みんなのランキング

【人気投票 1~135位】歴史上の人物人気ランキング!最も愛される歴史上の人物は?

五代友厚鳥居元忠

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数135
投票参加者数4,996
投票数17,314

みんなの投票で「歴史上の人物人気ランキング」を決定します!教科書に載ったり、伝記やドラマ・映画の題材にされたりと、現代においてもなじみ深い偉人や歴史上の人物。高いカリスマ性をもつ戦国武将や軍人、人類の進歩に貢献した発明家や研究者、人々の心を動かす作品を生み出した芸術家や文学者など、さまざまな人物が歴史上に名を残しています。「偉大な発見をして尊敬されているから」や「強くてかっこいいから」など理由は何でもOK!あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2024/06/02

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

81井伊直虎

52.1(20人が評価)

井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の領主。「井伊直虎」という名の人物についての同時代史料は一通の書状しか存在しないが、通説では江戸時代に書かれた井伊氏の家伝、『井伊家伝記』において女性ながら井伊家当主になったと記載された井伊直盛の娘、次郎法師(じろうほうし)と同一人物とされる。その存在については、様々な考察がなされている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

かっこいい

かっこいい女の人だ
私前まで好きでした!!

大祝鶴姫さん

3位(90点)の評価

報告

すごい

後継がいないからって女なのに亀之丞を諦めて戦ってた

せいにゃんさん

1位(100点)の評価

報告

82五代友厚

52.0(20人が評価)

イケメン

いわゆる政商でしょうか、払い下げ事件がありましたが、できる男です

ながとさん

2位(75点)の評価

報告

83高杉晋作

51.6(4人が評価)

84鳥居元忠

51.6(23人が評価)
鳥居元忠

鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

友達に似てる

なんか弱そうだけど何かいい

たんこぶたさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

忠臣蔵

泣ける。

ゆーきひでやすさん

1位(100点)の評価

報告

86石田三成

51.4(31人が評価)
石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

知略軍師

水責めもろくに決められず活躍出来ないとされていた彼。
小早川秀秋に裏切られるまで関ヶ原の戦いを優先に進められていたのが素晴らしいところ。

戦国時代は俺のソウルさん

4位(61点)の評価

報告

秀吉への忠誠心が好き

秀吉への忠誠心に感動した。

すけこましさん

1位(95点)の評価

報告

親友

真田信幸と仲が良い

朝比奈泰知知ってるさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

ナチスの情婦であり「蝙蝠」

ある意味生存能力の高い人物

ゲストさん

74位(1点)の評価

報告

88細川ガラシャ

51.4(19人が評価)

キリスト教

キリスト教の1人

大祝鶴姫さん

2位(95点)の評価

報告

89中大兄皇子

51.3(8人が評価)

90曹操

51.3(189人が評価)
曹操

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将・政治家。詩人・兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の出身。 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、諡号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。 羅貫中の小説『三国志演義』では敵役・悪役として設定される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ラスボス感が凄い

曹操は三国志に登場する人で、三国志は蜀の劉備を主人公しているものが大半です。だからか劉備と対立している曹操は敵役になるわけですけど、その能力が高すぎてラスボス感がハンパないですね。宦官の曹騰の孫なので、裕福な家庭で育ちはしました。しかし他の群雄と比べると見劣りするのは間違いありません。それでも中原の覇者となったのは流石ですね。戦に敗れても、そこから学び取って次に活かしました。また兵法だけでなく政治や詩にも明るく、マルチタレントな人だな~と感心します。

スペリオール

スペリオールさん

1位(100点)の評価

報告

91原田左之助

51.3(20人が評価)

新選組

新選組の一員として戦ったところがカッコいい

源清さん

1位(100点)の評価

報告

92北条泰時

51.3(9人が評価)

93平時子

51.2(6人が評価)

95福島正則

51.1(11人が評価)

年を取って弱くなった?

若いころは、とても強い武将だったけど、広島城の雨漏り直しだけで領地没収されてるから、かなり減点。

日本人さん

6位(45点)の評価

報告

96木村重成

51.0(6人が評価)

かっこいい

かっこいい

歴史わかるマンさん

3位(80点)の評価

報告

強かった?

名前が気に入った

Yuieeeeeeさん

1位(95点)の評価

報告

97聖武天皇

51.0(4人が評価)

アイラブ聖武天皇

日本に仏様を広めたのはすごいと思います。
普通に推し

明智光秀推し(同担拒否)さん

4位(70点)の評価

報告

98推古天皇

50.8(4人が評価)

99太宰治

50.6(5人が評価)

関連するランキング

人間失格(小説)

太宰治の書籍ランキング

あなたがおすすめする太宰治の書籍は?

100山県昌景

50.6(2人が評価)
山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

信長も恐れる2代目赤備

初代赤備:兄の飯富虎昌を継いで2代目赤備になった山県昌景。その強さは信長も戦いを避けるほどであった。長篠の戦いで徳川陣営に突撃し、戦死。信長陣営で討ち果たした武田家の武将を並べた紙では、最もはじめに山県昌景がでるほどであった。

家臣の武将がだーいすきさん

1位(100点)の評価

報告

101

101位~120位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