みんなのランキング

【投票結果 1~476位】世界の偉人ランキング!歴史上もっともすごい人物は?

徳川家康クレオパトラ夏目漱石アイザック・ニュートンジャンヌ・ダルク

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数476
投票参加者数10,765
投票数28,953

みんなの投票で「世界の偉人ランキング」を決定します!すぐれた能力やカリスマ性を備え、後世に語り継がれるような功績を挙げた人物を指す“偉人”。人類の生活を豊かにした発明家、宇宙や自然の真理を発見した研究者、音楽や美術といった分野で人々の心を動かす芸術家、平和や平等のために戦った活動家など、さまざまな人物が歴史に名を刻んできました。日本や海外の偉人のなかで1位に輝くのは?あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2025/04/25

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

21徳川家康

69.6(236人が評価)
徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

長い平和を作り上げた

200年以上の戦争のない平和な日本を作り上げたのが彼だと思っています。最初は苦労続きの生活であった彼なのですが、それに耐えながら辛抱していったのが素晴らしいですし、自分も見習っていかなければいけないと思います。

OGURO

OGUROさん

3位(75点)の評価

報告

日本文化形成に大きく役立った役者

日本の手作業による品質の高さ、現代まで受け継がれる製法は江戸時代に形成されたと言っても過言ではない能楽や歌舞伎などもこの時代に生まれた

就活生さん

1位(100点)の評価

報告

この世界を作った

江戸幕府を作って日本を平和にした

123さん

2位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

22クレオパトラ

68.9(426人が評価)
クレオパトラ

クレオパトラ7世フィロパトル(ギリシア語: Κλεοπάτρα Ζ' Φιλοπάτωρ, ラテン語: Cleopatra VII Philopator, 紀元前69年 - 紀元前30年8月12日)は、古代エジプト、プトレマイオス朝最後のファラオ(女王)。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

世界三大美人といえば

楊貴妃、小野小町と並んで世界三大美女に数えられ、その美しさや意識の高さは現在の女性もマネをするほどです。化粧品の成分でも昔クレオパトラも使用していたとか飲んでいたと宣伝している企業もよく見かけます。今だに美の象徴として扱われているのは素敵だと思います。

くるる

くるるさん

3位(75点)の評価

報告

美人ではっきりした人

クレオパトラは街をまもるため、敵が有利にならないために、自分から死んでしまいました。
自分が優先ではなく、まちの皆の者を守ったのです。
さらに、クレオパトラは、夫を二人亡くしています。苦しくても、まちを守ったのです!

いい人だから、嫌いにならないでさん

1位(100点)の評価

報告

カエサルの人!

この人すごいですよね!なんかの飲み物に真珠を入れて飲んだらしいし。
しかもカエサルへの贈り物のじゅうたんの中に入ってコロコロとでできて。

Raiさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

23夏目漱石

68.9(379人が評価)
夏目漱石

引用元: Amazon

夏目漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者、俳人。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍した近代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなり、講演録「私の個人主義」も知られている。漱石の私邸に門下生が集った会は木曜会と呼ばれた。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

吾輩は猫であるを描いた天才!

吾輩は猫であるは日本中誰もがその名を聞いたらあぁ〜それね!となるとても有名な小説です。私も小さい頃からこれを省略した小さな絵本ではありますが長年にわたって読んできました。この小説以外にも数々の名作を出しており、やはり天才は元々の感性が違うのだと改めて感動しました。

氏紫さん

1位(100点)の評価

報告

吾輩は猫である名前はまだない  名言

これは誰でも聞いたことがあると思う

レフェリーさん

1位(100点)の評価

報告

文ストォォォ

夏目先生の小説だったら一番好きなのが吾輩は猫であるだわ

五十鈴さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

24アイザック・ニュートン

67.5(441人が評価)
アイザック・ニュートン

サー・アイザック・ニュートン(英: Sir Isaac Newton、1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)は、イングランドの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者。 おもな業績としてニュートン力学の確立や微積分法の発見がある。1717年に造幣局長としてニュートン比価および兌換率を定めた。ナポレオン戦争による兌換停止を経て、1821年5月イングランド銀行はニュートン兌換率により兌換を再開した。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

今でも使える理論を確立した天才

17世紀の末、当然まだ宇宙に全く行けなかった頃に、宇宙空間でも成り立つ理論を確立した超天才です。300年経った今でもバリバリ使える理論で、人工衛星の航行ルートの計算にも使えるほどです。それがニュートンの運動の法則や万有引力で、高校で理系を専攻すると物理の授業で必ず出てきます。今では、宇宙(無重力)でボールを投げると、ボールが延々とまっすぐ進んでいくことは常識のようになっていますが、宇宙に行けなかった当時で、それを見つけたことがすごすぎます。300年前にいた人のおかげで、世の中が便利になっていると思うと、なんだか不思議な感じがします。自分も真面目に勉強しなきゃという気にさせてくれます。

