みんなの投票で「高知の人気観光地ランキング」が決定! 坂本龍馬のゆかりの地として有名な高知県。海に囲まれた四国県ならではの自然や、観光スポットが数多くあります。全長196mの四国最長の川「四万十川」、日本に残る数少ない木造の天守閣がある「高知城」、江戸時代からの歴史をもつ街路市「日曜市」など、自然に歴史にお買い物と充実した場所でいっぱいです。あなたがおすすめする高知の観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2020/08/03
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、高知県にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ひろめ市場
2位柏島
3位桂浜
4位土佐の日曜市
5位高知城
1位ひろめ市場
2位柏島
3位桂浜
4位土佐の日曜市
5位高知城
条件による絞り込み:なし
Entrance to Hirome Ichiba by Maarten Heerlien / CC BY
ひろめ市場(ひろめいちば)は高知市帯屋町2丁目にある、集合型の屋台村。経営主体は有限会社ひろめカンパニー、運営はテナント会と共同で行っている。
柏島(かしわじま)は、高知県幡多郡大月町にある島である。足摺宇和海国立公園に指定されている。宿毛湾の南に突き出た大月半島の先端に位置し、2本の橋で半島と繋がっている。柏島橋は1967年(昭和42年)に、新柏島大橋は1993年(平成5年...
高知の宮古島、柏島がすごい!
ここ柏島は人口約400人あまりというとても小さな島ですが、約1000種類以上もの魚や熱帯魚が生息しています。エメラルドグリーンに輝く海は、まるで沖縄の宮古島のよう。世界でも有数のダイビングスポットでもあり、日本各地から観光客やダイバーの方が訪れています!
四国一の海の透明度
高知県の左手に位置する柏島。船が浮かんでいるように見えるとツイッターでも話題になったほど、海の透明度と青さが素晴らしい島です。高知市からもそこそこ距離があるため、本州から行く際は、弾丸ではなく泊まりがけをお勧めします。
沖縄にも匹敵する綺麗な海
高知西端に位置する柏島は、綺麗なエメラルドグリーンの海が望める島で、ダイビングスポットとしても有名です。ボンベを背負って海に潜れば、クマノミなど色とりどりな南国風の魚が泳ぐ海を楽しめます。四国にこんな海があったなんてと驚くこと間違いなしです。
桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。
太平洋の迫力
桂浜は波が高く、太平洋の迫力を味わえる景色が魅力です。高台には坂本龍馬の像もあり、龍馬と共に広い海を見渡せます。敷地内には桂浜水族館もあり、規模は小さいですが、ユーモアのある展示で楽しませてくれます。また、車で数分の所に鰹のたたきを自分で藁焼きにできる食事処もあり、高知を満喫できる場所となっています。
坂本龍馬ゆかりの地!荒れ狂う波は必見!
言わずと知れた坂本龍馬ゆかりの地である桂浜。近くのお土産処には坂本龍馬グッズがずらりと並び、坂本龍馬の顔ハメパネルや銅像もあるので、歴史好きの人は是非オススメします!
龍馬像と太平洋の荒波を体感できる有名観光スポット
龍馬像がある事で有名な、高知の人気スポットです。龍馬像と写真を撮るのは、定番の観光コースとなっています。また、浜に出れば、注意喚起の放送が流れるほどの太平洋の荒波を体感することができるのも魅力です。神社のある高台に登れば最高の景色も望めます。
野菜を買うならここ。
日曜朝市は毎週日曜日に開かれる朝市で、ひろめ市場のすぐ隣の道路を封鎖して行われています。高知の野菜がずらりと並び、どれも格安で購入できます。また、屋台もでており、ここで食べられる「いも店」はサイコーに美味しい。
約400もの露天が並ぶ日曜市
日曜市は数百年つづく伝統的なもので、高知の町に約400もの露天が並ぶ名物イベントです。毎週日曜の朝から夕方まで行われ、様々な露天が1㎞ほどの距離に並んでいます。野菜や果物から雑貨まで、種類は様々で、お土産を買うのにもおすすめです。
高知城(こうちじょう)は、高知県高知市(土佐国土佐郡高知)にある日本の城。別名鷹城(たかじょう)。江戸時代には土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿(なお、天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみである。)、...
追手門と天守をワンショットで!
ここ高知城は約400年の歴史を持ち、豪華で優美な姿を現在まで残している高知市の尊重。絶妙な角度からだと、追手門と天守をワンショットで収めることができることでも珍しく、有名な日本の城百選に選ばれた事もあります。日没から22時まではライトアップもされており、昼間とは少し違った美しさを見ることができます。夏の暑い日などは涼しい夜に訪れるのもいいかもしれませんね!
仁淀川(によどがわ)は、愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川(おもごがわ)と呼ばれる。流域面積1,560km2、流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010...
桂浜水族館(かつらはますいぞくかん)は、高知県高知市にある水族館である。2017年現在、約250種7000点の海や川の生き物が展示されている。
ユニークな水族館
高知の歴史ある水族館で、規模は小さいですが生き物や飼育員さんとの距離が近くアットホームな雰囲気。「見て、触れて、学べる」をコンセプトにした参加型の水族館です。面白いイベントも盛り沢山で、特に親子連れにオススメします。また公式ツイッターでもツイートしまくり、マスコットキャラの おとどちゃんも何とも言えない愛くるしさ。色んな意味で楽しめる、本当にユニークな水族館です。
小規模ながらも楽しめる水族館
水族館の規模自体は、他と比べるとかなり小さく魚の数もそこまで多くはありません。しかし、展示の仕方や触れ合い体験に創意工夫が見られかなり楽しめます。特に、ウミガメの餌やりはかなりのインパクトで、正直少し怖かったです。
四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。全長196km、流域面積2186km2。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後...
日本三大清流の一つ四万十川
四万十川は四国最長の川であり、日本三大清流の一つに数えられています。その綺麗さもさる事ながら、その綺麗な川で行えるレジャーも見どころです。カヌーやSUP、ラフティングなど様々なレジャーが楽しめるので、家族や友達との旅行にもってこいだと思います。
父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、香川県三豊市仁尾町にある燧灘に面した海岸である。全長1kmの砂浜は、海水浴場として夏季には多くの来訪者がある。凪で無風の際には、水面が鏡面状に見えるウユニ塩湖に類似した写真を撮影することが可能で、「日本の夕...
水面鏡の写真が撮れるスポット!
三豊市にある父母ヶ浜(ちちぶがはま)海岸は水面鏡といって水面に反射した人や景色が綺麗に写ることで有名なインスタ映えスポットです!特に綺麗に撮るポイントは干潮と日の入りの時刻が重なる時、波がないとき、日の入り前後約30分だそうです!ぜひ、水面鏡ショットにチャレンジしてみてください!
太平洋が迫って来る
北岸からがオススメ。橋の最高点が近づいたとき、水平線が顔を出したかと思えば瞬く間に眼前を覆い、輝く海面が一気に迫って来る。そのまま真っ直ぐ進めば花街道(しかも海側車線!)が待っているのも素晴らしい。
Meotoiwa-muroto.jpg by Hmori1960.earthbound / CC BY
高知にも夫婦岩有り♪
全国各地で夫婦岩と名前の付いた観光スポットがありますが、高知でもしっかりありました♪
写真を趣味にしているなら、こちらで撮影するのも良い旅の思い出になるかと思います♪
オススメの観光スポットです♪
播磨屋橋(はりまやばし)は、高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。
アンパンマンミュージアム by Tzuhsun Hsu / CC BY
香美市立やなせたかし記念館(かみしりつ やなせたかしきねんかん)は、高知県香美市(旧香北町)に位置する漫画家・絵本作家やなせたかしの美術館である。愛称は「高知アンパンマンミュージアム」、道路標識の途中案内も「アンパンマンミュージアム」...
