みんなの投票で「関東の水族館人気ランキング」を決定!首都圏からの交通の便がよく、地方からもアクセスしやすい関東の水族館。子連れや家族でのお出かけスポットとしてはもちろん、カップルのデートスポットとしても人気の施設が揃っています。水族館と遊園地が楽しめる「八景島シーパラダイス」や、季節や時間帯によって催しが異なる都市型水族館「マクセル アクアパーク品川」など、見どころ満載な水族館が目白押し!あなたがおすすめする関東の水族館を教えてください!
最終更新日: 2020/08/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、関東地方にあるすべての水族館が投票対象です。あなたがおすすめする、関東の水族館に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位サンシャイン水族館
2位葛西臨海水族園
3位鴨川シーワールド
4位新江ノ島水族館
5位横浜・八景島シーパラダイス
1位サンシャイン水族館
2位葛西臨海水族園
3位鴨川シーワールド
4位新江ノ島水族館
5位横浜・八景島シーパラダイス
条件による絞り込み:なし
公式サイト | https://sunshinecity.jp/aquarium/ |
---|---|
交通アクセス | JR線・東京メトロ・西武線・東武線 池袋駅35番出口徒歩8分
東京メトロ有楽町線 東池袋駅6、7番出口より地下通路で徒歩3分 |
チケット料金 | 大人(高校生以上):2200円
子供(小・中学生):1200円 幼児(4歳以上):700円 |
営業時間 | 9:00〜21:00
※日によって異なる場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
定期的なリニューアルで常に新しい魅力を生み出す水族館
人口が多い首都圏を抱える関東地方は、大小様々な水族館がひしめき合っており、各水族館も常に展示のリニューアルや新しいイベントによって、熾烈な競争をしています。
サンシャイン水族館はその代表格とも言え、2011年の屋外エリア「マリンガーデン」のリニューアルを皮切りに、2017年に登場した「天空のペンギン」はサンシャイン水族館を代表する展示となっています。
また、水族館の「景色」を展示の一部として表現することを専門用語で「借景」と言いますが、都会のビル群を借景にできるのはここサンシャイン水族館ならではの見どころです。
そんな見た目の珍しさが注目されがちですが、ペンギンの「フィーディングタイム」などにはペンギンの生態や自然界での現状などについて学びの要素があるのも注目ポイントです。
屋内のエリアでも、2019年からは日本初となるゾウギンザメという深海魚の展示や、2020年にはクラゲの新エリア「海月空感」など常にリニューアルをしています。
その背景には、飼育技術の改善をはじめ様々な工夫や努力がありますので、ぜひバックヤードツアーなどに参加してみてくださいね。
Tokyo Sea Life Park Kasai-2.jpg by 江戸村のとくぞう / CC BY
公式サイト | https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/ |
---|---|
交通アクセス | JR京葉線「葛西臨海公園駅」より徒歩5分
東京メトロ東西線「葛西駅」「西葛西駅」より都バス「葛西臨海公園行き」にて「葛西臨海公園」下車 |
営業時間 | 10時~16時(最終入園15時) |
入園料 | 一般:700円
中学生:250円 65歳以上:350円 ※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料 |
マグロの回遊とジャイアントケルプの森は必見
「東京の水族館ランキング」でも1位に選んだこちらの水族館が私のイチオシ。
アクアリスト(水槽を楽しむ人のこと)なら満足できること間違い無しです。
訪れたらぜひ見てもらいたいのが「マグロ」と「ジャイアントケルプ」です。
マグロは、大きなドーナツ型の水槽を凄まじいスピードで回遊していてインパクト抜群。
例えるなら「弾丸のよう」で、これは実際に足を運んで見ていただきたいです。
弾丸は言い過ぎでしょう……と思う方もいると思いますが、そのスピードにびっくりするはずです。
ジャイアントケルプは昆布のような海藻で、とにかくでっかい。
それが海流でゆっくりと動いている様子はなんとも中毒感があります。
気がつくと海藻の大きさを感じる縦長の水槽の前にじっと立ち尽くしてしまいますよ。
葛西臨海水族園は水族館の中では入園料が安く手軽に行けるので、ぜひ足を運んでほしいです。
自然豊か
都内でありながら、海に隣接する広大な葛西臨海公園の中にあり、公園内には日本有数の観覧車の他にも鳥類園など自然がいっぱいです。
水族館内ももちろん、人気者のペンギンをはじめ、名物のマグロが群れを成して回遊する巨大水槽は圧巻です。
Kamogawa_sea_world.jpg by Volfgang / CC BY
鴨川シーワールド(かもがわシーワールド、Kamogawa Seaworld)は、千葉県鴨川市の東条海岸と国道128号に挟まれて立地する、大規模な総合海洋レジャーセンター・博物館相当施設。グランビスタ ホテル&リゾートが運営している。
ココにしかない大迫力のショー
千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」
シャチのパフォーマンスが魅力の水族館。
鴨川シーワールドの特徴は「ショー」です。
シャチやシロイルカ、イルカなど大迫力のショーを見ることができます。
また、施設自体が非常に大きく、完成度の高い展示が充実。
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「シャチのショー」
鴨川シーワールドの目玉と言っていいと思います。
ココは日本で初めてシャチのパフォーマンスを開始した水族館です。
ダイナミックなロデオや人間ロケットをぜひ目の当たりにしてください!