黒服C

黒服Cさん

1位(100点)の評価

報告

最高

天才ですね。ニュートンンは力の単位にもなっているし、天文学や数学の研究もしていて幅広い分野で活躍していてすごいですよね。とくに有名な功績は万有引力ですかね。

jack the Rippedさん

1位(100点)の評価

報告

頭良すぎー

まずなぜりんごが落ちるのかみたいなめっちゃ当たり前なことに疑問を持つことだけですごいのにそれに答えをだしちゃうこれが凄いしかも今でもばりばりに使われているような発見をしてしまうこの人はすごく頭が良いんだなと思いました。

りんごっすさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

25ジャンヌ・ダルク

67.0(445人が評価)
ジャンヌ・ダルク

ジャンヌ・ダルク(フランス語: Jeanne d'Arc、古綴:Jehanne Darc、IPA: 、英: Joan of Arc、ユリウス暦1412年ごろ1月6日 - 1431年5月30日)は、15世紀のフランス王国の軍人。フランスの国民的ヒロインで、カトリック教会における聖人でもある。「オルレアンの乙女」(フランス語: la Pucelle d'Orléans/英: The Maid of Orléans)とも呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

元々は農家で生まれた普通の女の子

100年戦争の時代に普通の女の子として生まれたにも関わらず、12歳で神のお告げを聞き『フランスを守る聖女』と呼ばれながらも。19歳で火炙りの刑に処され灰になるまで焼かれセーヌ川に流されてしまう生涯は今でも語り継がれているのがすごいとおもいます。

くるる

くるるさん

2位(90点)の評価

報告

ゲーム

ゲームにでもよく登場する女性であり、とても綺麗な人で好印象をもっています。多くの人から尊敬されていたジャンヌ・ダルクの人柄の良さを知るにつれて彼女のことをもっと知りたくなり、調べたりしていました。若くして亡くなった事実を知ったときに悲しい気持ちになりました。

しずく

しずくさん

2位(90点)の評価

報告

勇敢な戦士

王国を守る戦士となったジャンヌ
貧しい暮らしから解放されたのは
神の声が聞こえてきたから
最後が切なく
大気圏までぶっ飛ばされた
最後に彼女が言ったのは
十字架をちょうだいだった
ジャンヌが死んだ事で
戦力低下
戦争に負けて戦は終わった
最初で最後の女兵士であった

ゲストさん

3位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

26豊臣秀吉

66.9(168人が評価)
豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

農民から天下人になったのは凄い

戦国時代に終止符を打った偉人ですね。豊臣秀吉の仕えていた織田信長も相当なキレ者であり偉人だと思いますが、織田信長はもともと地位のある方でした。しかし豊臣秀吉は違います。文字通り裸一貫でここまで成り上がったのですから、大したもの。凄い人です。

上だァーッ!

上だァーッ!さん

3位(75点)の評価

報告

出世を誰よりもした

織田信長に仕えて、誰よりも出世を果たした人物なのですが、やはりその人の心を掴むのが上手い人たらしのような性格には驚かされます。誰よりも相手に寄り添って、戦わずして勝ちをもぎ取るのは賢いですし、カッコいいです。

OGURO

OGUROさん

2位(90点)の評価

報告

天下取ったけど…

信長から受け継いで天下統一したけど、「日本を広げよう」とする野心が大きくなりすぎて、朝鮮に兵を送り、結果的に朝鮮との関係を悪くしてしまった。家康の仕事も増えたしな…

寝不足のムーミンさん

1位(88点)の評価

報告
コメントをもっと読む

27エイブラハム・リンカーン

66.0(128人が評価)

奴隷差別をなくそうとしたところが凄い

アブラハム・リンカーンを世界の偉人で3位に選んだ大きな理由は、その影響力、行動力と実行力です。いまもアメリカ合衆国で問題となっている黒人差別を、最初に奴隷解放としてなくそうと奔走した所が凄いと思います。

せん氏

せん氏さん

3位(75点)の評価

報告

すばらしい

この方は最強といっていいんじゃない?奴隷制度をなくすって黒人の人は嬉しくて仕方なかったんだと思う。29位...もっとこの方の魅力を知ってもらいたい

ミッキーさん

1位(100点)の評価

報告

素晴らしい人

差別無くすところがすごい

ゲストさん

2位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

28上杉謙信

66.0(68人が評価)
上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

武田信玄と互角に戦った

信玄が塩北条氏と今川しによる塩禁止されていたとき謙信は信玄に塩を送った。
謙信は信玄と敵対していたのに敵に塩を送ったやさしさも兼ね備えた武将

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

29マリ・キュリー

65.7(79人が評価)

憧れ

大好きな実験を沢山して、初めての女性ノーベル賞受賞者で、初めてのノーベル賞2回受賞者。そして、私が読んだ初めての伝記で、私もこんな人になりたいと思います。

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

すごい!

