みんなのランキング

【人気投票 1~92位】全国の温泉地・温泉街ランキング!みんながおすすめしたい温泉は?

名栗温泉道後温泉湯の川温泉(北海道)支笏湖温泉

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数92
投票参加者数135
投票数425

みんなの投票で「日本全国温泉地・温泉街人気ランキング」を決定します!日頃の疲れを癒し、四季折々の自然の美しさを堪能できる日本の温泉。お風呂好きな日本人にとっては国内旅行の定番スポットですが、海外の観光客からも人気を集めています。非日常的な空間でくつろげる温泉宿や、気軽に立ち寄れる日帰り温泉、食べ歩きグルメや浴衣を着て散策できる温泉街が楽しい温泉など、日本各地で見逃せない温泉地が盛りだくさん!関東・東海エリアで有名な「草津温泉」や「下呂温泉」、日本三古泉に選ばれている「有馬温泉」など、有名どころから知る人ぞ知る穴場まで、数多くの温泉地がラインアップ!あなたのおすすめを教えてください!

最終更新日: 2024/03/05

注目のユーザー

小松 歩

専門家温泉ライター/入浴剤メーカー勤務

小松 歩

投票した内容とコメントを見る

橋本 惇

専門家温泉ソムリエマスター/温泉観光実践士

橋本 惇

投票した内容とコメントを見る

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

41名栗温泉

57.7(1人が評価)

一軒宿

名栗温泉の「大松閣」というお宿に泊まりました。名栗温泉にはこの宿しかないみたいです。
お湯はとろとろの冷鉱泉。空気が綺麗でまわりは街灯がないとほとんど真っ暗なので、露天風呂からはたくさんの星が見えました。
立地が飯能市にあるので、都内からちょっと小旅行にオススメです。

のぼこてぃーん

のぼこてぃーんさん

4位(91点)の評価

報告

42道後温泉

57.6(12人が評価)
道後温泉
泉質単純温泉
効果効能自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
住所愛媛県松山市道後湯之町5−6
アクセス電車 or 鉄道でのアクセス
JR「琴平駅」から徒歩で約10分
琴電「琴平駅」から徒歩で約10分

車でのアクセス
「善通寺IC」から車で約10分

最寄り空港からのアクセス
「高松空港」からバスで約50分

もっと見る

みかんとの相性も抜群

日本最古の温泉とも言われる道後温泉。国の重要文化財にも指定されているのは歴史のおかげだけではない、肌にも優しい素晴らしい泉質にあります。日本で珍しい源泉そのままの無加温、無加水で提供している宿も多く、古き良き情緒溢れる建物とあいまって最高の温泉でした。

たなかん

たなかんさん

2位(95点)の評価

報告

千と千尋

千と千尋のモデルとなったといわれる温泉があります。広くはないですが、雰囲気があって素敵でした。

また、温泉街がとても広いので食べ歩きが楽しいです。食べ物もおいしいです。ぼっちゃん団子が有名ですがこれもお土産にも良いです。

アナ

アナさん

1位(100点)の評価

報告

43湯の川温泉(北海道)

57.5(1人が評価)
湯の川温泉(北海道)
泉質塩化物泉
効果効能きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
住所北海道函館市湯川町
アクセス電車 or 鉄道でのアクセス
JR「函館駅」から市電に乗り換えて約30分「湯の川温泉」で下車

車でのアクセス
道央道「大沼公園IC」から国道5号線経由で約35分

バスでのアクセス
「函館空港」から約10分

新幹線でのアクセス
北海道新幹線「新函館北斗駅」からバスで約1時間10分、車で約35分

もっと見る

立地の良さ

北海道の玄関口、函館には多くの温泉が湧いています、一般の銭湯も温泉が当たり前のところなのです。
函館の噴火湾に面した湯の川温泉は夏には、イカ釣りのかがり火を眺めながら、潮騒の音を聞きながら温泉に浸かることのできる温泉です。

syouji

syoujiさん

3位(90点)の評価

報告

44支笏湖温泉

57.5(1人が評価)
支笏湖温泉
泉質炭酸水素塩泉
効果効能切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症
住所北海道千歳市 支笏湖温泉
アクセス新千歳空港から車で約40分
JR千歳駅から北海道中央バス支笏湖線で50分(「支笏湖」下車)
JR南千歳駅から路線バスで約50分

もっと見る

湖が一望できる温泉地

支笏湖温泉は支笏湖のすぐ近くに位置します。
そんなに旅館やホテルの数は多くないけれども、湖だけでなく周りは大自然に囲まれてるので、ホテルからでて散策することもおすすめです。

平取町振内

平取町振内さん

3位(90点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

45湯川温泉(石川県)

57.5(1人が評価)

湯川温泉(ゆがわおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。 平家の落人がこの地で戦傷を癒した由来がある。 過去に村営の共同浴場が存在していたが、焼失し、昭和27年に現在地で掘削し開湯した。(1号泉) 平成5年、地下500mより自噴する源泉を掘削した。(2号泉) (引用元: Wikipedia)

もっと見る

知る人ぞ知る天然ラドンの秘湯

能登半島の富山県境近くの山村でひっそりと営業している「龍王閣」という日帰り入浴もできる一軒宿がある温泉地です。知る人ぞ知る珍しい天然ラドン温泉で、驚きの成分の濃さを誇ります。ここは海も近いので新鮮な海の幸も楽しむことができます。

えいちこ

えいちこさん

3位(90点)の評価

報告

46青荷温泉

57.5(1人が評価)
青荷温泉
泉質単純温泉
効果効能自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
住所青森県黒石市大字沖浦青荷澤滝ノ上1-7

もっと見る

ランプの宿

青森県にある青荷温泉、ここには電気はありません。灯りは全てランプのみで、テレビももちろんありません。ここにあるのは「ランプと温泉」です。

数種類の温泉を楽しみ、山の幸をゆっくり味わえば、あなたもハマる事間違いありません!ただ、旅館の方針で布団敷きもセルフなのでご了承下さい…。

snow

snowさん

3位(90点)の評価

報告

47涌谷温泉

57.5(1人が評価)

2種類の泉質

そうだ。温泉に行こう…。と日帰りでよく行く温泉です。
低張性アルカリ性冷鉱泉とナトリウム塩化物硫酸塩泉・高張性中性温泉の2種類の泉質が楽しめるのも嬉しいところ。肌がすべすべとなり、うきうきで帰ることが出来ます。

れもん

れもんさん

3位(90点)の評価

報告

48幌加温泉

57.5(1人が評価)
幌加温泉

幌加温泉(ほろかおんせん)は、北海道河東郡上士幌町幌加にある温泉。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

北海道にある、温泉好きなら一度は行って欲しい自炊湯治宿

現在は『鹿の谷』という旅館が1軒あるのみ。いわゆる「山奥の一軒宿」です。食事の提供もなく、携帯の電波も未だ届きません。不便ではありますがデジタルデトックスには最高。宿の周りには普通に鹿がいます。1軒の宿の4種類の温泉があって、どのお湯も鮮度抜群で「温泉があれば何もいらない」方には本気でオススメ。

おっきなお風呂

インふろエンサー

おっきなお風呂さん

3位(90点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

49乳頭温泉郷

57.2(6人が評価)
乳頭温泉郷
泉質硫酸塩泉、単純温泉、硫黄泉ほか
住所秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳
アクセス電車でのアクセス
JR「田沢湖駅」からバスで約40分

車でのアクセス
東北自動車道「盛岡IC」より約60分

最寄り空港からのアクセス
「秋田空港」からは秋田エアポートライナーで約130分

もっと見る

やっぱり最高だった

7つの宿それぞれに個性があり、宿泊者限定で購入できる「湯めぐり帖」でめぐるのがとても楽しかったです。自然も歴史も豊かで雰囲気も素晴らしい!温泉が好きな人はもちろん、そうでない人もきっと大満足できると思います。

