近年は医療ドラマとして実写化されることも多い人気の「医療漫画」。リアルな医療現場の描写や、命の重さを問うストーリーに夢中になる人も多いはず。そこで今回は、みなさんの投票によって人気の「医療漫画」おすすめランキングを決定します。言わずと知れた不朽の名作「ブラックジャック」や、近年ドラマ化もされた「医龍」「コウノドリ」といった人気作品は果たして何位にランクインしているでしょうか?あなたの投票もお待ちしております!
最終更新日: 2020/11/23
このお題は投票により総合ランキングが決定
人の命を救う医療行為をリアリティあふれる描写で、読者が緊張と感動を味わえる漫画作品が「医療漫画」です。医療漫画の代表的な作品の1つとして、手塚治虫原作の『ブラック・ジャック』があります。主人公のブラックジャックは無免許で高額な医療費をぼったくるという異端児。この作風が人気を得て1億部以上を売り上げる人気作品になりました。
「医療漫画」の中でも「週刊少年サンデー」で連載されていた『最上の名医』や重いテーマと独特な絵柄が特徴的な『ブラックジャックによろしく』、坂口憲二主演でドラマ化された『医龍』、ゴッドハンドを持つ青年を描いた『ゴッドハンド輝』などの医療漫画が人気作品です。
外科医に注目が集まりがちな医療漫画ですが、近年は外科医以外の仕事にフォーカスした医療漫画も存在します。例えば、麻酔科医が主人公の『麻酔科医ハナ』、綾野剛主演でドラマ化された『コウノドリ』、病理医が主人公の『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』、2019年にドラマ化された『ラジエーションハウス』などです。
一般的に医療漫画は、医師や病院をテーマにした漫画作品と言われています。しかし医療漫画の明確な定義はないので、主観で選んでOK。あなたがおすすめしたい「医療漫画」に投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位ブラック・ジャック(漫画)
2位JIN−仁−
3位ゴッドハンド輝
4位コウノドリ(漫画)
5位医龍-Team Medical Dragon-
1位ブラック・ジャック(漫画)
2位JIN−仁−
3位ゴッドハンド輝
4位コウノドリ(漫画)
5位医龍-Team Medical Dragon-
条件による絞り込み:なし
また一味違う
現代の技術や知識を持つ医者が江戸時代にタイムスリップしそこで医療を行うという話。知識はあってももちろん江戸時代なので薬や道具などはなく、そこでどう立ち向かうのか、というのが面白いところです。様々な工夫を凝らし治療していき、歴史上の人物なども登場します。医療×歴史というとても面白い作品です。
面白い!
とにかく面白いです!
南方仁先生が現在から江戸時代にタイムスリップしてしまうんですが、まだ医療が発達していない時代に奮闘していく姿が素敵です。
また、タイムスリップやパラレルワールドなどのフィクションの部分と、歴史上の人物が出てくるノンフィクションとの部分が上手く絡み合って物語に深みがあります。
本当にお勧めです。
専門的なことも分かりやすく描かれています。
現代の医者が江戸時代にタイムスリップして、医療の違いに戸惑いながらもいろんな知識を駆使して立ち向かっていきます。専門的なことも分かりやすく描かれているし、読んでいて飽きないです。
主人公が江戸時代の仲間たちと打ち解けて、一緒に困難を乗り越えていく場面も感動します。
江戸時代を生きる医者
現代の医者が江戸時代にタイムスリップしてしまいそこで治療をおこなうという斬新な設定がとてもおもしろい作品だと思います。現代と異なる乏しい設備の中で、どのように治療していくのかが見どころの作品だと思います。
神の手
最高の医療を信念をもって目指すドジ医者ですが、現場では最高の切れとひらめきで数多くの患者を治していきます。
ブラックジャックとは正反対の純粋な医者ですが、信念が常にぶれず患者さんを常に思っている事が伝わってきます。
こんなお医者さんがいてくれたらなって本当に思います。
この漫画を見た後に盲腸の手術の説明を本当のお医者さんにきいてあらためて思いました・・・こんな医者はいない!