女性が世界で一番最初にノーベル賞🏆をとれたのは、マリー キュリーこの人はとってもすごい😍👍🤩
私は、小さい時からの憧れです〜
こんなにすごい人は、マリー キュリー世界でみんながすごいと思っていいと思います〜👍

レミ〜さん

3位(85点)の評価

報告

31パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

63.9(109人が評価)

名前長い

ピカソの本名はパブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネプムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トルニダード・ルイス・イ・ピカソです

ゲストさん

4位(95点)の評価

報告

名前

本名なげぇー

かのたんさん

4位(70点)の評価

報告
コメントをもっと読む

32福沢諭吉

63.7(51人が評価)

お金💵

お金に乗っていて
凄い

あーちゃんさん

3位(97点)の評価

報告

カミサマぁ

日本人はつい最近までは諭吉様のために必死に仕事をしていましたね!だけど意外と札以外のこと知らないかもしれません。

アミンシュタインさん

1位(100点)の評価

報告

33伊達政宗

63.6(53人が評価)
伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

34ニコラ・テスラ

63.2(175人が評価)
ニコラ・テスラ

ニコラ・テスラ(セルビア語: Никола Тесла, セルビア語ラテン翻字: Nikola Tesla, 1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

コンセント

この人が交流電流を発明してくれたから
携帯が充電できる

本当は天才だけの国を作って
この人に兵器を作らせれば
世界を征服できた

人類の繁栄のために共有された
王になれる器
老害エジソンに嫉妬されて
大変な目に合わされた
エジソン許さない

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

人類の超越者

ニコラテスラは冗談抜きで人外のそれ。
エジソンとか言う特許しか取んなかった奴と比べ彼の研究は人類の発展に大きく貢献してると思う。天才すぎて理解出来ず評価されないとか人間の愚かさがよく分かる。

わぐさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

35武田信玄

62.9(62人が評価)
武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

うまい

信玄餅うまい

ゲストさん

4位(75点)の評価

報告

最強最高

かっこいいから

さん

3位(90点)の評価

報告

36ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

62.8(139人が評価)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日)は、18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家である。 バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器の演奏家としても高名であり、当時から即興演奏の大家として知られていた。バッハ研究者の見解では、バッハはバロック音楽の最後尾に位置する作曲家としてそれまでの音楽を集大成したとも評価されるが、後世には、西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり音楽の源流であるとも捉えられ、日本の音楽教育では「音楽の父」と称された。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

いる❗️

学校の音楽室に絶対いるって❗️
もっと上位かと思った、、、、

ストロベリー・ピーナッツさん

2位(95点)の評価

報告

大好き

曲が最高です!

キャットさん

1位(100点)の評価

報告

37諸葛亮孔明

62.6(89人が評価)
諸葛亮孔明

諸葛 亮(しょかつ りょう、拼音: Zhūgě Liàng ジューガー リァン、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は孔明(こうめい)。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として叔父の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

神様

諸葛亮がずっと生きていたら絶対天下統一してたでしょ。

濃姫さん

1位(100点)の評価

報告

二千年後に行ってから戻れば蜀統一できたくね?

電撃戦、縦深戦術、塹壕戦など、前者2つは騎兵で、後者は弓兵でできるんじゃね?

うぱーさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

38孔子

62.3(71人が評価)

39アレクサンドロス3世

61.5(141人が評価)

世界最高の軍事の天才

当時世界の中心と言われていたペルシャを西の辺境の地のマケドニア王国の若い王が制服してしまうというのはいかに大きな偉業か、現在で言うとアメリカに南米の国が戦争で勝ってしまうのと同じぐらいの事ではないでしょうか。
軍事面でも一国の王でありながら、前線で戦い、当時最高の騎兵ヘタイロイを率いて敵の急所を突くと言うのは普通の人間では出来ない事である。
文化面でもギリシャ文化とオリエント文化を融合したヘレニズム文化を作り後々の中東世界、ヨーロッパ世界に与えた影響は計り知れないと思う。

ピッピさん

ピッピさんさん

1位(100点)の評価

報告

ダジャレ

天才がてーんさいー

レフェリーさん

1位(100点)の評価

報告

40松尾芭蕉

61.5(75人が評価)

大好き

芭蕉の俳句大好きです

レフェリーさん

1位(100点)の評価

報告

アンパンマン

凄い

アンパンマンさん

1位(100点)の評価

報告

俳句、だいすきです!!

俳句、読んでます!!僕も俳句書いてるんで見守っていてください!!

haikuさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

41

41位~60位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