②「世界初のショー」
ただショーをするだけでなく、見せ方にも工夫があります。
例えば「水中シロイルカショー」では、ダイバーが水中に潜って
水中劇場を行います。このような工夫を感じてください!
③「ディスカバリーガイダンス」
こちらは海の生き物とさらに近づけるプログラムです。
追加でお金はかかりますが…様々なプログラムが用意されています!
近い距離で動物たちと触れ合い、さらに動物たちの魅力を感じてください。
④「完成度の高い展示」
鴨川シーワールドの展示は非常に多彩です。
ショースタジアムだけでなく水槽展示にもかなり力が入っています。
どの展示も作り込まれていて動物たちが活き活きと泳ぎ回ります!
イベントの質が高い。
シャチやイルカ、アシカのショーもそうだが、その後一緒に写真を撮れたりするのもよい。他ではあまり見なかったベルーガのショーも迫力あってよかった。
ショーだけではなく、ペリカンが団体で歩いていたり、触れるコーナーも充実していたので、かなりの時間満喫できた。
すぐ行きたい!
なんといってもシャチがいる!
都心からも少し行きにくく地方からもなかなか行きづらいですが、それでも人生一度は良く価値あり!今から十数年前に行きましたがまたすぐにでも行きたいという気持ちが毎年ある!
公式サイト | https://www.enosui.com/ |
---|---|
交通アクセス | 小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅より徒歩約3分
江ノ島電鉄 江ノ島駅より徒歩約10分 湘南モノレール 湘南江の島駅より徒歩約10分 |
営業時間 | 10:00〜17:00(最終入場16:00)
※日によって異なる場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
入場料金 | 大人:2500円
高校生:1700円 小学生・中学生:1200円 幼児(3歳以上):800円 |
なんといってもクラゲでしょう
新江ノ島水族館といえばクラゲです。
「クラゲファンタジーホール」という展示会場があるのですが、半球状の空間にクラゲ水槽がたくさんあります。
われわれアクアリスト(水槽を楽しむ人のこと)の間でも、自宅でのクラゲ飼育にチャレンジする人は多いのですが、なかなか上手くいきません。
ですが、ここに来ればたくさんのクラゲに出会うことができます。
「あんなに飼育の難しいクラゲがこんなにたくさんいる!」という驚きも感じつつ、クラゲのゆるい癒やしオーラを存分に楽しめます。
ちなみに、展示場の中央にはライトアップされた球体水槽があるのですが、照明に照らされながらこれまたたくさんのクラゲがホワホワしているので、ついつい見とれてしまいますよ。
江ノ島観光に疲れたら、ぜひ癒やされに来てください!
江ノ島の魅力を詰め合わせ
神奈川県藤沢市にある「新江ノ島水族館」
観光地である江ノ島から徒歩10分の距離にあります。
総合的に非常に満足できる水族館で、大人でも子供でも楽しめます。
展示に関しては、淡水生物の展示は少なめですが
海の生き物の展示が「浅瀬から深海まで」豊富です!
個人的な魅力は以下の5点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「相模の海大水槽」
館内では最大規模の展示水槽で、できる限り自然の環境を再現できるよう
造波装置が設置され、絶えず波が発生しています。
こういった大きくて壮大な水槽は、絶好の癒しポイントです!
②「深海コーナー」
近くにあるJAMSTECという研究施設との、研究の賜物が楽しめます。
「ゴエモンコシオリエビ」「ユノハナガニ」など
聞き馴染みのない生物がたくさん見られるはず。
③「クラゲファンタジーホール」
新江ノ島水族館は旧江ノ島水族館時代に
本格的なクラゲの周年展示を成功させた水族館です。
その頃から培ってきた技術を駆使して、クラゲを美しくかつ
ダイナミックに魅せるのがこのクラゲファンタジーホールです!
④「シラスの常設展示」
江ノ島の特産品として有名なシラスの常設展示は世界初です。
スーパーでも安く手に入る身近な魚ですが
実はシラスの状態の生態は分かっていないことも...。
⑤「イルカショー」
新江ノ島水族館のショープールは、富士山と江の島と相模湾が
背景になるように設計。美しい景色と動物のコラボが楽しめます!
公式サイト | http://www.seaparadise.co.jp/ |
---|---|
交通アクセス | シーサイドライン 八景島駅より徒歩すぐ |
営業時間 | 10:00〜18:45
※営業時間は施設ごとに異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
入場料金 | ・ワンデーパス
大人・高校生:5200円 シニア(65才以上):3700円 小・中学生:3700円 幼児(4才以上):2100円 |
なんでもある万能水族館
神奈川県横浜市にある「八景島シーパラダイス」
八景島駅からすぐのところにあります。
八景島全体がエンタメ施設になっており
水族館・遊園地・レストラン・ホテルと終日楽しむことができます。
水族館も4つのエリアからなっており、それぞれの楽しみ方があります。
個人的な魅力は以下の5点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「くらげりうむ」
2019年7月にオープンした新エリアです。
クラゲは近年非常に人気が高まってきた生き物。
そんなクラゲの浮遊感や癒しを五感で感じられる展示となっています!
②「アクアスタジアム」
八景島シーパラダイスという名前に入っている
「パラダイス」を表しているのはココ、といってもいいと思います。
多種多様な生きもの達のダイナミックなショーを楽しむことができます。
③「ドルフィンファンタジー」
水中から空が見える斬新な展示「ドルフィンファンタジー」では
イルカ達と一緒に海の中に潜っている感覚を心置きなく感じられます!
一人で行ってぼーっと眺める…最高です。
④「動物とふれあう」
暖かい動物たちとのふれあいを求める人はぜひ
「ふれあいラグーン」に行ってみてください。
大人も童心に帰って、生き物と戯れることができます。
⑤「釣って食べる」
季節にもよりますが、うみファームでは「マアジ」や「ギンザケ」などを
釣ることができます。そして釣れた魚達はその場で、からあげなどに
調理してもらうことができます!
様々な生き物に出会える関東随一の大規模水族館
東京と同様に多くの水族館がある神奈川県で最も来館者数が多く、関東随一のスケールを誇る横浜八景島シーパラダイスは、展示の種類によって大きく4つのエリアに分かれています。
迫力のイルカパフォーマンスや「クジラ」に分類されるオキゴンドウやシロイルカといったいわゆる鯨類の展示・イベントが多いことで有名ですが、実は関東地方の中で最も多くの種類のペンギンが飼育されている水族館です。
他にもホッキョクグマやアザラシ、カワウソなどの水族館で人気の高い水生の哺乳類が目白押しですが、2018年にはウミウシや巻貝の仲間の展示に特化したエリア「フォレストリウム」がオープンするなど、ちょっとマニアックなこだわり展示も。
また、2013年に完成した「うみファーム」では、水族館で釣りを楽しむことができます。水族館で魚を見たばかりなのに釣って食べてしまうのは可哀想!と思うかもしれませんが、これは「育てる」「獲る」「食べる」を通じて海の環境について考える「海育」と呼ばれる教育コンセプトで行われているんです。
長い滞在時間の中で、華やかさと学びを同時に楽しむことができるのが魅力の水族館です。
大人も子どもも
海に面した広々した敷地と子どもも楽しめる様々なアトラクションがあり、何度行っても楽しめる場所。
イルカショーなども楽しく、お土産コーナーや食事場所も充実。
冬はイルミネーションも綺麗で子どもも大人も楽しめる。
sumidasuizokukan001 by toshifukuoka / CC BY
公式サイト | https://www.sumida-aquarium.com/ |
---|---|
交通アクセス | 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅すぐ
東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)」駅直通徒歩5分 |
入館料金 | 大人:2300円
高校生:1700円 小・中学生:1100円 幼児(3歳以上):700円 |
営業時間 | 9:00〜21:00 |
スカイツリーで癒しを
東京県墨田区にある「すみだ水族館」
スカイツリータウンの中にあります。
立地が影響して、規模の割にちょっと値段が高いですが
とても落ち着いていて癒しの多い施設。
魚を楽しむのももちろんですが空間づくりが最高です!
