1分でわかる「M-1グランプリ」
漫才師の頂点を目指す若手が集結!
結成から15年以内の若手漫才師を対象とした漫才コンテスト「M-1グランプリ」。2001年に島田紳助が企画し、吉本興業主催で創設されました。2010年に行われた第10回目で一度終了したものの、2015年に復活を遂げています。数多くの漫才師が頂点を目指して熱戦を繰り広げ、毎年話題を集める一大コンテストです。そんな漫才師たちを審査する審査員には、お笑い界のカリスマ達が名を連ねています。“とにかく面白い漫才”という審査基準のもと、シビアな採点やコメントがSNSでトレンドワードに上がることも少なくありません。
絶対的存在。
日本のお笑い界のレジェンド的存在なだけあり、審査員席にいるだけで大会に高級感が出て、M-1が特別なイベントだと万人が感じる。
圧倒的センスと、カリスマ性は他とはやはり比べ物にならないレベルだと感じます。
今後もしまっちゃんが審査員として参加しなくなったとしたら、私はM-1を見る事はなくなるだろうと感じます。
まさに、なくてはならない存在。
日本の年末の風物詩にもなってきているイベントなので、ぜひ今後もずっとまっちゃんにだけは審査員を続けてほしいと思います。
まつだんさん
1位の評価
M-1を象徴する審査員
芸能界を引退した島田紳助さんに変わって、松本人志さんはM-1グランプリの審査員の象徴となっていると思います。
松本さんの審査は出場している漫才師にとっては神からの言葉のような重みがあり、審査の途中でもかならずひと笑い作る松本さんの話術は流石としか言いようがありません。
審査点数や審査内容も視聴者として同感できる点が多数あり、笑いの認識が視聴者とあまり離れていない点も信頼できる点だと思います。
今後続いていくであろうM-1グランプリを審査員の立場からしっかりと盛り上げている松本さんの功績は大きいと思います。
パソコンおたくさん
1位の評価
負けても松ちゃんに褒められたら本望
現代のお笑い界を支えるレジェンド的存在。
松っちゃんの前でネタを披露しなければならないという挑戦者たちの気持ちを考えるだけでこちらまで緊張でゲロ吐きそうになる。
そんな松っちゃんの口から「面白かった」の言葉が聴けるとほんとホッとする。
ロリBBA
びくとりあさん
1位の評価