やなせたかしの故郷
アンパンマンミュージアムといえば、神戸など都市部にもありますが、作者のやなせたかしさんは高知の出身です。地元に建てられたアンパンマンミュージアムはやなせたかしさんの歴史やアート作品としてのアンパンマンなど、子どもだけでなく大人も虜にする魅力がつまっています。
Noichi zoo.jpg by Shoichi Masuhara / CC BY
高知県立のいち動物公園(こうちけんりつのいちどうぶつこうえん、Noichi Zoological Park of Kochi Prefecture)は、高知県香南市(旧香美郡野市町)にある動物園。
ほのぼの動物園
高知県香南市にある、ほのぼの動物園。ここでは出来る限り野生動物たちの暮らす環境を再現した展示が特徴。自然な姿で暮らす動物たちを観察することができます。規模は そんなに大きくはないけれど全国的に人気なのは、静かで ゆっくりと くつろげるからでしょう。また子供達が楽しめるドーム型トランポリンなど、遊具も沢山あります。ふれあいコーナーやイベントも盛り沢山。そして動物公園の近くには龍河洞や古城、龍馬歴史館などもあり合わせて楽しめます。
高い!おそい!まずい!ゆず庵!
おもちゃ箱をひっくり返したような珍品奇品ひしめく面白店内にこれまたインパクト抜群のメニュー群。南国ICからすぐでアクセス性は良好、鯨料理や地鶏料理などちゃんとしたご当地メニューも揃えているから意外と検討の余地アリ。
稲生(いなぶ)は、高知県南国市の町丁。2015年3月31日現在の人口は1660人。郵便番号は783-0084。 南国市の南東部、下田川の流域にあたる。南で十市、東で里改田・片山・大埇、北で伊達野および高知市潮見台、西で同介良・五台山...
石灰鉱山のふもとののどかな田園地帯
南北を山に挟まれ大きな道路も通っていない稲生地区は今も静寂が漂う風光明媚な田園地帯。地区の中央には下田川がゆったりと流れ、田舎の空気を足で味わうには最高の場所。
関連するおすすめのランキング
都道府県別に四国の観光地をチェック!
温泉好きは必見!
全国で1番美味しいソフトクリーム店は?
まさに食の楽園!
度々、全国放送でも紹介される高知のグルメスポット「ひろめ市場」 色んな飲食店が約40店舗、お土産物屋と物販店などが約20店舗集まった大きな屋台村の様な空間です。連日、地元客から観光客まで大賑わい!藁で焼く鰹のたたきは迫力満点!高知の絶品グルメと高知の美酒が存分に味わえる、まさに食の楽園です。一度足を運ぶと病みつきになる事 間違いなし。また近くには名城・高知城もあり、観光ついでに ふらっとランチでも十分に楽しめます。
高知県マイスター
朝から晩まで楽しめる
ひろめ市場は高知駅から徒歩で行ける距離にあり、観光地としても有名ですが、地元民にも愛されるご飯処です。お酒と言えば夜からのイメージですが、ひろめ市場ではお昼からみんなわいわいお酒やおいしい料理を楽しんでいます。大きめのテーブルが多く、相席になった方と仲良くなって、そのまま一緒に飲むケースもしばしば。高知のあたたかい人間味を楽しめる空間です。
お昼から呑める居酒屋フードコート
小さな居酒屋が密集して立ち並んだ、独特の雰囲気を楽しめる観光スポットです。昼間からお酒を飲む人で溢れ、地元のおじさん達と意気投合することも。もちろん高知名物の日本酒や鰹のタタキも絶品。高知に行った際は絶対に立ち寄るお気に入りの場所です。
高知の夜はここで決まり。
ひろめ市場は、高知の名物が集まるホットなスポット。建物内には、カツオや田舎ずし等高知の名物が至る所で販売されています。また、空いてるテーブルでお酒を飲みながら、フードコート感覚で過ごす事ができるので、連日観光客で賑わっています。
ここは絶対にはずせない♪
高知に来たなら必ず寄りたいのが、こちらのひろめ市場。
高知名物、鰹のたたきを堪能したり、アルコールをお供にしてワイワイしながら楽しい食事をすることも出来ます。
ひそかに、芋けんぴも美味しいのでオススメスポットです♪
高知飲みはここで決まり!地元の人から観光客までズラリ
何十軒ものお店が軒を連ねる、ひろめ市場では高知の名産品がズラリ!お酒はもちろん、鰹のタタキと豊富な高知グルメが揃っています。また夏場はよさこい祭りが目の前の道路で行われるので、隙間の 時間のちょい飲みにも最適です。