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「ネイチャーアクアリウム」
こちらは館内でまず出迎えてくれる水槽たちです。
他の水族館ではあまり見られない、水草をメインとした緑を感じる空間。
一つの水槽全体がアートのようで落ち着きのある展示です。
②「金魚の江戸リウム」
水族館はもともと、普段見られない自然を切り取ることを
目的としているので、展示されているのは野生動物が多くなっています。
そのため、人間が品種改良で生み出した「金魚」の展示は結構珍しい!
③「東京大水槽」
すみだ水族館で最も大きな水槽がコレ。
そこまで大きい施設ではないですが
癒しを感じるには十分なほど大きく、疲れを忘れさせる展示です。
④「ペンギンプール」
屋内で開放式という珍しいペンギン展示です。
イキイキと泳ぎ回るペンギンの姿が、ココでは間近で見られます。
夜遅くまで
夜遅くまで開いているし、ペンギンが間近で見ることができてとても可愛い。
夜は館内がライトアップされて、幻想的な雰囲気で楽しむことができる。
ワークショップで生き物達の様々な事を勉強でき子供達が楽しみながら勉強することができる。
EPSON AQUA STADIUM.JPG by 星組背番号10 / CC BY
公式サイト | http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html |
---|---|
交通アクセス | JR・京急品川駅高輪口徒歩2分 |
営業時間 | 9:00〜22:00(最終入場21:00)
8/10〜8/15 8:30〜22:00(最終入場21:00) |
入場料金 | 大人(高校生以上):2300円
小中学生:1200円 幼児(4歳以上):700円 |
イルカショー
音や照明にこだわったイルカショーがとても楽しめる内容でした。迫力満点で、水がかかってもいいエリアや水に濡れたくない人のエリアなどちゃんとわかれていてびしょ濡れになって着替えがないというようなこともないように工夫されているのも良かったです。
アクアワールド大洗水族館 / Aqua World Oarai by Kentaro Ohno / CC BY
公式サイト | http://www.aquaworld-oarai.com/ |
---|---|
交通アクセス | ひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」より50番バス乗車
大洗鹿島線「大洗駅」より海遊号(アクアワールド・大洗ルート)乗車 |
入場料金 | 大人:2000円
小・中学生:900円 幼児(3歳以上):300円 3歳未満:無料 |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終入館16:00) |
ゆったり泳ぐマンボウと目が合います
しっかり海の生き物を観察できる水族館としてお気に入りです。
超大型水槽の中に茨城のお魚が泳ぐ「出会いの海ゾーン」で多種多様なお魚の混泳を楽しめたり、「世界の海ゾーン」で迫力満点のサメを観察できたり、お魚好きにはたまらないと思います。
これまた超大型の水槽で泳ぐマンボウ(ほとんど浮かんでいるような感じですが)は観察していると必ず目が合います(笑)。
なんだかこちらもゆったりとした気持ちになる不思議な体験ができますよ。
近くの海で磯採集、飼育スタッフ体験、バックヤード見学など、体験学習も豊富にあるのが魅力なのですが、現在はコロナ禍の影響で休止しているのが残念です(2020年7月現在)。
私は埼玉県在住なので頻繁には通えていませんが、心の残る水族館の1つですね。
生きた姿から剥製まで、日本一のサメ水族館
茨城県で最大の来館者数である大洗水族館は、日本で最もたくさんの種類のサメを飼育・展示している水族館です。その数はなんと常時50種類を超え、有名なハンマーヘッドシャークやシロワニをはじめ、滅多に見ることができないような珍しいサメの仲間も見ることができます。
サメの多くは卵が非常に変わった形をしていますが、これだけ多くの種類のサメの仲間がいると、その卵の種類も実に様々で、その比較を楽しむことができるのも大洗水族館ならではのポイントです。
また、大洗水族館は、水族館としての教育的な役割を意識して、主にお子様をターゲットとしたコンテンツも充実しています。
アスレチック風の「キッズランド」で生き物とのふれあいなどもできる他、「ミュージアムゾーン」では世界最大級ともいわれるウシマンボウや4mにもなるサメの剥製などをはじめとした博物館のような展示が楽しいエリアとなっています。
イルカとアシカのコラボが珍しいショーパフォーマンスなどはもちろん、楽しいだけにとどまらない水族館の魅力をぜひ発見してみてください。
日本一のサメ水族館
茨城県東茨城群にある「大洗水族館」
サメにこだわった珍しい総合水族館です。
大洗水族館と言えばやはり「サメ」
サメの飼育種数は日本一です!とにかくサメだらけ。
50種を超えるサメが常設展示されています。
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「多彩なサメ展示」
大洗水族館は世界一のサメ展示を目指しており
ロゴにもサメが入っているほどサメ推しです。
その名に恥じない展示が繰り広げられています!
