紀元前から続く歴史の深い国、中国(中華人民共和国)は、世界有数の世界遺産保有国として知られています。同国の世界遺産で本当に行くべき場所を明らかにするべく、今回は「中国の世界遺産人気ランキング」をみんなの投票で決定します。"人類が作り上げた世界最大の建造物”と称される「万里の長城」や、4つの自然保護区・公園をまとめて登録した「武陵源」、中国を統一していくつもの偉業を成し遂げた皇帝の墓「秦始皇帝陵及び兵馬俑坑」など、中国全土にある世界遺産が対象。あなたが行ってみたい世界遺産に投票してください!
最終更新日: 2020/07/12
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位万里の長城(中国)
2位秦始皇帝陵及び兵馬俑坑
3位ラサのポタラ宮歴史地区
4位北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群
5位九寨溝の渓谷の景観と歴史地域
1位万里の長城(中国)
2位秦始皇帝陵及び兵馬俑坑
3位ラサのポタラ宮歴史地区
4位北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群
5位九寨溝の渓谷の景観と歴史地域
条件による絞り込み:なし
万里の長城(ばんりのちょうじょう、中国語: 万里长城、拼音: Wànlǐ Chángchéng ワンリー ツァンツェン、モンゴル語: Цагаан хэрэм、ᠴᠠᠭᠠᠨᠬᠡᠷᠡᠮ、満州語: ᡧᠠᠩᡤᡞᠶᠠᠨᠵᠠᠰᡝ、šanggiya...
秦始皇帝陵及び兵馬俑(しんしこうていりょうおよびへいばよう)は、中国陝西省西安北東30kmの驪山北側(臨潼区)にある、秦始皇帝の陵(墓)とその周辺にある兵馬俑坑のユネスコの世界遺産(文化遺産)としての総称である。
迫りくる兵馬俑は圧巻の一言。ぜひ現地で体感して欲しい!
1974年に農民が偶然発見した、「20世紀最大の発見」とも言われる、中国の歴史上初の中華統一を成し遂げた始皇帝のお墓。そこで皆同じ方向を向いて並ぶほぼ実寸大の無数の兵馬俑は、近くで見てみると今にも動き出しそうなくらいリアルに作られていて、圧巻です。
この"迫りくる感覚"は写真を見るだけでは決して感じることができないので、わざわざ現地まで行って見る価値がある世界遺産です。
秦の始皇陵は、西安の街からバスで1時間で行くことができるので、日本からであれば、土日の1泊で行くことも可能です!
また、近くには漫画『キングダム』にまつわるスポットもいくつかあるので、あわせて聖地巡礼なんてのもいかがでしょうか?
兵馬俑は圧巻!
「兵馬俑」でおなじみの始皇帝陵。中国各地から大勢の人が集まっていて、やはり中国の歴史を語るうえで欠かせない遺産だなぁとしみじみ。
見る時は人が多すぎてしみじみとはいきませんが、それでも十分に見学できてワクワクします。ほぼ等身大なので思ったよりも大きいです。
ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群(らさ の ぽたらきゅう の れきしてきいせきぐん)は、中国、西蔵自治区、ラサにあるポタラ宮とその周辺の建造物のユネスコの世界遺産(文化遺産)としての総称である。
北京と瀋陽の明・清王朝皇宮(ペキンとシェンヤンのみん・しんおうちょうこうきゅう)は、中華人民共和国にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された遺産名である。1987年に登録された北京の故宮博物院は世界最大の皇宮で、明と清の24代に...
大都会で生き延びる明清の遺産
北京の街は本当に大きく、超高層ビル・マンションが林立しています。そんな中で街中に点在するのが「円明園」などの遺跡。少し塗り直されてしまっている感がありますが、歴史の重みを感じられます。
九寨溝(きゅうさいこう・チベット文字:གཟི་རྩ་སྡེ་དགུ།; ワイリー方式:gzi-rtsa sde-dgu 蔵文拼音:Sirza Degu;シルツァデグ)は中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある自然保...
美しい渓谷
パンダを始めとするたくさんの動物たちも暮らしていて、とにかく美しい渓谷。こんなにも透き通って青い水を一度でいいから自分の目で見てみたい。画像やテレビでしか見たことがないけど、画面を通してもその美しさは伝わってきて魅了する。
四川省のジャイアントパンダ保護区(しせんしょうのジャイアントパンダほごく,中國語:「四川省大熊貓保護區」,ジャイアントパンダ=大熊貓)は、中華人民共和国にあるユネスコの世界遺産(自然遺産)登録物件の1つである。絶滅危惧種であるジャイア...