橋本 惇

温泉ソムリエマスター/温泉観光実践士

橋本 惇さん

3位(90点)の評価

報告

乳白色の湯

秋田県にある乳頭温泉。ここのお湯は乳白色で、自然が作り出した美しい白色が肌を柔らかく包み込み、美肌へと導いてくれます。食事は秋田の郷土料理をいただけます。
心身共にリフレッシュできること間違いなしです。

snow

snowさん

4位(85点)の評価

報告

まったりと白濁したお湯が最高

白濁したトロっとしたお湯が特徴の乳頭温泉。特に「鶴の湯」は、木造の古い建物や、混浴の露天風呂など、情緒がたっぷりです。もくもくと湯気の上がる中、白い温泉につかってじっとしていると、じわじわと心と体が温まっていきます。

ふじ

ふじさん

1位(100点)の評価

報告

50三朝温泉

57.1(2人が評価)
三朝温泉

三朝温泉(みささ おんせん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある温泉。日本百景。 2017年現在、年間入湯客数は鳥取県内では皆生温泉に次ぐ2位。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

51定山渓温泉

56.6(1人が評価)
定山渓温泉

定山渓温泉(じょうざんけい おんせん)は、札幌市南区にある温泉地。 泉質はナトリウム-塩化物泉。定山渓温泉の泉源は56ヵ所あり、温泉街を流れる豊平川の月見橋付近と高山橋付近に集中しており、川岸や川底にある岩盤の割れ目から自然湧出している。湧出量は毎分8,600ℓ、湧出温度は60度〜80度と比較的高温になっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

札幌の奥座敷で紅葉が綺麗

札幌市内から40分ほどで行くことのできる温泉郷、四季を通して、豊平川を中心にした美しい風景が楽しめます。
特に秋には木々が色付き綺麗な紅葉が楽しめるのでオススメです。近くの豊平峡ダムや定山渓ダムの紅葉はとてもきれいです。

syouji

syoujiさん

4位(85点)の評価

報告

52川湯温泉(北海道)

56.6(1人が評価)
泉質酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
効果効能神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺ほか
住所北海道弟子屈町
アクセス車でのアクセス
道東自動車道「足寄IC」より約120分

電車・バスでのアクセス
釧網本線「川湯温泉駅」よりバスで約10分

もっと見る

道東の大自然とピリピリの酸性泉が魅力の「ひなびた温泉地」

北海道東部の屈斜路湖近くに位置する「川湯温泉」。手つかずの道東の大自然がすぐそこにあり、温泉街には10数軒の宿が点在する小さくてひなびた温泉地です。

明治時代から「湯治場」として親しまれた温泉は、胃液並みのpHを示す強酸性の硫黄泉。温泉街の中心には素朴な共同浴場が建ち、ピリピリな酸性硫黄泉とともに、昭和タイムスリップしたかのような非日常空間を堪能することができます。

余談ですが、私は大学生の4年間を道東で過ごしたため、当時、川湯温泉にはほぼ毎週通い詰めた、個人的に思い入れのある温泉地です。

小松 歩

温泉ライター/入浴剤メーカー勤務

小松 歩さん

4位(85点)の評価

報告

53ながぬま温泉

56.6(1人が評価)
ながぬま温泉

ながぬま温泉(ながぬまおんせん)は、北海道夕張郡長沼町にある温泉。 平仮名表記を用いることが多いが長沼温泉と漢字表記されることもある。同名の温泉として山形県鶴岡市に漢字表記の長沼温泉が存在する。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

小さな田舎の温泉

長沼町という小さな町にある温泉。
長沼町の名物である、かねひろジンギスカンぜひ食べてもらいたい名産品。

温泉の質もとてもいいですよ!リラックスの旅にはオススメです。

平取町振内

平取町振内さん

4位(85点)の評価

報告

54福地温泉

56.6(1人が評価)
福地温泉

福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。標高約1000メートル、山の静寂に包まれた秘湯。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

