みんなのランキング

うまうまさんの「沖縄の食べ物・沖縄料理ランキング」

4 0
更新日: 2023/06/12

うまうま

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1島らっきょ

島らっきょ

島らっきょう(しまらっきょう)は、沖縄県独自のラッキョウの品種。本土で栽培される一般のラッキョウに比べると、小型で香味が強い。天ぷらや甘酢漬け、塩漬けなどにして食べられるほか、チャンプルーの具材にも使われる。

1豆腐よう

豆腐よう

豆腐よう(とうふよう、豆腐餻)は、豆腐を使った沖縄独自の発酵食品である。島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品である。交易国家として栄えていた琉球王朝時代に明から伝えられた「腐乳」が元になったと言われている。

1ミミガー

ミミガー

ミミガー(耳皮)は沖縄料理のひとつで、豚の耳介を使った料理である。中華料理で「猪耳」と呼ばれているものに相当する。材料は毛を直火で焼いて除去した豚の耳介で、これを茹でるか蒸したものを千切りにする。酢の物にしたり、ポン酢、酢味噌、ピーナッツ味噌、塩などを付けたりして食べる。

1中身汁

中身汁

中身汁あるいは中味汁(なかみじる)は、沖縄県の郷土料理の一つ。「中身」とは豚の内臓を指す。つまり中身汁はモツの汁物で、特に小腸や胃を実とする吸物である。具になる内臓の風味はほとんど除かれており、どちらかと言えば鰹節出汁のスープで煮込まれたモツの歯ごたえや食感を楽しむものである。

1ソーミンチャンプルー(ソーミンタシヤー)

ソーミンチャンプルー(ソーミンタシヤー)

ソーミンとは素麺のことで、固めに茹でた素麺をニラやネギなどの香味野菜、ポークやベーコン、トゥーナなどと一緒に油で炒めたものを言う。本来の名称はソーミンタシヤー、仕上がりの状態によってはソーミンプットゥルーとも呼ばれる。安価で保存性の高い乾麺類は前述の麩と同様に冷蔵庫のない時代の沖縄では大変重宝され、乾燥中華麺を用いた支那そばチャンプルーといったバリエーションもみられる。他地域における類似料理として、鹿児島県奄美群島の油そうめんがある。また、日本本土においても江戸時代の料理書『豆腐百珍』に「豆腐麺」という名前で豆腐と小松菜を具にしたものが紹介されている。

うまい

旨い

旨い

ほかほかでばかみたいにうまい

もずくがうまいぞ

オススメは、ネギ多めに

旨い

つけすぎると辛くなるから

1アーサー汁

アーサー汁

アーサ汁(あーさじる)は、沖縄県の郷土料理。ヒトエグサと島豆腐を使った汁物のこと。アーサー汁、アーサ(アーサー)スープとも呼ばれる。魚からとった出汁に豆腐とアーサを刻んで入れ、塩、醤油、味噌などで仕上げ、吸い物とする。家庭料理として作られるほか、定食でも提供される。八重山では「ゆくずる」と呼び、ハレの日の場にて供されることもある。

1ジューシー

ジューシー

沖縄料理のジューシー(本来の方言名はジューシーメー)は雑炊(雑炊飯)の転訛であるとされる。ただし、生米から炊き上げる通常の炊き込みご飯も、水分の多い雑炊も共にジューシーと呼称される。厳密にいえば、炊き込みご飯はクファジューシー(固いジューシー)、雑炊はヤファラージューシー(柔らかいジューシー)と区別される。本土の炊き込みご飯との大きな違いは炊き上がりにラード(あるいはマーガリン)を大量に加えることで、具材は三枚肉、ヒジキ、ニンジン、シイタケ、こんにゃくなどが定番である。

1ラフテー

ラフテー

ラフテーは、沖縄県の郷土料理の1つで、皮付きの三枚肉またはヒサガー(皮付きのもも肉)を泡盛や醤油で甘辛く味付けした料理。いわゆる豚肉の角煮のことである。琉球王朝時代からの保存食でもあり、1か月ほど保存がきく。中国料理の東坡肉と起源を同じくすると考えられており、東坡肉と同様に皮を剥がさずに豚肉を調理し、肉に皮が付いたまま食する。この点で鹿児島に伝わった、豚肉の皮を剥いで調理する角煮と異なる。

1シークワーサー

シークワーサー

シークヮーサー(和名:ヒラミレモン(平実檸檬)、学名:Citrus depressa、閩南語:酸桔仔 sng-kiat-á ) は、ミカン科の常緑低木、柑橘類。沖縄方言で「シー」は「酸い」、「クワス」は「食わし」の意味で[1]、「シークヮーサー」という名称は酸食わしという意味になる。

1ポーク卵

ポーク卵

ポーク玉子(ポークたまご)とは、缶詰のポークランチョンミートと鶏卵を使った料理。沖縄県の大衆食堂の定食メニューの一つである。沖縄県では、第二次世界大戦後の占領時代に米軍によって持ち込まれた缶入りポークランチョンミートが、「ポーク」という略称で一般家庭の食材として定着し、味噌汁の実やチャンプルーなどさまざまな料理の素材として用いられるようになった。

3テビチ

テビチ

豚足は日本料理には使用されない食材だが、沖縄では足てびち(単にてびち、てぃびちとも)と呼ばれ、煮付けやおでん、沖縄そばの具などとして日常的に消費されている。てびちとは「手引き」の転訛とされ、煮込み料理を意味する琉球方言である。本来は豚足そのものを指す言葉ではないが、この種の料理に豚の足が多用されたためか、現在は沖縄でも一般に「てびち=豚足」として認識されている。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる