
今まで幾度となくアニメ化されてきましたが、各シリーズ作画は微妙に異なっているもののベースの雰囲気は保っていたゲゲゲのメンバーたちが、最新の第6シリーズで生まれ変わってます。
鬼太郎は無事バンドマンに。
そんな鬼太郎は、病気で亡くなった母親の歯かからゾンビのように這い出て誕生。
また鬼太郎の左目がないのは、お母さんの埋葬をした水木青年が這い出た鬼太郎をみて驚き、放り投げてしまった際に墓石の角に左目をぶつけて隻眼になってしまったらしい。
おちょぼ口
タイトルにも入るほどアニメ史上一番有名といえるキャラ・鬼太郎。
小学生のとき片目が隠れてたからか、鬼太郎ってあだ名つけられたの思い出しました。
2018年の第6シリーズでは作画のテイストがかなり変わっていて、ネコ娘の美化もさることながら鬼太郎においては“敢えてこの髪型(マッシュ)にしてますけど”感出ててわらった。
かっこいい☆
妖怪だけど人間の味方!
優しい!
約ネバ🌷ノーマン推し💕