パンダがかわいい!
みんな大好きパンダの生息地域です。観光客が入れるのパンダ園は十分大きく、一日いても飽きないほど。
時期によっては赤ちゃんパンダも公開されていて、本当にかわいいです!
パンダには一頭ずつ名前がついていて、それぞれの特徴を観察しながら見るとより面白くなります。
500頭ほどのパンダ◉
絶滅危惧種であるパンダが500頭ほど住んでいるという、パンダ好きにはたまらない場所。
パンダ以外にも、レッサーパンダやウンピョウ、ユキキョウが生息しているらしい。
動物に襲われないか心配だが、死ぬまでに行きたい場所の一つ◉
パンダ好きにはたまらない
とにかくパンダパンダパンダ!とっても可愛い様子が結構近くで見れます。そしてかなりの数がいて、時期がよければ赤ちゃんパンダも見ることができ、とても楽しめる場所です!
莫高窟(ばっこうくつ、拼音: Mògāo kū)は中華人民共和国甘粛省敦煌市の近郊にある仏教遺跡。千仏洞(せんぶつどう、拼音: Qiānfó dòng)・敦煌石窟(とんこうせっくつ、拼音: Dūnhuáng shíkū)とも。4世紀か...
スケールに感動
世界遺産の多くは、撮影が可能なため、ガイドブックやブログなどで事前に旅行情報などを確認してから行くことが多いと思いますが、莫高窟は撮影が禁止なため初めて現地で見る光景に感動しました!
まだ整備されていないというか、自然の中にある石窟に彩色塑像と壁画がたくさんあり、かなりの見ごたえでした。
頤和園(いわえん)は中華人民共和国北京市海淀区に位置する庭園公園。1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。1153年(貞元元年)、金朝の海陵王は頤和園内の香山、玉泉山に金山行宮を設置している。元朝が大都に都を置いた後、水運整...
麗江古城(れいこうこじょう、拼音: Lìjiāng gǔchéng)はナシ族によって建設された、中華人民共和国雲南省、麗江市の旧市街地。麗江古鎮(れいこうこちん、拼音: Lìjiāng gǔzhèn)、大研鎮(だいけんちん、拼音: D...
承徳避暑山荘と外八廟(しょうとくひしょさんそうとがいはちびょう)は中国、河北省、承徳市にある離宮。1994年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。避暑山荘は清の皇帝がかつての首都である奉天(瀋陽)へ行き来する際、立ち寄る場所...
黄龍風景区(こうりゅうふうけいく:チベット文字:གསེར་མཚོ།; ワイリー方式:gser mtsho; 蔵文拼音:Ser Co;セルツォ)は中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州松潘県にある景勝地。「黄龍の景観と歴史地域」として...
天壇(てんだん、簡体字: 天坛、拼音: Tiāntán、満州語:ᠠᠪᡣᠠᡞ ᠮᡠᡍᡩᡝᡥᡠᠨ 転写:abkai mukdehun)は中華人民共和国北京市東城区に位置する史跡で、明清代の皇帝が天に対して祭祀(祭天)を行った宗教的な場所...
マカオ歴史地区(マカオれきしちく、中: 澳門歷史城區, 葡: O Centro Histórico de Macau)とは、中華人民共和国の特別行政区であるマカオにある、20以上の建築や広場などの古跡を含む地区である。かつてのポルトガ...
歩けばすぐに世界遺産に出合える!世界遺産天国
かつてはポルトガルに統治されていたマカオ 。世田谷区の半分しか面積がありませんが、その小さな街の中になんと約30もの世界遺産があるのです。
そしてその多くを徒歩でまわることが可能。西洋の文化とミックスされた建物や広場がマカオの日常に溶け込んでいる光景は、非日常を感じさせてくれます。
日本からも直行便があり、香港からもバスやフェリーで気軽にアクセスできるので、週末でサクッと見に行くとこができるのも魅力です!