優しい名医
患者に寄り添って治療していく主人公の輝がとてもやさしくて大好きな作品ですまた、彼を支えるサブキャラたちも人間味があって共感のもてるところがたくさんあります。けして患者が死なないという難しい設定も好きでした。
医療に興味を持つきっかけ
こちらは手術の知識などはともかく、非実在の医療再現器など当時ではまだフィクションよりな部分のある漫画はあるが、そのようなものが逆に今の技術とマッチして再現できそうなところがとても興味深く、また主人公が少年漫画特有の熱い気質であるのが堅苦しくない分、読んでいて医療に興味を持ちやすいです。
ゴッドハンド真東輝!
手術器具をひっくり返したり、思いっきり廊下ですっこんだりとドジを踏みながらも皆から慕われる主人公真東輝!ですが、病気が絡むと別人のようなチカラを発揮します!ラブコメ要素も楽しい名作!
命が生まれること
ドラマがきっかけで知りました。命が誕生するという奇跡、儚さ、過酷さ、すべて教えてくれます。今生きている人皆必ず産んでくれた人がいてるわけで。命とは何か。これから出産する人、出産した人、そして男性にも全員に読んでほしい漫画です。スーパードクターがどんな命も助ける、というような話では無く、実際の産婦人科医療についてリアルに描かれています。無事に産まれてくる赤ちゃんもいれば助からなかった赤ちゃんもいてます。改めて命が産まれるということの尊さを感じられる漫画です。
産婦人科医というあまり着眼点に置かれることが少ない作品
産婦人科医は身近にありながらも、当事者にならなければ現場の実情を知ることはできない医療の現場であるため、その現場ではどのような葛藤が起き、自分の知っていること以外でもどのような処置や決断がされているのかを知ることができた。産婦人科の中でも分かれているそれぞれの担当医によっても異なる考え方が展開されていくのも面白い。
子どもの出産は命がけ。だから赤ちゃんに逢えることは奇跡。
医師であり、ジャズピアニストでもある、鴻鳥サクラが主人公の産科医療漫画。医療機関名は「聖ペルソナ総合医療センター」。妊婦とその家族を中心にストーリーが展開していく。
コウノドリは、産科医のサクラが主人公の漫画で、多くの出産と立ち向かうことになります。この漫画を通して、出産とは、多くの問題を乗り越えるから赤ちゃんに逢えるという命の尊さを学びました。普通のお産であっても、逆子や胎盤の位置によっては帝王切開が必要になり、赤ちゃんもそして母体まで命の危機に迫られます。そんな時、産科医や助産師がいることの心強さを感じます。
主人公の暖かい人柄に惹かれます
妊娠、出産をテーマにした漫画で、出産することがいかに奇跡なのか、いのちの大切さを教えてくれます。
悲しくて辛い内容もありますが、主人公がもの腰柔らかで本当に優しくて、ほっこりする場面もたくさんあります。
周りの登場人物も魅力的で、妊娠、出産に真摯に向き合っていて応援したくなります。
現代の産婦人科
現代医学でも難しいような症例がたくさん書かれていて、今でもこんなかわいそうな子がいるんだなと思わず泣けてしまうような話がたくさん盛り込まれています。主人公もとっても温かみがある医者で大好きな作品です。
主人公の葛藤がよくわかる
主人公は研修医で当直のバイトをするのですがここで手が震えてしまい医師であるにもかかわらず何にも処置ができなくて落胆する様がとても印象に残っています。この漫画で病院での厳しい現実を思い知らされて正義感だけではどうにもならない事が沢山わかります。
内容がリアルです
研修医の勤務実態だったり、特定の科ではなく様々な医療現場について描かれています。
医療の問題点をリアルに描いているので、読んでいて苦しくなることもありますが、とても勉強になる一冊です。
医療現場で働く人には特におすすめです。
ドラマにもなっている大人気医療漫画
医学部を目指した20代30代が一番読んだ漫画としても話題になった「最上の命医」です。斎藤工が数回にわかって主人公、西條命役を演じたドラマが有名ですが、原作は少年サンデーで人気の医療漫画でした。
アメリカ仕込みの若き天才ドクター西條命は、生まれてすぐに先天性の心臓病を神道護によって救われます。
その後、神道先生を目指し小児科医を目指す命の目標は無限の樹形図。子どもの命を救うことが、人の命すべてになるという考えです。
最上の命医は、実際に現場で働く東京大学医師、埼玉県小児医療センター医師などが監修し、現実的な医療現場のリアルな話も出てきます。
漫画でありながら、漫画を超えた医療漫画になっています。
流石「親子で楽しめる漫画作り」をコンセプトに作られた「少年サンデー」の人気漫画です。
続編の「最上の明医〜ザ・キング・オブ・ニート〜」では、主人公最上義明の憧れの医師として登場。最終話では、一時敵役として登場していた真中有紀と結婚し、南米の医療現場へと赴きます。
正確で詳しい医療知識
医療を扱う上ではたとえ漫画であろうと情報は正確でなければならず、その点において最上の命医は実際の医師である岩中先生が監修しているとのことで、この作品を読むと一般初心者向けの医療書を読んでいるのかと思わされる程詳細な知識が得られるます。
一度は読もう!解りやすい生物と化学
体中の細胞が擬人化して登場。自分の身体の白血球や赤血球がこんなにかっこよかったり、可愛かったらちょっと興味を持ちませんか。
中学や高校の生物や化学で勉強すると、ついしかめっ面になって、嫌々暗記してしまう細胞ですが、はたらく細胞を読むと、すごく身近に感じてしまいます。
こんなに面白いなら、少しは細胞にも興味を持ってもらえるかな。特に可愛いのは血小板?小さくても賢くて、こんなに役になっているですね。馴染みがないマクロファージや、ヘルパーT細胞なんて医学部や薬学部にでも行かないと、興味ないでしょう。
しかし、この漫画を読むと、あまりのかっこよさや可愛らしさに思わず興味津々。絶対に理科が好きになること間違いなしです。
これで明日から、理科好き学生に大変身です。
擬人化
身体の事を分かりやすく伝えてくれます。
ちょうど娘が学校の勉強をしていたんですが、この漫画でめちゃくちゃ分かりやすかったって言ってました。
実際名前も頭に入ってくるので、理科の体の分野が苦手なお子さんにもおすすめです。
身体の仕組みについてよりわかりやすく知ることができる
何気なく自分たちの体の中で起こっていることを真面目に勉強しようとするとかなりの根気が必要になるが、この漫画を読むことで勉強というよりももっと手軽に体の中で起こっていることを知ることができる。普段意識していなかったことも、この漫画を読むことによって体の仕組みの一つ一つに興味を向けられるようになった。
幅広い世代に
自分たちの体の中で行われていることについてとても丁寧に描かれています。読み終わると自分の体についての感じ方や考え方が変わるかと思います。様々な世代に受けるマンガではないかと思います。
スーパードクター!
ドラマでもやってました。
コトー先生がとにかく優しくて完璧です。
島の閉鎖的な空気の中、段々と慣れて行き、島民に受け入れられていく五島先生。
何もない島で色々と考えて患者を治そうとする(時には悲しい結末もありますが)、まさにスーパードクターですね。
ドラマ化もされている
"窪田正孝"主演で実写ドラマ化もされたので知っている人も多いかもしれません。
外科医ばかりが話題に上がる医療の現場で、実際の放射線技師とタッグを組んで作られているのでめちゃめちゃリアル。放射線科の友達に勧められて呼んだのですが…なるほど、あまり目立たない職業なだけに余計不遇。
とにかく病理医の岸先生が格好いい!!
