みんなのランキング

【人気投票 1~212位】歴史上の人物人気ランキング!最も愛される歴史人物は?

諸葛亮孔明鳥居元忠五代友厚

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数212
投票参加者数6,805
投票数22,173

みんなの投票で「歴史上の人物人気ランキング」を決定します!教科書に載ったり、伝記やドラマ・映画の題材にされたりと、現代においてもなじみ深い偉人や歴史上の人物。高いカリスマ性をもつ戦国武将や軍人、人類の進歩に貢献した発明家や研究者、人々の心を動かす作品を生み出した芸術家や文学者など、さまざまな人物が歴史上に名を残しています。「偉大な発見をして尊敬されているから」や「強くてかっこいいから」など理由は何でもOK!あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2025/09/02

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

82諸葛亮孔明

53.6(114人が評価)
諸葛亮孔明

諸葛 亮(しょかつ りょう、拼音: Zhūgě Liàng ジューガー リァン、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は孔明(こうめい)。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として叔父の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

高潔な人柄

三国志に登場する諸葛孔明が1番好きです。諸葛孔明の卓越した才能、政治力と先を見通す戦略が好きです。そのうえ、当時、甚大な力のあった曹操や孫権に仕えずに民のことを第一に考えて行動する弱い劉備を支えて理想を追求する姿に感銘を受けました。また、権力を持つ身でありながらも権力に固執せずに自らが富めることも望なかったのも魅力です。夜空の様子を見て、天文を読むことで戦争の吉凶から自分の寿命まで、ありありとわかってしまうのも驚くべき能力です。

ライムミント

ライムミントさん

1位(100点)の評価

報告

人類史上最強の秀才

あらゆる学問に長けていたが、一番の力は人の思考を読み取ること。馬謖の考えは、予想しきれなかったが、司馬懿の考えは手に取るように分かっていた。彼よりも知略・謀略に長けていた人物はいるのだろうか。

はむりんさん

2位(95点)の評価

報告

なかなかいない

頭がいいから。

rekisidaisukiさん

1位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

83細川ガラシャ

53.4(27人が評価)

キリスト教

キリスト教の1人

大祝鶴姫さん

2位(95点)の評価

報告

84鳥居元忠

53.2(28人が評価)
鳥居元忠

鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

友達に似てる

なんか弱そうだけど何かいい

たんこぶたさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

85五代友厚

53.1(24人が評価)

イケメン

いわゆる政商でしょうか、払い下げ事件がありましたが、できる男です

ながとさん

2位(75点)の評価

報告

86ルイ14世

53.0(34人が評価)

太陽王といわれた裏があるみたい

父親のルイ13世が6歳くらいの時に亡くなり、生まれながらのフランス国王だった人です。
しかし「鉄仮面」の謎について書かれた本によれば、母アンヌ・ドートリッシュ王妃が産んだが実父はルイ13世じゃなかったらしいです。
なので、本当はフランス王家の血を継いでいないことを知ってか、やたらと戦争をしたりベルサイユ宮殿を作ったり、数えきれない女性と関係を持って子供も作り放題となったらしい。
なんか興味が尽きない人であります。

恵那

恵那さん

3位(90点)の評価

報告

87真田昌幸

53.0(10人が評価)
真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像としてよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。他にもお初という織田信長の使いに入った真田の子という説もある (引用元: Wikipedia)

もっと見る

最強の策士

戦国の世を生きのびる天才である。

まうすさん

1位(100点)の評価

報告

88徳川吉宗

52.9(11人が評価)

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

89久坂玄瑞

52.9(22人が評価)

90高杉晋作

52.9(10人が評価)

91北条泰時

52.9(14人が評価)

92平時子

52.6(12人が評価)

93長宗我部元親

52.5(8人が評価)

94井伊直政

52.5(12人が評価)
井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

井伊の赤鬼

徳川四天王、徳川三傑の一人。山県昌景の赤備を引き継いだ井伊直政は、井伊の赤鬼と呼ばれた。関ヶ原の戦いの開戦をさせている。

家臣の武将がだーいすきさん

1位(100点)の評価

報告

95島津久光

52.4(24人が評価)

96空海

52.4(10人が評価)
空海

空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号で知られる真言宗の開祖である。俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお)。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

98福島正則

52.1(15人が評価)

年を取って弱くなった?

若いころは、とても強い武将だったけど、広島城の雨漏り直しだけで領地没収されてるから、かなり減点。

日本人さん

6位(45点)の評価

報告

99北条義時

52.1(10人が評価)

鎌倉幕府二代執権

鎌倉幕府の執権として、我が国初の武家政府の土台を作り上げた。

まちゅうさん

1位(60点)の評価

報告

100チンギス・ハーン

52.1(115人が評価)

一族だけという状況から、世界を切り取るまでになったのは凄い

チンギス・ハーンは生まれ自体は悪くないと思います。モンゴル族の族長の息子でしたし。しかし父である族長が亡くなったら、集落から追い出されて一家だけに。母と幼い弟たち、父の妾とその子供達(うち一人とはすぐに殺し合いをする)だけという最悪の状況。ここからモンゴル高原の覇者どころか、世界を切り取るまで成長するとか凄すぎます。

スペーシア

スペーシアさん

2位(90点)の評価

報告

101

101位~120位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