せっかくマカオへ行くのであれば、カジノやショー、ポルトガル料理、もちろん中華料理も外せませんね。
都江堰(とこうえん、拼音: Dūjiāngyàn)は、中華人民共和国四川省都江堰市西部の岷江にある古代の水利・灌漑施設である。都江堰は、岷江が龍門山脈を抜けて成都平原(四川盆地の西部)に出るところに形成された扇状地の扇頂部に設けられて...
紅河ハニ棚田(こうがハニたなだ、中国語: 紅河哈尼梯田)は、中華人民共和国雲南省紅河ハニ族イ族自治州内に広がる棚田群。 紅河南岸の哀牢山中にあり、元陽県を中心に紅河県・緑春県・金平県など複数の県に及ぶ。総面積約54000ヘクター...
仙人が住む場所
よく漫画やアニメなどに出てくるような仙人が住む場所のイメージ通りの場所という感じで、実際に仙人がいたという伝説もあるのだとか。たくさんの種類の植物がありそのうち半分ほどは薬草というのもまた独特な雰囲気のある場所。
中国南方カルスト(ちゅうごくなんぽうカルスト、中国南方喀斯特)は、中華人民共和国(中国)南部に広く見られる多様なカルスト地形の良好な代表例として2007年6月27日に登録されたユネスコの世界遺産リスト登録物件である。当初、中国の雲南省...
西湖(せいこ、簡体字: 西湖、拼音: Xī Hú)は、中国浙江省杭州市西湖区にある湖。 西湖の自然の島である孤山、西湖を分ける堤の蘇堤・白堤・楊公堤、人工の島である小瀛洲・湖心亭・阮公墩、分けられた湖の外湖・西里湖・北里湖・南湖・岳湖...
開平楼閣と村落(かいへいろうかくとそんらく)は、広東省開平に位置する、ディアオロウ(碉樓, diaolou,diaoは石偏に周)という高層の楼閣で著名な村落群で、現存の高層楼閣は1833棟にのぼる。これらの楼閣は華僑洋館とも呼ばれる西...
関連するおすすめのランキング
国別にも世界遺産をチェック!
中国についてもっと知りたい人はこちら!
地球"最長"のミステリーを歩く!
秦の始皇帝の時代に北方の騎馬民族の奇襲に備えて作られた万里の長城。現存している部分は約6,200kmですが、かつては2万kmを超える長さがあったと言われており、なんと地球半周分。宇宙から見ることができる唯一の建造物とも言われています。
それが2000年以上前に作られたなんて……信じられますか?今も実際に歩くことができ、感動と不思議な気持ちが同時に押し寄せてくる世界遺産です。
そんな地球"最長"のミステリースポットですが、近いところであれば北京から車で1時間の距離にあるので、土日でサクッと見に行くことも可能です!
リーマントラベラー・休み方研究家
無用の長物
宇宙衛星からもみえるほどに長いが、どうしてここまで長くなければいけなかったのか? 長さの割には外壁が低すぎはしないか? もっと画期的な方法はなかったのか? これを積み上げている間は敵は襲来しなかったのか? これだけ長い城をどれだけの兵士が監視していたのか? これを建設するに足る費用はどうやって賄ったのか?……などなど、これだけ有名でありながら謎めいた点がたくさんある無用の長物こと「万里の長城」ですが、観光となってみれば、ぜひとも行ってみたいスポットではあります。個人的には「ベスト・キッド」という映画での修行シーンで、万里の長城を進みながらトレーニングするという光景が印象的で、昔の武術の達人もこのように修行していたのかな、というような空想を抱いてしまいます。ぜひとも、一度は訪れてみたいです。
世界七不思議
新・世界七不思議のひとつもしても知られている万里の長城。誰もが知ってる世界遺産でどのようにして昔の人々はこんなにも長い建造物を作ったのか。不思議で仕方ない。
個人でもツアーでも
個人のペースやプランで万里の長城を楽しむのはもちろん、ツアーの魅力もあります。特に、金山嶺長城や司馬台長城はアクセスしづらくツアー利用がおすすめですが、その分観光客も少なめなので、のんびり長城を楽しむことができると思います。
中国のシンボル
世界最長にして、最古の防御壁である万里の長城。
総延長2万kmを超えるといわれても全くぴんと来ない、長すぎる。
約40度の急斜度をもつ階段を上ってみたい☺
The Great Wall of China
わかっているだけでも2万キロという想像できないほどの長さ。
それが2000年以上前から作られていたといのが驚き。
人生で一度は歩いてみたい。