みんなのランキング

【人気投票 1~131位】戦国武将・大名ランキング!最も愛される戦国時代の武将は?

松永久秀加藤嘉明

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数131
投票参加者数3,909
投票数21,518

みんなの投票で「戦国武将・大名の人気ランキング」を決定!戦国時代に活躍した「戦国武将・大名」は、大河ドラマや歴史の教科書などにより、現代の人々にも馴染み深い存在です。楽市楽座を実施して経済を重視したと言われている型破りの戦国武将「織田信長」をはじめ、女性だったという説も存在する不敗の軍神「上杉謙信」、奥州の覇者と言われている隻眼の戦国武将「伊達政宗」などがランクイン?あなたが好きな、戦国時代の武将・大名に投票してください。

最終更新日: 2024/06/01

注目のユーザー

瀧津 孝

専門家作家・日本史激動期研究家

瀧津 孝

投票した内容とコメントを見る

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

81佐久間盛政

53.9(188人が評価)

激シブ激アツ武将

とにかくカッコ良い!詳しくはググれ!

SS

SSさん

1位(100点)の評価

報告

82松永久秀

53.8(97人が評価)
松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代〜安土桃山時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、久秀の甥で松永家の姓を継承した永種(貞徳の父)。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

ある意味最強の武将

松永久秀と言えば「大悪党」と呼ばれてました。将軍暗殺を任命したり主君を何回も裏切り本物の悪党です。しかも本当は信長からも力を認められてたともいいます。

伊達信者さん

9位(92点)の評価

報告

畿内を席巻した裏切り者……では無い。

将軍も殺してないし主家も乗っ取ってないし寺も焼いていない。
しかし三好家の家老として成り上がった実力は本物。

Tindersex

Tindersexさん

9位(80点)の評価

報告

83加藤嘉明

53.4(44人が評価)

何故か知名度の低い名将

武勇・知略・政治・魅力すべてに秀でた武将で、会津43万石の大大名です。
武勇は賤ヶ岳の七本槍となったり、朝鮮出兵で海軍の将として数々の武功を上げたり、関ヶ原の戦いで石田三成本陣を打ち破る活躍。
知略は堅牢といわれた岐阜城攻めの際に戦場を分析して突破したり、江戸城や駿府城の修築で大事な所を任されたりしました。
政治では現在の松山城ならびに松山市を作り、松山では今でも大人気の武将です。
魅力では家宝をの壊す粗相をおかした部下を切腹させずに庇うなど部下を大切にする人格者。
総じてライバルの藤堂高虎より多く功績を残しているのに何故か知名度が低い。

カブさん

1位(100点)の評価

報告

84小松姫

53.2(8人が評価)

小松姫の婿選び

小松姫を養女にした家康は将来有望な青年武将を集めて婿選びをさせました。平伏する青年たちの髷をつかんで頭をのぞき込んでいます。女にこんなことされて青年たちは腹立たしく思いますが、相手の実父は本多忠勝、養父は徳川家康です。誰も何も言えませんでした。その中に真田信之がいて小松姫の手を鉄扇で打ち据え「無礼であろう!」と言います。
小松姫は信之を婿にして、彼に嫁ぐことを決めたという逸話が残っています。

みんみんさん

1位(100点)の評価

報告

流石、本多忠勝の娘

流石、天下無双と言われた本多忠勝の娘だなと思います。
関ヶ原の戦いの際、西軍に属していた義父・真田昌幸が息子・真田信之と小松姫の子(昌幸にとっての孫)を会いたいと彼女たちの城を信之が不在の際に訪れた時、「敵である義父上を城には入れられない」と甲冑を身につけ、断った話は、流石だな、格好いいなと思った。

täkïさん

1位(100点)の評価

報告

真田信之の嫁

真田信繁の漫画で見て、めっちゃ好きになった!かっこいい人です。

いつき(樹希)さん

1位(100点)の評価

報告

85上杉景虎

53.2(45人が評価)

可哀想😢

上杉謙信が後継者を指名していれば御館の乱もなかったはず。
27歳という若さでこの世を旅立つなんて・・・・・・子供・道満丸も斬られているからとっても悲しかったと思います。

みんみんさん

2位(95点)の評価

報告

長生きして~~!