患者を持たず、病院の各科から持ち込まれる標本を元に病原を確定、治療方針を定める役割を担う「病理医」。優秀だが変人の病理医・岸京一郎が、人知れず患者を救っていく物語です。
私は医療職ですが、この漫画を読んで初めて病理医を知りました。そのくらい、病理医は認知度が低いと思います。しかし、漫画を読むと分かりますが、病理医は患者が病気を治すためにいなければならない存在です。そのことを痛感させてくれたのがこの漫画です。病名の判断はとても難しいです。患者の主訴や症状、病歴から絞り込んで病名を決めます。しかし、病気によっては似た症状も出現するため、漫画の中では、誤診をしてそのまま治療を始めてしまい、症状が悪化してしまう話がありました。けれども、岸先生はプレートを顕微鏡で観ただけで病名を当て、担当医に直談判しにいきます。こんなこと現実にはないと思いますが、患者のことを一番に思う岸先生は観ていて本当に憧れます。
恋愛講座
個人的には陵刀先生に注目してしまいます。彼の提唱する、「フェロモンで人は人を好きになる理論」と自分に興味のない異性を振り向かせる方法の数々はめちゃ参考になりました!
もちろん獣医としても熱い名作漫画です!必読!
漫画の知識でピンチを脱する
とにかく主人公が過酷な環境に送り込まれるんですよね。でも、そんなピンチも漫画の知識で乗り越える医者の卵の主人公。問答無用で面白い医療漫画です!
ただ、主人公が恋に鈍すぎて、多くの女性から好かれてるのに気がつかない様は羨ましくてムカつく〜
理想と現実
「医者はその場にいる人全員を全力で救うべき」と思っている人も多いと思う。この漫画を読むとその概念がすべて崩れ落ちます。
災害が起こった際に現場に派遣される医療チーム"DMAT"は、常に決断を迫られています。多くの命を救うために望みの薄い人を切り捨てなければならないから。気弱な主人公に確かにこれはつらい…。
小学校の保険医が凄い!
とある理由で大学病院から小学校の保険医となった牧野先生。不本意ではあったが、目の前の子どもの急変に迅速に対応していく漫画です。
小児科医を主人公とした漫画はいくつかありますが、今回は舞台が小学校、相手は全員小学生で平和な日常に突然、高熱が止まらない、呼吸困難といった症状で小学生は保険医の牧野先生を頼るんですが、対応がとにかく早く、正確で、アナフィラキシーショックや気胸の回では、子どもの変化に気づき、必要な応急処置を行います。元気に遊んでいた小学生が突然命を落とすかもしれない状態になった時、教師もどうしたらよいのかわからない時、保険医が身近にいることがこんなにも大切だということを知る漫画でした。また、ベル麻痺やナルコレプシーといった、あまり知られていない病気についても知ることができます。是非オススメです。
ブラック・ジャックという医者が誕生するまでの波乱の時代を知れる
元々この作品の前身となる「ブラック・ジャック」が好きであったため、読み始めた。読み進めていくとブラック・ジャックとも関わりの深い医者の過去に起こった出来事や、戦時中の医療現場の実情などが詳細に描かれており、ブラック・ジャックという作品に対しての考え方を深めることができる。
動物のお医者さん佐々木倫子の名作?
リアルでギャク性が高い漫画を描かせたら天下一品の佐々木倫子が描く医療漫画です。
看護師のリアルな日常と世界が面白おかしく描かれています。看護師を目指す人はぜひ一度読んでほしい看護師漫画です。
また、看護師の世界に嫌気がさした人も、一度読むことで「そうだよね」と冷静に見直すことができるかも。
看護師という患者と医者の間をつなぐ職がいかに大変か
看護師になるまでの険しい道のりを知ることができ、また患者とのコミュニケーションをとるにあたって看護師がどのような努力をしているのか、また後進の育成や今後の自分の行き先についての葛藤が、自分自身にとってもかなり参考になった。
テンマの人柄がすごく好き
テンマがヨハンをオペで救ってしまったことで物語がスタートしてしまう感じがすごく面白いです。その後、消えたヨハンを追いかけるのですがその旅で色々な人に出会い展開していきます。ルンゲ警部がテンマを捕まえようと追ってくる感じがすごく怖かったです。
ほのぼの
ハスキーのチョビが可愛いです!
