みんなの投票で「東京の水族館人気ランキング」を決定!家族でのお出かけ先やカップルのデートに人気のスポットで、観光客も多く訪れる東京都内の水族館。最先端のテクノロジーを使った個性的な展示が印象的な「マクセル アクアパーク品川」や、空飛ぶペンギンを楽しめる「サンシャイン水族館」などを含む東京5大水族館をはじめとする、全国的に知名度の高い水族館が勢揃いしています!あなたがおすすめする、都内の水族館を教えてください!
最終更新日: 2020/08/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、東京都内にあるすべての「水族館」が投票対象です。あなたがおすすめする、東京の水族館に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位サンシャイン水族館
2位葛西臨海水族園
3位すみだ水族館
4位マクセル アクアパーク品川
5位しながわ水族館
1位サンシャイン水族館
2位葛西臨海水族園
3位すみだ水族館
4位マクセル アクアパーク品川
5位しながわ水族館
条件による絞り込み:なし
公式サイト | https://sunshinecity.jp/aquarium/ |
---|---|
交通アクセス | JR線・東京メトロ・西武線・東武線 池袋駅35番出口徒歩8分
東京メトロ有楽町線 東池袋駅6、7番出口より地下通路で徒歩3分 |
チケット料金 | 大人(高校生以上):2200円
子供(小・中学生):1200円 幼児(4歳以上):700円 |
営業時間 | 9:00〜21:00
※日によって異なる場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
隙のない工夫の数々で、5感を使って楽しめる水族館
東京の水族館は地方の水族館と比べると、一般的に規模を大きくすることが難しいと言われています。
サンシャイン水族館は商業ビルの中にあるため、生き物を飼育するために不可欠な水槽(水量)の重量の限度や海水や生き物をクレーンで上層階まで運び込む必要があるなど、特にたくさんの制約条件の中で試行錯誤がされています。
代表的な展示の一つである「サンシャインラグーン」は、どこまでも続くような奥行きが魅力ですが、ここにも工夫が。照明や壁の塗装にまでこだわって、目の錯覚を利用することで、実際の広さよりも海が広がっているような感覚を体験できます。
そんなサンシャイン水族館ですが、目には見えない工夫にもぜひご注目ください。例えば、エリアによって異なるBGMやアロマの香りが使われており、水槽の展示を見る際の気持ちを高めてくれます。
五感を使って楽しむことのできる水族館として、ぜひ鼻や耳でも楽しんでみてはいかがでしょうか。
都会の中のオアシス
東京のサンシャインシティにある「サンシャイン水族館」
都会にあるオアシス的存在です。
世界で唯一の水族館アドバイザーである中村元さんが
リニューアルをプロデュースした、ということで有名な水族館です。
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「天空のペンギン水槽」
この展示は2017年に新しく設置されました。
ペンギンが空を泳いでいるような感覚の展示です。
空を背景にすることで、広い海が大都会の真ん中に再現されています。
②「サンシャインラグーン」
サンシャイン水族館で最も大きい水槽です。
照明や水槽自体の工夫で、どこまでも先が続いているような感覚になり
大きな浮遊感を感じられるようになっています。
③「オアシスを感じる装飾」
サンシャイン水族館のコンセプトは天空のオアシス。
それを存分に感じられるような雰囲気づくりが
細かいところまでなされています。
④「大人向けの館内」
水族館と言うと、子供向けのイメージを持つ人もいるかもしれません。
ですが、サンシャイン水族館は大人が大人のまま
楽しめる雰囲気が作られています!
Tokyo Sea Life Park Kasai-2.jpg by 江戸村のとくぞう / CC BY
公式サイト | https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/ |
---|---|
交通アクセス | JR京葉線「葛西臨海公園駅」より徒歩5分
東京メトロ東西線「葛西駅」「西葛西駅」より都バス「葛西臨海公園行き」にて「葛西臨海公園」下車 |
営業時間 | 10時~16時(最終入園15時) |
入園料 | 一般:700円
中学生:250円 65歳以上:350円 ※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料 |
見どころはマグロとジャイアントケルプ!
「東京でおすすめの水族館は?」と聞かれたら、こちらをおすすめしています!
見どころはなんと言っても「マグロ」と「ジャイアントケルプ」です。
マグロは、大きなドーナツ型の水槽を凄まじいスピードで回遊していてインパクト抜群。そのスピード感を例えるなら「弾丸」のよう。実際に足を運んで見ていただきたいです。
弾丸というワードが頭に入っていてハードルが上がったとしても、そのスピードにびっくりすると思います。
もう一つの見どころであるジャイアントケルプは、要するにでっかい海藻(大きな昆布を想像してください)。
海流でゆっくりと動いている様子は、不思議と中毒性があります。
気がつくと、海藻の大きさを感じる縦長の水槽の前にじっと立ち尽くしてしまいますよ。
葛西臨海水族園は水族館の中では入園料が安く、手軽に行けます。
さらに毎年10月1日の「東京都民の日」には、都民に限らず入園料が無料になりますので、ぜひ足を運んでみてください!
