みんなのランキング

あさんの「嫌いな食べ物ランキング」

5 0
更新日: 2025/06/25

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1ねぎ

No Image

マジ便利

納豆かけると美味しい

1しょうが焼き

しょうが焼き

生姜焼き(しょうがやき)とは、ショウガの汁を加えたタレに漬けた肉を焼いた日本料理。現在では豚肉を基本とするレシピであり、単に生姜焼きと言えば「豚の生姜焼き」を意味する。和製英語ではポークジンジャーとも呼ばれるが、これは厚みのあるロース肉を用い、洋風の味つけを施したソテータイプの肉料理のみをさすことが多い。英語ではginger fried porkと表記される。

なぜここに?

とっても美味しいのになぜここにいるのですか?壊れているのですか?

1牡蠣

牡蠣

カキ(牡蛎、蛎、牡蠣、蠣、牡蠇、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されている。

うまい

うまい。カキフライ最高。なぜ嫌いな食べ物21位に入るのですか。数ある食べ物の中で。

1エビ

エビ

エビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 Macrura)にあたる。現在、長尾亜目という分類群は廃止されており、学術的な分類ではなく便宜上の区分である。 十脚目(エビ目)から、カニ・ヤドカリという腹部が特殊化した2つの系統を除いた残りの側系統であり、単系統ではない。この定義では、ザリガニもエビに含まれる。

ヤダヤダヤダ

ヤダ

2グリーンピース

グリーンピース

グリーンピース(グリンピース、英語: green pea)は、マメ科の野菜エンドウ(英語: pea、学名:Pisum sativum)の未熟の種子を食用としたものである。青実用エンドウ。またアオエンドウ(青豌豆)、実エンドウとも称する。野菜として市場に出回っている実エンドウは、青実用として食する目的で特に品種改良されたものである。

グリ一ンピ一ス嫌いっていった人馬鹿

タンパク質 ビタミン ミネラルの栄養があるんだよ

3ミント

ミント

ミント(女無天、mint)は、シソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称。多くの種は多年草だが、一年草の種も存在する。ユーラシア大陸原産。 ミントおよび和名はハッカ(薄荷)だが、この名はミントの1種ニホンハッカを意味することもある。

いい匂いです

いい匂いもして野菜の中の野菜のうまみがぎょうしゅくされていて、とってもうまい。野菜界のスーパースーパースター✨️

4えのき

えのき

エノキタケ(榎茸、学名:Flammulina velutipes (Curt.: Fr.) Sing.)は、タマバリタケ科のキノコの一種。子実体は古くから食用とされ、エノキダケ、ナメタケ、ナメススキ、ユキノシタとも呼ばれ、特に食用のものについてはしばしば「えのき」と縮めて呼称される。

味はないと思う

味がないけど栄養があるだけ、みたいな。
でも嫌いでもないんだよな...
美味しくも不味くもないからなんともいえない

4ゴーヤ

ゴーヤ

ツルレイシ(蔓茘枝、学名:Momordica charantia var. pavel)は、未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物である。また、その果実のこと。一般的にはニガウリ、ゴーヤーなどと呼ばれる。

うーん…

苦いけれど学校の給食で出たゴーヤチャンプルの味は苦さが少なく美味しかった。でも苦さ以外は完璧👍️ベリグー。

5納豆

No Image

うまいよね...

もともとは嫌いでした。けれど超超趙超超超超超超...納豆好きな弟に影響を受けて、少し食べたら味が好きになりました。だからどちらの気持ちもわかります。でも栄養たっぷりだから少し食べたら?(ちなみに超がたくさんかいてあるところに違う漢字があります。探してみてね。)

6鶏の唐揚げ

鶏の唐揚げ

から揚げ(からあげ、空揚(げ)、唐揚(げ))とは、食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。英語では「fry」(フライ)で料理名ではフライドチキン、フライドポテトなど「fried〜」となる。中国語では揚げものは「油炸」(ヨウチャ)と呼ばれて何もつけず揚げるから揚げは「清炸」(チンチャ)、衣をつけるのは「乾炸」(カヌチャ)。いわゆる揚げ物の一種。

衣が好き

鶏肉苦手

7

桃

モモ(桃、学名は Amygdalus persica L.で、Prunus persica (L.) Batsch はシノニムとなっている。)はバラ科モモ属の落葉小高木。また、その果実のこと。7月から8月に実る。「桃の実」は秋の季語。球形で縦に割れているのが特徴的。果実は赤みがかった白色の薄い皮に包まれている。果肉は水分を多く含んで柔らかい。

ももももももも!?

びっくり!甘くて柔らくて甘いももはみんな好きでしょ。

キノコ嫌なの〜!?

キノコの他の食べ物とは違う食感大好きのこ。

9セロリ

セロリ

セロリ(塘蒿、芹菜、英: celery、学名: Apium graveolens var. dulce)は、セリ科の植物。

セロリ

セロリはなんで嫌いなの!?
普通の野菜と同じじゃん。シャキシャキしているところはキャベツやレタスよりセロリで味わうほうが感じるし。いかにもうまい野菜って感じがするし。そもそも野菜うまいし。

私は大好きー!でも実は...

一言で言うと
脂身は美味しい。
理由
プニプニがなんかかわいい。
肉らしい旨さ多め。
ぶっちゃけ
なぜこのランキングにいるの。
来るべきランキングは好きな食べ物ランキングだと思う。
衝撃の事実
小さい頃弟が脂身が嫌いで絶対に食べないほうがいいと言われていて、あまり食べてない。だからごちそう的な感じだった。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる