みんなのランキング

ゲストさんの「嫌いな食べ物ランキング」

27 0
更新日: 2022/12/10

ゲスト

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1ニシン

ニシン

ニシン(鰊・鯟・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。欧米で ヘリング (英、独:Herring, 蘭:Haring)といえばニシンも含むが、普通はタイセイヨウニシン( C. harengus )のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを パシフィックヘリング Pacific herring、タイセイヨウニシンを アトランティックヘリング Atlantic herring という。種小名は、ドイツの生物学者ペーター・ジーモン・パラスにちなむ。繁殖特性や形態などが異なることから本種とタイセイヨウニシンは別種と考える研究者もいる。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道沿岸に現れる。

あたし、このパイきらいなのよね

ジブリ映画の有名な照れ隠し?実は美味しかったりする。

2春菊

春菊

春菊が食用とされるのは東アジアにおいてのみである。宋の時代に中国に流入して蔬菜となった。 特有の香りを持つ葉と茎を食用とし、ビタミン・カルシウム・葉緑素が豊富に含まれている。すき焼き・ふぐ鍋など鍋料理の具材に使われるほか、生でサラダに使われる。天麩羅のネタとしても好まれ、「春菊天」は関東の立ち食いそば・うどん店では定番メニューのひとつである。旬は11月から 3月。中国では炒め物にする。

すき焼きの〆うどん

アイツ、いい仕事するじゃん。

3パクチー(コリアンダー)

パクチー(コリアンダー)

コエンドロ(coriander、学名: Coriandrum sativum L.)は、セリ科の一年草である。日本には10世紀頃に渡来した。英語由来のコリアンダー、タイ語由来のパクチー、中国語由来のシャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。

単体では無理

肉とタッグを組んでこその食材。

4レーズン

レーズン

レーズン(raisin)は、天日により、もしくは熱風などの人工的手法で乾燥させたブドウの果実である。干し葡萄(ほしぶどう)とも呼ばれる。ドライフルーツの一種で、直接喫食されるほか、パンや菓子だけでなく様々な料理に用いられる。

ラムレーズンを軽く噛むのさ

赤ワインと相性いいよね。

5きびなご

きびなご

キビナゴ(黍女子、黍魚子、吉備女子、吉備奈仔、学名 Spratelloides gracilis )は、ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で、食用にされる。

きーびなご中学校ーー(TVドラマおいしい給食より)

これ、嫌いな人いるんだ?
釣りたてを小麦粉つけて素揚げにしたら最高なんだけど。

美味しいんだけど・・・

日本人にはなじみが無いんだよなぁ。
もっと一般に普及してもいいと思う食材だよ。

7梅干し

梅干し

梅干しとは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたものである。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られる。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれる。 伝統的な梅干しは非常に酸味が強い。

DNAが求めてるよね

日本人の食文化に刻み込まれたモノの一つ。
ほかほかご飯+しらす+野沢菜+梅干し、
など、もはや本能が抗えないでしょ。

8白子

白子

白子(しらこ)は、主に魚類の精巣を食材とする際の呼び名。タラ、アンコウ、フグなどの成熟した白子は味が良く、酢の物、汁物、鍋物、焼き物などとして食べる。 通常、75-82%の水分、1-5%の脂肪を含み、プロタミン(ヒストン)、ヌクレオプロテインなどの強塩基性タンパク質やポリアミンを多く含むのが特徴とされる。遺伝子としてのDNAも高濃度で含む。

調理法がほぼ一択

醤油と出汁で煮込む以外にある?
焼いても蒸しても生臭いよね。

いわゆる関西弁で放る(捨てる)もん(モノ)

とはよく言ったもので、調理法次第で化ける食材の最たるものだね。

なんだかんだ言っても

みんな好きよね。太るけど。

11カキフライ

カキフライ

カキフライとは、カキを材料とする日本の揚げ物料理(フライ)の一種。主にマガキが使用されるが、旬の時期(秋から冬)以降はイワガキ(春から夏)が替わって旬を迎えるのでほぼ通年食べることができる。

下処理がめんどくさい

殻剥いて洗って下味付けて小麦粉つけて卵つけてパン粉つけて・・・
リスク(手間)とリターンが嚙み合ってないよね。

え?まんま虫ですよね?!

社会の底辺だけど、虫食べなきゃいけないほど困窮してない。

13

鯉

コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)は、コイ目・コイ科に分類される魚で、比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する大型の淡水魚。ニゴイとは同科異亜科の関係にある。 コイの語源は体が肥えていることまたは味が肥えていることに由来するという。別名はマゴイ、ノゴイ(後述のように体高の低いコイのグループがありノゴイはその呼称でもある)。

うちの会社の池にいっぱいいる。

餌あげたこともあるから食材としてみれないなぁ・・・。

14サザエ

サザエ

サザエ(栄螺、拳螺、学名:Turbo sazae)は、腹足綱古腹足目リュウテン科(別名:リュウテンサザエ科、サザエ科)に分類される巻貝の一種。サザエ亜属(Batillus Schumacher, 1817)のタイプ種。日本では代表的な食用貝類の一種で、サザエの壺焼きなどでよく知られる。棘のある殻が特徴的であるため各種の意匠や比喩などに利用されてきたが、個体によって棘のないものもある。小型のものは近縁種のナンカイサザエと同様に「姫さざえ」などの名で市場に出回ることもあるが、「ヒメサザエ」という種があるわけではない。

美味しいけどそこそこキモイです

網焼きにして爪楊枝で刺して捻りながら殻から取り出したものを
じっくり眺める。
え?これ食べられんの?!超キモイんだけど?

15なまこ

なまこ

ナマコ(海鼠、英: sea cucumber)は棘皮動物門のグループの一つで、ナマコ綱 Holothuroidea に分類される。体が細長く口が水平に向くなどの特徴を共有する一群である。世界に約1,500種、日本にはそのうち200種ほどが分布する[1]。食用になるのはマナマコなど約30種類。寿命は約5-10年。

キモイです

単純にキモイです。

16ほや

ほや

ホヤ(海鞘、老海鼠、保夜)は尾索動物亜門ホヤ綱に属する海産動物の総称。2000種以上が知られる。

見た目

単純にキモイです。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング