【人気投票 1~92位】全国の温泉地・温泉街ランキング!みんながおすすめしたい温泉は?
このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「日本全国温泉地・温泉街人気ランキング」を決定します!日頃の疲れを癒し、四季折々の自然の美しさを堪能できる日本の温泉。お風呂好きな日本人にとっては国内旅行の定番スポットですが、海外の観光客からも人気を集めています。非日常的な空間でくつろげる温泉宿や、気軽に立ち寄れる日帰り温泉、食べ歩きグルメや浴衣を着て散策できる温泉街が楽しい温泉など、日本各地で見逃せない温泉地が盛りだくさん!関東・東海エリアで有名な「草津温泉」や「下呂温泉」、日本三古泉に選ばれている「有馬温泉」など、有名どころから知る人ぞ知る穴場まで、数多くの温泉地がラインアップ!あなたのおすすめを教えてください!
最終更新日: 2024/09/15
注目のユーザー
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位から見る42位道後温泉
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5−6 |
アクセス | 電車 or 鉄道でのアクセス
JR「琴平駅」から徒歩で約10分 琴電「琴平駅」から徒歩で約10分 車でのアクセス 「善通寺IC」から車で約10分 最寄り空港からのアクセス 「高松空港」からバスで約50分 |
\ ログインしていなくても採点できます /
43位湯の川温泉(北海道)
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 北海道函館市湯川町 |
アクセス | 電車 or 鉄道でのアクセス
JR「函館駅」から市電に乗り換えて約30分「湯の川温泉」で下車 車でのアクセス 道央道「大沼公園IC」から国道5号線経由で約35分 バスでのアクセス 「函館空港」から約10分 新幹線でのアクセス 北海道新幹線「新函館北斗駅」からバスで約1時間10分、車で約35分 |
\ ログインしていなくても採点できます /
44位支笏湖温泉
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症 |
住所 | 北海道千歳市 支笏湖温泉 |
アクセス | 新千歳空港から車で約40分
JR千歳駅から北海道中央バス支笏湖線で50分(「支笏湖」下車) JR南千歳駅から路線バスで約50分 |
\ ログインしていなくても採点できます /
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
45位湯川温泉(石川県)
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
49位乳頭温泉郷
泉質 | 硫酸塩泉、単純温泉、硫黄泉ほか |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳 |
アクセス | 電車でのアクセス
JR「田沢湖駅」からバスで約40分 車でのアクセス 東北自動車道「盛岡IC」より約60分 最寄り空港からのアクセス 「秋田空港」からは秋田エアポートライナーで約130分 |
\ ログインしていなくても採点できます /
やっぱり最高だった
7つの宿それぞれに個性があり、宿泊者限定で購入できる「湯めぐり帖」でめぐるのがとても楽しかったです。自然も歴史も豊かで雰囲気も素晴らしい!温泉が好きな人はもちろん、そうでない人もきっと大満足できると思います。
報告乳白色の湯
秋田県にある乳頭温泉。ここのお湯は乳白色で、自然が作り出した美しい白色が肌を柔らかく包み込み、美肌へと導いてくれます。食事は秋田の郷土料理をいただけます。
心身共にリフレッシュできること間違いなしです。
50位三朝温泉
\ ログインしていなくても採点できます /
51位定山渓温泉
\ ログインしていなくても採点できます /
52位川湯温泉(北海道)
北海道弟子屈町川湯温泉を流れている湯川と、側にある足湯。 by Chatama (talk) / CC BY
泉質 | 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型) |
---|---|
効果効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺ほか |
住所 | 北海道弟子屈町 |
アクセス | 車でのアクセス
道東自動車道「足寄IC」より約120分 電車・バスでのアクセス 釧網本線「川湯温泉駅」よりバスで約10分 |
\ ログインしていなくても採点できます /
道東の大自然とピリピリの酸性泉が魅力の「ひなびた温泉地」
北海道東部の屈斜路湖近くに位置する「川湯温泉」。手つかずの道東の大自然がすぐそこにあり、温泉街には10数軒の宿が点在する小さくてひなびた温泉地です。
明治時代から「湯治場」として親しまれた温泉は、胃液並みのpHを示す強酸性の硫黄泉。温泉街の中心には素朴な共同浴場が建ち、ピリピリな酸性硫黄泉とともに、昭和タイムスリップしたかのような非日常空間を堪能することができます。
余談ですが、私は大学生の4年間を道東で過ごしたため、当時、川湯温泉にはほぼ毎週通い詰めた、個人的に思い入れのある温泉地です。
53位ながぬま温泉
\ ログインしていなくても採点できます /
54位福地温泉
\ ログインしていなくても採点できます /
55位白骨温泉
泉質 | 単純硫化水素泉 |
---|---|
効果効能 | 胃腸病・婦人病・肝臓病・神経症・呼吸疾患・慢性疲労・美肌に効果 |
住所 | 長野県松本市安曇 |
アクセス | 車でのアクセス
長野自動車道「松本IC」より約60分 中部縦貫道「高山IC」より約70分 電車・バスでのアクセス アルピコ交通上高地線「新島々駅」よりバスで約50分 JR東海高山本線「高山駅」よりバスを乗り継ぎ約120分 |
\ ログインしていなくても採点できます /
飲泉可能な硫黄泉。ぬる湯の秘湯。
秘湯にハマるきっかけになったのがこの白骨温泉です。鎌倉時代には既に存在があったとされる温泉地であり中里介山の作品により存在が広く知られるようになった秘湯です。お湯の特徴としては炭酸カルシウムを多量に含むため浴槽の縁が析出物で非常に見事なものになります。乳白色の硫黄泉ですが、中性であり、炭酸水素がメインなので身体に負担が少ない且つ温泉らしい硫黄の確かな香りを味わうことが出来ます。また飲泉可能で、湯口の真上に枡が置かれている事が多く少し甘さを感じる飲みやすいお湯で、宿では温泉粥を提供される所が多いです。
一番有名なのは泡の湯旅館さんですが[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
58位南紀白浜温泉
泉質 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | (炭酸水素塩泉)切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症
(塩化物泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JRきのくに線白浜駅」から明光バスで約10分 高速バスでのアクセス 「大阪駅」「なんば駅」「京都駅」から高速バスあり(阪和自動車道経由) 車でのアクセス 「阪和自動車道」から「紀勢自動車道」の「南紀白浜IC」から「白浜空港フラワーライン線(県道)」ですぐ 飛行機でのアクセス 「南紀白浜空港」下車すぐ |
\ ログインしていなくても採点できます /
関西とは思えないロケーション
海も食事もレジャーもすべて揃った夢のような温泉地です。
私は食いしん坊なので、旅館の食事をとるか素泊まりにするか毎回悩みます。
美味しいお店が多いので、温泉街で海鮮料理を堪能して〆に和歌山ラーメン食べるのもありだと思います。
また、とにかく海がきれいなのでエメラルドグリーンの海に面した温泉は最高に癒されます。
アドベンチャーワールドも近いので、何回行っても飽きません。
まるで南国海外リゾート地の雰囲気
雰囲気、ロケーションがとにかく素晴らしいのがこの南紀白浜温泉。国内の温泉地と言えば和の情緒を感じる場所が多いのですがここはまるで南国の海外リゾート地にでも来ているような錯覚に陥るほど。
温泉の目の前に弓状の白砂の砂浜とエメラルドグリーンの透き通るような海が広がっていて夏は海水浴が楽しめ、少し足を伸ばせばパンダがいるアドベンチャーワールドなど観光地には困らない!1日遊んで疲れた後に入る温泉は格別です。
\ ログインしていなくても採点できます /
108回お湯をかぶって煩悩を浄化
那須湯本温泉にある「鹿の湯」がお気に入り。洗い場もシャワーもなくて、酸性でお湯のにおいも独特なガチの施設です。
そこの温泉に入るときは「かぶり湯」といって、まず頭にお湯をかけるのが定番。私の場合はじゃぶじゃぶと108回かけます。煩悩が浄化されるような気がするので。
お湯の温度が違う浴槽がいくつもあって、熱々の46℃の温泉は3分が限界。上がると体が真っ赤っ赤。でもクセになって何度も繰り返し入っちゃうんですよね~。
様々な泉質が楽しめる!
北温泉や鹿の湯は有名ですが、人が沢山いるのはちょっと…というのなら渓雲閣さんや、弁天温泉さんなど、こじんまりした極上湯がおすすめ!令和元年までは老松温泉さんもあり、特に多くの温泉が湧き出る那須高原。付近の板室温泉や塩原温泉とのはしご温泉も良いですね!!
報告首都圏から南東北からもアクセスの良い本格温泉
那須湯本温泉のお湯はph2前半の強酸性、鹿の湯源泉は硫化水素も50くらい、乳白色と辺り一帯硫黄の香りが漂う温泉らしい温泉です。共同浴場の鹿の湯は休日になるど混雑しますが、やはり48度までの温度別の浴槽を持っているのが温泉好きにとっては魅力的です。48度に入ることが出来れば、東北や九州の熱い温泉地に行っても難なくお湯を楽しむことが出来るとも言えると思います。
鹿の湯と道を挟んで、向かいには殺生石という活動している地獄地帯も見学でき、湯本をくだっていけば家族向け、カップル向けのレジャー(牧場や那須ハイ、動物王国)グルメも周囲に点在しており[続きを読む]
60位赤倉温泉(新潟県)
\ ログインしていなくても採点できます /
一軒宿
名栗温泉の「大松閣」というお宿に泊まりました。名栗温泉にはこの宿しかないみたいです。
お湯はとろとろの冷鉱泉。空気が綺麗でまわりは街灯がないとほとんど真っ暗なので、露天風呂からはたくさんの星が見えました。
立地が飯能市にあるので、都内からちょっと小旅行にオススメです。
のぼこてぃーんさん
4位(91点)の評価