みんなのランキング

【投票結果 1~489位】世界の偉人ランキング!歴史上もっともすごい人物は?

チンギス・ハーン伊藤博文葛飾北斎

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数489
投票参加者数11,321
投票数30,898

みんなの投票で「世界の偉人ランキング」を決定します!すぐれた能力やカリスマ性を備え、後世に語り継がれるような功績を挙げた人物を指す“偉人”。人類の生活を豊かにした発明家、宇宙や自然の真理を発見した研究者、音楽や美術といった分野で人々の心を動かす芸術家、平和や平等のために戦った活動家など、さまざまな人物が歴史に名を刻んできました。日本や海外の偉人のなかで1位に輝くのは?あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2025/08/25

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

61チンギス・ハーン

57.6(117人が評価)

偉大過ぎる王

騎馬民族モンゴルの名を世界的に広めた方ですね。一応モンゴル族族長の血をひいてはいたものの、族長である父が死ぬと集落から追放されて一家のみの暮らしに。落ちぶれただけでなく、警戒したタイチュウト族から警戒されて襲撃を受けたりと悲惨な目にあってきました。死んでもおかしくないという体験を何度もしながらモンゴルをまとめ上げたのは凄いと思います。

上だァーッ!

上だァーッ!さん

1位(100点)の評価

報告

シンプル

服従するものには恩恵を、抗うものには破壊と殺戮の限りを尽くすというわかりやすい仕組みであっという間にたくさんの国を制服見せたことがすごい!!!

latteさん

2位(95点)の評価

報告

モンゴル帝国

統率力だよね

さらば童貞の光さん

6位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

62昭和天皇

57.5(29人が評価)

現人神

この方がいらっしゃらなかったらきっと今頃日本は「アメリカ合衆国日本州」になっていたでしょう。

さん

1位(100点)の評価

報告

バンザイ

天皇バンザイ

ゲストさん

3位(80点)の評価

報告

64伊藤博文

57.1(28人が評価)
伊藤博文

引用元: Amazon

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、1841年10月16日〈天保12年9月2日〉- 1909年〈明治42年〉10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

帝国

大日本帝国

情緒不安定の黒板さん

4位(75点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

65葛飾北斎

57.0(27人が評価)

絵の天才

2024年3月19日にアメリカのニューヨークで葛飾北斎の「富嶽三十六景」が355万9000ドル(およそ5億4000万円)で落札しましたね!

A.M.さん

1位(100点)の評価

報告

紛れもない天才

ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンは理系の三大巨匠。
特に後世に与えた影響としてはダーウィンが突出している。

RYOさん

1位(100点)の評価

報告

67ガイウス・ユリウス・カエサル

56.5(41人が評価)
ガイウス・ユリウス・カエサル

ガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また彼が布告し彼の名が冠された(ユリウス暦)は、紀元前45年から1582年まで1600年間以上に渡り欧州のほぼ全域で使用され続けた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、永久独裁官(英語版)(ディクタトル・ペルペトゥオ)となった。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ボルジアがいない。

ローマ帝国でスゴかったから。
チェーザレ ボルジア公とマキァヴェリさんが居ないので、かわりに一票を。

ジェームスさん

1位(100点)の評価

報告

カッコイイ

カエサルカエサレル

ゲストさん

5位(70点)の評価

報告

普通にかっこいい

顔と名前で超クール

マジイケメンさん

2位(95点)の評価

報告

68明智光秀

56.4(149人が評価)
明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したともされる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

一途さ

明智光秀において好きなエピソードがあります。それは正室の煕子が、結婚前に疱瘡にかかってしまい、顔にその後が残ってしまったことを気にする煕子を、光秀は気にせず正室に迎えるというものです。
そして生涯、側室を持たなかった、というところも一途で素敵だなと思いました。
よく本能寺の変が取り上げられ、明智光秀は謀反を起こした裏切り者であり、フィクションのゲームなどでもあまりいい描かれ方をしないのが少し残念ですね。

hosu@自宅待機中

hosu@自宅待機中さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

69マリー・アントワネット(Marie Antoinette)

56.4(38人が評価)
マリー・アントワネット(Marie Antoinette)

マリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アプスブール=ロレーヌ・ドートリシュ(フランス語: Marie-Antoinette-Josèphe-Jeanne de Habsbourg-Lorraine d'Autriche, 1755年11月2日 - 1793年10月16日)は、フランス国王ルイ16世の王妃。フランスの資本主義革命「フランス革命」で処刑された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

悲劇のヒロイン

フランス反抗によりギロチンで処刑されて死んでしまった方ですよね。
長くなりそうなので短くまとめると、
オーストリアから嫁に出され、その後反抗などが、沢山あったものの、何とか収めていましたが、フランス反抗に負け、ギロチンにより、処刑された方です。

さん

1位(90点)の評価

報告

首飾り

赤字夫人かわいそう🥲

あーちゃんさん

5位(92点)の評価

報告

風評被害

「パンがなければケーキを食べればいい」なんて言ってないのに。

ゲストさん

1位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

70ハンニバル・バルカ

56.4(82人が評価)
ハンニバル・バルカ

ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca, ポエニ語: 𐤇𐤍𐤁𐤏𐤋𐤟𐤁𐤓𐤒, 紀元前247年 - 紀元前183年/紀元前182年)は、カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」や「慈悲深きバアル」、「バアルは我が主」を意味すると考えられ、バルカとは「雷光」という意味である。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、連戦連勝を重ねた戦歴から、カルタゴが滅びた後もローマ史上最強の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも、その戦術は研究対象として各国の軍隊組織から参考にされるなど、戦術家としての評価は非常に高い。 チュニジアで流通している5ディナール紙幣に肖像が使用されている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

信念がすごい

父の仇を取るために戦った

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

71北里柴三郎

56.2(17人が評価)

近代の医者の父

赤痢菌などを極めた

さん

1位(100点)の評価

報告

すごい人

絵がすごい

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

すごい

ひまわり(のはず)

ゲストさん

1位(95点)の評価

報告

個性がにじみ出てる画家

ゴッホだけの書き方が独特で面白い作品がいっぱい

日系ベトナム人さん

1位(90点)の評価

報告

73劉備

55.6(27人が評価)
劉備

劉 備(りゅう び、延熹4年(161年) - 章武3年4月24日(223年6月10日))は、後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。字は玄徳。 黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。 明代の小説『三国志演義』では中心人物として登場する。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

74宮本武蔵

55.6(21人が評価)

最強

刀2本で戦えるのが凄いから

うーたんさん

1位(100点)の評価

報告

75立花宗茂

55.5(48人が評価)
立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は他にもいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

すごい

ただ1人領地の回復に成功するなんてすごい

ブンブンさん

1位(100点)の評価

報告

77伊能忠敬

55.4(20人が評価)

異次元なことをやり遂げた人

17年間もかけて大日本沿海輿地全図を
完成させてすごい。
その頃の平均寿命が50歳くらいなのに対して伊能忠敬様の名言の通り「人は夢を持ち、前に歩き続ける限り、余生は要らない」みたいに平均寿命をはるかに超える歳まで生きていて本当にすごい。

うーたんさん

1位(100点)の評価

報告

天才

自分の足で日本を17年間歩いて日本地図を描いていて本当にすごい。
完成まではいかなかったが日本地図を作ろうとする姿勢が良い。

うーたんさん

1位(100点)の評価

報告

78田中角栄

55.3(28人が評価)

79ペリー

55.2(27人が評価)

ペリー

なんかかっこいい

dragon_888さん

4位(80点)の評価

報告

80呂布

55.1(30人が評価)
呂布

呂 布(りょ ふ、? - 建安3年12月24日癸酉〔199年2月7日〕)は、中国後漢末期の武将・群雄。字は奉先。并州五原郡九原県(現在の内モンゴル自治区包頭市)の人。『三国志』巻七 呂布伝、『後漢書』列伝六十五 呂布伝などに記録がある。 丁原・董卓に仕え、抜群の軍事力を誇った。董卓との亀裂から彼を殺した後天下を失い、放浪するも最期は曹操との戦いに敗れ、殺された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

最強

意味わかんない
強すぎる

あかさん

1位(100点)の評価

報告

81

81位~100位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