東京都が誇る、学び尽しのエンターテイメント
水族館には、その経営母体の違いによって公営水族館や民営水族館がありますが、日本の政治・経済の中心地である東京都が誇る公営水族館※として、葛西臨海水族園は都民をはじめ多くの来館者を集めています。
※実際の運営は公益財団法人東京動物園協会が実施しています
そんな葛西臨海水族園は、学びの場・教育施設としてのコンテンツが重視しており、水槽展示について解説するパネルが充実しているのが特徴の一つです。普段は水槽だけ見て通り過ぎて行ってしまう方も、葛西臨海水族園ではぜひご注目ください。
また、生き物の紹介だけでなく、どんなところに注目するとより展示を楽しめる・理解できるか、といったことが書かれており、いつもと違った楽しみ方ができるかもしれません。
さらに、デリケートで長期飼育が難しいクロマグロの展示や、自然界での生き物の行動を引き起こす優れた展示手法などを表彰する「エンリッチメント大賞」を水族館施設として初めて受賞したペンギン展示など、高い技術力や企画力に裏付けられた飼育・展示が豊富で学びの要素がたくさんですので、ファミリーでの利用を特にお勧めしたい水族館です。
「マグロ」と「無脊椎動物」
東京都江戸川区にある「葛西臨海水族園」
クロマグロで有名な水族館です。
東京ディズニーランドがある舞浜駅から
一駅移動すれば葛西臨海公園駅に着くので
ディズニーランドに行ってから行くのもアリ!
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「クロマグロの水槽」
「葛西臨海水族園と言えばコレ!」という人も多いと思います。
葛西臨海水族園が初めて展示を成功させたクロマグロ
その動いている姿をぜひ間近でチェックしてみてください!
②「アカシュモクザメ」
入館して一番初めに迎えてくれるのがこの展示です。
ハンマーヘッドシャークと呼ばれるシュモクザメが
群れになって泳いでいる姿はなかなか見られません!
③「多様な無脊椎動物」
無脊椎動物はカイ、タコ、イカ、ウミウシなど脊椎を持たない動物。
それが豊富なのがこの葛西臨海水族園です。
約300種類の無脊椎動物に出会うことができます!
④「東京の自然」
世界の海を網羅するだけでなく、地元東京の展示も力が入っています。
癒しやリラックス効果を得るにはもってこい。
「淡水生物館」もチェックしてみてください!
sumidasuizokukan001 by toshifukuoka / CC BY
公式サイト | https://www.sumida-aquarium.com/ |
---|---|
交通アクセス | 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅すぐ
東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)」駅直通徒歩5分 |
入館料金 | 大人:2300円
高校生:1700円 小・中学生:1100円 幼児(3歳以上):700円 |
営業時間 | 9:00〜21:00 |
日本最大級のネイチャーアクアリウムが見どころ
東京スカイツリーの真下にある水族館。
見どころはなんと言っても「日本最大級のネイチャーアクアリウム」です。
ネイチャーアクアリウムとは簡単にいうと水草をたくさん茂らせた水槽のこと。
その姿はまるで水中の森!
大きな水槽で自由気ままに成長している水草を見ていると「水中に潜っている」ような没入感が味わえます。
実はアクアリスト(水槽を楽しむ人のこと)の間では有名な水族館。
ネイチャーアクアリウムの創始者である故・天野尚氏の作品を関東で見られる数少ない場所の一つです。
水族館としては小規模ですが、浅草が近所にあり、スカイツリーや東京ソラマチも併設されているので、近傍で一日楽しむことができますよ。
スカイツリーで癒される
東京県墨田区にある「すみだ水族館」
スカイツリータウンの中にあります。
立地が影響して、規模の割にちょっと値段が高いですが
とても落ち着いていて癒しの多い施設。
魚を楽しむのももちろんですが空間づくりが最高です!
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「ネイチャーアクアリウム」
こちらは館内でまず出迎えてくれる水槽たちです。
他の水族館ではあまり見られない、水草をメインとした緑を感じる空間。
一つの水槽全体がアートのようで落ち着きのある展示です。
②「金魚の江戸リウム」
水族館はもともと、普段見られない自然を切り取ることを
目的としているので、展示されているのは野生動物が多くなっています。
そのため、人間が品種改良で生み出した「金魚」の展示は結構珍しい!