動物病院の日常をコミカルに描いていますが、このチョビがとにかくかわいい!
もちろん犬なのでしゃべったりしませんが、吹き出し横でなんか言ってます。登場人物に語っているわけでもなく犬の気持ちを書いているんでしょうね・・・
そこがたまらなく好きです。
やはり傑作
たまに無性にブラックジャックが読みたくなります。
実家に帰省した時など、子供たちが寝静まった後に静かに読みふけっています。
医療漫画としての造形の深さは言うまでもなく、この漫画の素晴らしいのはほぼ一話完結でまとまっている事です。
連続物が面白くないわけではないのですが、この一人一人の人間模様の描き方が半端じゃないです!
もちろん過去の作品に出てきた人が再登場したり、ピノコみたいにずっと絡んでくるキャラクターもいますが、そんなに気にならないで読めます。
きれいごとばかり並べる医者ではない分ブラックジャックのセリフ一つ一つに重みがあります。
少年漫画とは思えないこの深みを是非味わってください。大人になってからの方がよりはまりました。
天才!
昔は、その凄さを知らなかったんですが(絵も可愛くないし)、今改めて読むと「あの時代に凄いな」と思います。
やっぱり医師免許を持っていた手塚治虫だからこそ書ける漫画、って感じです。
ブラックジャックはいつも高額な治療費を要求しますが、たまに無償だったりお金持ちに肩代わりさせたり、と良い人なのか悪い人なのか分からない所もまた良かったです。
入院している時に読み漁った漫画
脳の手術で入院している時に、担当医が貸してくれ読み漁りました。先見の目で先進医療の分野でも記載があり、それが今では実際に行われていたり、本当に吸い込まれた内容ばかりでした。義理や人情にもあつく、人としての在り方も表現されていて、感動するストーリーも多々ありました。
医療から教わる『生き方』
医療漫画というとよく描かれるのは人命の尊さだと思うが、ブラック・ジャックではそれはもちろんのこと、人の生きる理由、地球という箱船の中の一存在でしかない人間、親と子、人との関わり方など、単に「命は大事である」にとどまらないこれからの生き方を考えさせられる作品です。
オペ技術が凄すぎる
ブラックジャックに治せない病気ってあるのでしょうか。大体の病気は治せてしまうので、とても頼り甲斐があります。でも治療費がとても高いのでそこがネックですが言い換えると金さえ払えば命が助かると思えば安く見えてきます。ピノコとのコンビがすごく好きです。
手塚治虫の名作
医療漫画の金字塔だと思います。何十年たってもなお色褪せない名作だと思いますし、当時としては斬新な設定がとてもおもしろい作品です。今では描けないような特殊なテーマで描かれていることもあるので好きな作品です。
名言のオンパレード
やっぱり医療漫画といえばこれです。
「医者はなんのためにあるんだ」や「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね………」など多くの名言が胸にグサグサと刺さります。
言わずと知れた名作!
1番印象に残っているのは、ブラックジャックが折角治療したのに、不良に殺された少年ですね。彼の幸せとか青春って一体どこにあったのかなぁと考えさせられます。
身近な症例から見たこともない症例まで見ることができる。
医療描写が細かく、更に神がかった主人公の手つきを単純でありながらも精密に表現している部分が好み。また、基本一話完結型なので始めから読み直す必要がなく、読みたい時に好きなシーンから読み返すことができる。
名作
医療漫画の名作です。何度読んでも考えさせられるすごい漫画だと思います。