【人気投票 1~140位】戦国武将・大名ランキング!最も愛される戦国時代の武将は?



このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「戦国武将・大名の人気ランキング」を決定!戦国時代に活躍した「戦国武将・大名」は、大河ドラマや歴史の教科書などにより、現代の人々にも馴染み深い存在です。楽市楽座を実施して経済を重視したと言われている型破りの戦国武将「織田信長」をはじめ、女性だったという説も存在する不敗の軍神「上杉謙信」、奥州の覇者と言われている隻眼の戦国武将「伊達政宗」などがランクイン?あなたが好きな、戦国時代の武将・大名に投票してください。
最終更新日: 2025/08/06
注目のユーザー


ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位から見る\ ログインしていなくても採点できます /
63位本多正信
\ ログインしていなくても採点できます /
64位高橋紹運
\ ログインしていなくても採点できます /
忠義一筋の玉砕戦で主家を助ける
君主に対する絶対的な忠義が家臣の心得とされるようになったのは、儒教が浸透した江戸時代以降のことです。戦国時代、忠義は確かに武士として重要な徳目ではありましたが、頼りにならない主君、正当に評価してくれない主君と見れば、家臣は躊躇なく主従の関係を断ち切り、他家に仕えるのが常でした。
そんな中で、衰亡する主家を見捨てず、抜群の〝忠義の士〟として歴史に名を刻んだのが紹運です。戦国最強とも評される勇将・立花宗茂の実父であり、豊後(大分県)に君臨する大友家の有力な重臣として各地を転戦しました。
一時は九州の大部分を制覇した大友家も、薩摩・大隅([続きを読む]
まさに忠義の鏡と言われるラストサムライ
子の立花宗茂の方が有名かもしれません。立花宗茂も非常に魅力的な武将でありますが私は高橋紹運を推します。大友家の重臣としての役割を全うし、最後はわずか700名の兵で2万を超える島津の大群に挑んで壮絶な死を迎えます。
最後まで降伏することなく玉粋するわけですが、島津軍はこの戦いで3000もの兵を失い大きなダメージを受けます。また島津軍の中にも彼の死を惜しむものは多く、自らの信じる道を突き進み、そして散っていった武将です。戦国武将の中には後の武士道とは真逆の人物も多い中、まさしくラストサムライにふさわしい人物であると考えます。
また婚約[続きを読む]
65位仁科盛信
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
68位後藤又兵衛(後藤基次)
\ ログインしていなくても採点できます /
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
75位太原雪斎
\ ログインしていなくても採点できます /
76位立花誾千代
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
カッコイイ❤️
小田原攻めの時に波切丸を手に出陣し、敵に斬り込み、翻弄しました。
大坂夏の陣のあと、豊臣秀頼の遺児・天秀尼とともに出家し、鎌倉の東慶寺に入りました。
ちなみに私は小3です。
つまらない自己紹介ですみません🙏
三成を負かした女戦死
小田原攻めの際石田三成が攻めて有いつ落ちなかった城、忍城。
その忍城の戦いで宝刀波切丸を手に真田、豊臣軍と戦った姫❣(じっさいに首をいくつも上げております。)
秀吉の側室(妻)になったことでも有名です。💧
浪切丸を手に豊臣と戦った勇ましい姫君!
浪切丸を手に、忍城を守った!
これは、とってもすごいと思います!
その後、秀吉の側室になり、天秀尼(奈阿姫)と一緒に出家しました。
とってもかっこいい姫君だと私は思います!
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
81位
ランキング結果一覧
戦国武将・大名ランキング
このランキングに関連しているタグ
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング



あわせて読みたいランキング





立場を超えた仲の良さ
主君と家臣という立場を超えて家康と仲良しだったのが素敵です。
srさん
4位(100点)の評価