御館の乱がなければ……
妻(華姫(上杉謙信の姉の娘))や息子たちと暮らせたのにーーーーーーーー

心結さん

1位(100点)の評価

報告

86武田勝頼

53.0(25人が評価)
武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

強すぎる武将

織田をはじめ大勢力に囲まれ、先代が裏切り行為を繰り返したことや経済破綻から厳しくなった。本人の見通しの甘さはあったが、長篠の戦いをせず撤収したとしてもジリ貧に陥った可能性が高く、多少の不利は承知していたと考える。
かなり有能な部類だが、信玄の跡を継ぐのは厳しかったということだろう。

としさん

1位(70点)の評価

報告

弱いのか織田が強すぎたのか

武田、無念

BALyさん

19位(69点)の評価

報告

設楽が原の戦い

かっこいい✨♡😍♥

ゲストちゃん🥰さん

14位(75点)の評価

報告

87可児才蔵

52.9(56人が評価)

88宇喜多秀家

52.9(9人が評価)

泳いで参った!

父に似ず、最後まで豊臣への忠誠心を貫いた義将です!
最終的に八丈島に流されましたが、関ヶ原参戦武将の中では誰よりも長寿を全うしました

備前の烏さん

1位(95点)の評価

報告

三成や秀吉の味方

八丈島で暮らせたの凄い

BALyさん

5位(93点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

89大友宗麟

52.7(34人が評価)

実はすごいぜ大友宗麟。

南蛮貿易の利益を理解し大砲などを装備し毛利、島津と渡り合った。

Tindersex

Tindersexさん

20位(53点)の評価

報告

90山内一豊

52.6(8人が評価)
山内一豊

山内 一豊(やまうち かずとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。 父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼。祖父は久豊。兄に十郎、弟に康豊。妻は内助の功で知られる見性院。通称は伊右衛門もしくは猪右衛門(いえもん)。後に康豊の長男・忠義(第2代藩主)を養子とした。豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられた。その後、高直しにより20万2,600石に加増された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

内助の功で出世

妻である千代(ちよ)の内助の功のおかげで出世出来た大名ですね!
土佐藩の初代藩主となったすごい人です!!!

心結さん

1位(100点)の評価

報告

91斎藤利三

52.6(41人が評価)

春日局の父

春日局の父で明智光秀の腹心。

戦国時代大好き‼️さん

11位(50点)の評価

報告

92武田義信

52.5(42人が評価)

93服部半蔵

52.4(6人が評価)

あの謀反人の友達

明智光秀の友達。

濃姫❤️さん

3位(80点)の評価

報告

塚原卜伝に剣術を教わった

塚原卜伝に剣術を教わった、戦国一の教養人‼︎
細川藤孝と幽斎で分ける必要ないと思う。一つでいいのに・・・・・・・・

戦国武将すごい‼️さん

5位(65点)の評価

報告

96山中幸盛

52.0(35人が評価)

97織田信孝

51.8(31人が評価)

98斎藤義龍

51.8(8人が評価)

ひどい

父•斎藤道三を討つとは・・・・・・
しかも異母弟(斎藤義龍は土岐頼芸の子供だったという説がありますが、ここでは斎藤道三の子供ということにさせていただきます)の孫四郎と喜平次も殺しています。当たり前ですが、現代では逮捕されることです。

みんみんさん

6位(10点)の評価

報告

99山本勘助

51.7(8人が評価)
山本勘助

山本 勘助(やまもと かんすけ)は、戦国時代の武将。 『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

死ぬほど順位が低くて悲しい

軍師だったことも怪しいし、なんまら実在も怪しい。でも武田家家臣といえばっていう感じなのに、この低順位はあまりにも不憫

バルチャーさん

1位(95点)の評価

報告

100山中鹿之助

51.6(7人が評価)

願わくば、我に七難八苦を与えたまえ

この人は「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と言ったことで有名。

戦国時代超大好き‼️さん

22位(44点)の評価

報告

101

101位~120位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