③「東京大水槽」
すみだ水族館で最も大きな水槽がコレ。
そこまで大きい施設ではないですが
癒しを感じるには十分なほど大きく、疲れを忘れさせる展示です。
④「ペンギンプール」
屋内で開放式という珍しいペンギン展示です。
イキイキと泳ぎ回るペンギンの姿が、ココでは間近で見られます。
EPSON AQUA STADIUM.JPG by 星組背番号10 / CC BY
公式サイト | http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html |
---|---|
交通アクセス | JR・京急品川駅高輪口徒歩2分 |
営業時間 | 9:00〜22:00(最終入場21:00)
8/10〜8/15 8:30〜22:00(最終入場21:00) |
入場料金 | 大人(高校生以上):2300円
小中学生:1200円 幼児(4歳以上):700円 |
都会ならではの魅力を追求する都会のど真ん中の水族館
マクセルアクアパーク品川では、都内では同じく品川の名前を冠した「しながわ水族館」を含めて2箇所でしか見ることのできないイルカの展示やパフォーマンスを見ることができます。
品川駅から徒歩数分という都会のど真ん中にも関わらず、大きなパフォーマンス会場となっており、国内でも有数のスケールでの演出が行われています。
また、二階建ての二階部分にあるテーマによって分けられた大小9つの水槽から構成される「リトルパラダイス」や、たくさんの種類のエイの仲間たちが頭上を泳ぐ「ワンダーチューブ」、様々な海獣類やペンギンの見られる「ワイルドストリート」など、品川駅の近くとは思えない広さの空間で、ゆっくり時を過ごすことができます。
2019年には「イマーシブエリア」と名付けられたプロジェクションマッピングを活用した常設エリアをリニューアルオープンするなど、都会の中心ならではの方法で生き物に対する関心を集める挑戦にぜひご注目ください。
「ここにしかない」パフォーマンス
東京都港区にある「アクアパーク品川」
品川プリンスホテルと隣接しています。
2015年にリニューアルした水族館で
水族館というよりエンターテインメント施設
として注目されています!
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「ドルフィンパフォーマンス」
アクアパーク品川といえばやはりコレ。
単なるイルカショーではなく、様々な要素が盛り込まれたド派手ショー。
イルカのキレも抜群です!
②「トンネル水槽」
関東では珍しい「ノコギリエイ」や「マンタ」が棲んでいます。
彼らの姿をチェックすることを忘れずに!
③「海獣の展示」
都内には珍しく、多く種類の海獣が勢揃いしています。
東京のビル街の真ん中でコレほど多くの海獣達に出会えるのは最高。
④「クラゲアート展示」
インスタ映えにはもってこいの展示です。
アクアパーク品川では、ゆらゆら漂うクラゲに音と光を足すことで
幻想的な空間を作り出しています!
イルカショーが圧巻・インスタ映え間違いなしの人気スポット
インスタ映えする水族館で、展示のライトアップが綺麗で幻想的でした。
とくにクラゲの展示が七色に光っていて素敵でした。
そして、ここの魅力はイルカショーにも!
プロジェクションマッピングと融合した先進的なショーは、今までの水族館で見てきたショーと全然ちがう大人も楽しめるショーでした。
ちょうど自分が行った時は結婚式が行われていてイルカが盛大に祝っていたのが印象的でした。
しながわ水族館(しながわすいぞくかん、SHINAGAWA AQUARIUM)は、東京都品川区のしながわ区民公園内南端にある水族館。 地上一階地下二階建て。一階の「海面フロア」では東京湾の魚や生物などを展示、スタジアムではイルカ・アシ...
「昔ながら」の水族館
東京県品川区にある「しながわ水族館」
昔ながらの水族館という雰囲気です。
昔ながらと言いましたが「寂れた水族館」
という訳では全くなく、非常に展示が充実しています。
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「東京湾の展示」
館内でまず出迎えてくれる水槽たちです。
東京のような都会に住んでいると感じることの少ない自然を
この展示で感じることができます!
②「トンネル水槽」
天井が低く、見応えのある水槽です。
900尾もの魚たちがゆったりと泳ぎ回る中を
まるで海の中にいるような感覚で散歩できます!
③「アザラシ館」
アクリルパネルをふんだんに使った新しい展示です。
しながわ水族館は、昔ながらの水族館的な展示が多いんですが
ここはかなり近代的。あなたに浮遊感を与えてくれます!
④「イルカ・アシカスタジアム」
東京では唯一の、青空の下で観れるイルカショー。
これぞ水族館と言ったようなショーが見られ
どこか懐かしいような気持ちになれます!
都内にある、子供から大人まで大人気の水族館が集まる「東京の水族館人気ランキング」!ほかにも、日本各地の人気観光スポットランキングや、世界遺産人気ランキングなど、旅行・観光好きは見逃せないランキングを多数公開しています。ぜひチェックしてみてください!
都内のお出かけスポットに注目!
エリア別の水族館ランキングはこちら!
チンアナゴが可愛い
JR池袋駅から徒歩8分程度で行ける交通の便の良い水族館。
サンシャインシティビル内にあるとは思えないほど内容が充実しています。
私が特に気に入っているのが本館1Fの「チンアナゴ」の展示。
チンアナゴとは体のほとんどを砂に埋めて暮らすニョロニョロとしたお魚です。
たくさんのチンアナゴが海流に向かって口を開け、餌が流れてくるのを待っている姿はとても可愛いですよ。
同じ水槽に、よく似た「ニシキアナゴ」もいますのでこちらもお見逃し無く!
形はチンアナゴとほとんど同じですが、模様が違うので見ればすぐに分かります。
水槽からちょっと離れて観察すると、どちらのお魚も同じ方向を向いてゆらゆらしていて癒やされます。
プロアクアリスト