湯めぐり手形で温泉三昧

飛騨高山にも程近い山中に静かに佇む、落ち着いた気品を感じられる温泉地です。宿泊者限定の湯めぐり手形が名物で、歴史ある名宿の「露天湯比べ」が楽しめます。朝市も開催されており、新鮮な地元野菜や特産品を買うこともできます。

えいちこ

えいちこさん

4位(85点)の評価

報告

55白骨温泉

56.6(1人が評価)
白骨温泉
泉質単純硫化水素泉
効果効能胃腸病・婦人病・肝臓病・神経症・呼吸疾患・慢性疲労・美肌に効果
住所長野県松本市安曇
アクセス車でのアクセス
長野自動車道「松本IC」より約60分
中部縦貫道「高山IC」より約70分

電車・バスでのアクセス
アルピコ交通上高地線「新島々駅」よりバスで約50分
JR東海高山本線「高山駅」よりバスを乗り継ぎ約120分




もっと見る

飲泉可能な硫黄泉。ぬる湯の秘湯。

秘湯にハマるきっかけになったのがこの白骨温泉です。鎌倉時代には既に存在があったとされる温泉地であり中里介山の作品により存在が広く知られるようになった秘湯です。お湯の特徴としては炭酸カルシウムを多量に含むため浴槽の縁が析出物で非常に見事なものになります。乳白色の硫黄泉ですが、中性であり、炭酸水素がメインなので身体に負担が少ない且つ温泉らしい硫黄の確かな香りを味わうことが出来ます。また飲泉可能で、湯口の真上に枡が置かれている事が多く少し甘さを感じる飲みやすいお湯で、宿では温泉粥を提供される所が多いです。
一番有名なのは泡の湯旅館さんですが[続きを読む]

温泉🐱

温泉🐱さん

4位(85点)の評価

報告

56飯坂温泉

56.6(1人が評価)

飯坂温泉(いいざかおんせん)は、福島県 福島市、飯坂町(飯坂地域→旧国:陸奥国、明治以降は岩代国)にある温泉。歴史・規模ともに日本を代表する名泉の一つである。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

57湯の鶴温泉

56.6(1人が評価)

水俣の静かな川沿いの温泉郷!

一大観光地の綺麗な温泉、大きな温泉とは違い、時間を選べば一人だけの極上湯を独り占めできる規模感の静かな温泉地。湯の花がプカプカ浮かぶ中で、自分だけの時間を満喫できます!
温泉街は湯出川沿いにあり、昔ながらの温泉街の街並みを散歩するのもオススメです!

一人旅研究会

一人旅研究会さん

4位(85点)の評価

報告

58南紀白浜温泉

56.5(6人が評価)
南紀白浜温泉
泉質炭酸水素塩泉、塩化物泉
効果効能(炭酸水素塩泉)切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症
(塩化物泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
住所和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地
アクセス電車でのアクセス
「JRきのくに線白浜駅」から明光バスで約10分

高速バスでのアクセス
「大阪駅」「なんば駅」「京都駅」から高速バスあり(阪和自動車道経由)

車でのアクセス
「阪和自動車道」から「紀勢自動車道」の「南紀白浜IC」から「白浜空港フラワーライン線(県道)」ですぐ

飛行機でのアクセス
「南紀白浜空港」下車すぐ

もっと見る

関西とは思えないロケーション

海も食事もレジャーもすべて揃った夢のような温泉地です。
私は食いしん坊なので、旅館の食事をとるか素泊まりにするか毎回悩みます。
美味しいお店が多いので、温泉街で海鮮料理を堪能して〆に和歌山ラーメン食べるのもありだと思います。
また、とにかく海がきれいなのでエメラルドグリーンの海に面した温泉は最高に癒されます。
アドベンチャーワールドも近いので、何回行っても飽きません。