②「珍しいマンボウ」
大洗水族館のマンボウがいる水槽は日本最大のマンボウ水槽。
とても大きくて深い空間が用意されています。
マンボウは体の弱い魚であり、未だに飼育は慎重に行われています。
③「出会いの海水槽」
大きな水の塊に癒されたい人はこの展示がオススメです。
館内の雰囲気も合わさってリラックスできます。
イワシの大群と照明が合わさってキラキラと光る様子も美しい水槽!
④「豊富なお食事タイム」
大洗水族館では、様々な動物たちのお食事タイムが設定されています。
サメの食事シーンやエトピリカの食事は特に迫力があり、楽しめるはず!
しながわ水族館(しながわすいぞくかん、SHINAGAWA AQUARIUM)は、東京都品川区のしながわ区民公園内南端にある水族館。 地上一階地下二階建て。一階の「海面フロア」では東京湾の魚や生物などを展示、スタジアムではイルカ・アシ...
都会のオアシス
あんな街中で駅からアクセスも良いところに、コンパクトながらもイルカやアシカやペンギンに会える水族館があるのは素晴らしい。トンネル水槽やクラゲやクマノミなど、デートにもいいし、子ども料金も安くてファミリーも楽しめると思う。
交通アクセス | 京浜急行電鉄本線・久里浜線「三崎口駅」1番バス乗り場より「京急油壺マリンパーク」行き乗車 |
---|---|
営業時間 | 9:30~16:30 |
入場料金 | 大人(高校生以上):1800円
中学生:1300円 小学生:900円 幼児(3歳以上):300円 ペット(要手続き):500円 |
有名どころから穴場まで、人気の水族館が集まる「関東の水族館人気ランキング」!ほかにも、日本各地の人気観光スポットランキングや、世界遺産人気ランキングなど、旅行・観光好きは見逃せないランキングを多数公開しています。ぜひチェックしてみてください!
地域別人気の水族館も注目!
関東エリア別の観光スポットをチェック!
都内のお出かけスポットに注目!
都会のオアシス
東京のサンシャインシティにある「サンシャイン水族館」
都会にあるオアシス的存在です。
世界で唯一の水族館アドバイザーである中村元さんが
リニューアルをプロデュースした、ということで有名な水族館です。
個人的な魅力は以下の4点。
ぜひ、全てを味わってみてください!
①「天空のペンギン水槽」
この展示は2017年に新しく設置されました。
ペンギンが空を泳いでいるような感覚の展示です。
空を背景にすることで、広い海が大都会の真ん中に再現されています。
②「サンシャインラグーン」
サンシャイン水族館で最も大きい水槽です。
照明や水槽自体の工夫で、どこまでも先が続いているような感覚になり
大きな浮遊感を感じられるようになっています。
③「オアシスを感じる装飾」
サンシャイン水族館のコンセプトは天空のオアシス。
それを存分に感じられるような雰囲気づくりが
細かいところまでなされています。
④「大人向けの館内」
水族館と言うと、子供向けのイメージを持つ人もいるかもしれません。
ですが、サンシャイン水族館は大人が大人のまま
楽しめる雰囲気が作られています!
水族館マイスター