みいさん

みいさんさん

3位(90点)の評価

報告

まるで南国海外リゾート地の雰囲気

雰囲気、ロケーションがとにかく素晴らしいのがこの南紀白浜温泉。国内の温泉地と言えば和の情緒を感じる場所が多いのですがここはまるで南国の海外リゾート地にでも来ているような錯覚に陥るほど。

温泉の目の前に弓状の白砂の砂浜とエメラルドグリーンの透き通るような海が広がっていて夏は海水浴が楽しめ、少し足を伸ばせばパンダがいるアドベンチャーワールドなど観光地には困らない!1日遊んで疲れた後に入る温泉は格別です。

natsu

natsuさん

1位(100点)の評価

報告

ニーズに合わせた外湯

白浜温泉にも6つの外湯があり、海のすぐ近くに入れる温泉や、夏に関西中から集まる白良浜を眺めながら水着で入れる温泉など、ニーズに合わせた外湯があるのが特徴。
周りにアドベンチャーワールドなどの観光施設がありレジャーも楽しめるのもポイントです。

Masa

Masaさん

3位(90点)の評価

報告

59那須湯本温泉

56.0(7人が評価)
那須湯本温泉
交通アクセスJR宇都宮線 黒磯駅よりバスで約35分 那須湯本温泉停留所下車
東北自動車道 那須ICより約15分

もっと見る

108回お湯をかぶって煩悩を浄化

那須湯本温泉にある「鹿の湯」がお気に入り。洗い場もシャワーもなくて、酸性でお湯のにおいも独特なガチの施設です。

そこの温泉に入るときは「かぶり湯」といって、まず頭にお湯をかけるのが定番。私の場合はじゃぶじゃぶと108回かけます。煩悩が浄化されるような気がするので。

お湯の温度が違う浴槽がいくつもあって、熱々の46℃の温泉は3分が限界。上がると体が真っ赤っ赤。でもクセになって何度も繰り返し入っちゃうんですよね~。

釈 由美子

女優・タレント

釈 由美子さん

2位(85点)の評価

報告

様々な泉質が楽しめる!

北温泉や鹿の湯は有名ですが、人が沢山いるのはちょっと…というのなら渓雲閣さんや、弁天温泉さんなど、こじんまりした極上湯がおすすめ!令和元年までは老松温泉さんもあり、特に多くの温泉が湧き出る那須高原。付近の板室温泉や塩原温泉とのはしご温泉も良いですね!!

一人旅研究会

一人旅研究会さん

3位(90点)の評価

報告

首都圏から南東北からもアクセスの良い本格温泉

那須湯本温泉のお湯はph2前半の強酸性、鹿の湯源泉は硫化水素も50くらい、乳白色と辺り一帯硫黄の香りが漂う温泉らしい温泉です。共同浴場の鹿の湯は休日になるど混雑しますが、やはり48度までの温度別の浴槽を持っているのが温泉好きにとっては魅力的です。48度に入ることが出来れば、東北や九州の熱い温泉地に行っても難なくお湯を楽しむことが出来るとも言えると思います。
鹿の湯と道を挟んで、向かいには殺生石という活動している地獄地帯も見学でき、湯本をくだっていけば家族向け、カップル向けのレジャー(牧場や那須ハイ、動物王国)グルメも周囲に点在しており[続きを読む]

温泉🐱

温泉🐱さん

2位(95点)の評価

報告

60赤倉温泉(新潟県)

55.8(1人が評価)
赤倉温泉(新潟県)

赤倉温泉(あかくらおんせん)は、新潟県妙高市(旧国越後国)にある温泉。スキー場が有名で、この地域では随一の温泉街を形成する。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

スノボの後に

赤倉温泉といえば豪雪地帯で、スキー場がたくさんあります。スノーボードやスキーで運動したあと、近くの日帰り温泉で体を癒すのは最高です。
赤倉温泉の泉質は温泉ソムリエの監修者の遠間さんが旅館を出されているほど良質で有名です。

のぼこてぃーん

のぼこてぃーんさん

7位(81点)の評価

報告

61

61位~80位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