ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位MOTHER2 ギーグの逆襲

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、WiiU、Newニンテンドー3DS(バーチャルコンソール) |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1994年8月27日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n08/a2uj/mother2/index.html |
2位ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | DS、FC、PS |
発売日 | 2007年11月22日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.squareenix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq4/ |
導かれし者たち
ドラゴンクエストⅣはPSの移植で初めてプレイしたが主人公が最終章まで登場しないシナリオの斬新さに驚かされた。そのため物語の壮大さが実感できる。運命に導かれる者たち、すべてのキャラクターに個性があって大好きです。AI戦闘によってホントに仲間と旅をしている感覚になります。これが容量の限られるFCで発売されたことに驚く。今も色あせてない名作です。
3位ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | FC、SFC、PS4 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | - |
発売日 | 1988年2月10日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq3/ |
そして伝説へ…
堀井雄二は天才だ...。ドラクエロトシリーズ三部作最後の作品。このトリックにはやられた。まさかギアナの大穴を抜けた先の世界が...エンディングでタイトルの意味を知った時の衝撃。SFCのリメイクでⅠ・Ⅱに続いてのⅢでこの順番でプレイ出来たことが幸せすぎる。これが当時のFCのゲームなのか。小説のようだ。まだ遊んだことがない人はⅠからプレイして貰いたい。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを順番に遊んだこその点数です。
3位ファイナルファンタジーVI

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、SFC |
発売日 | 1999年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff6_ps/ |
総勢14人の仲間キャラクターが織りなす物語
FFが純粋なファンタジーからスチームパンクの世界に躍り出た群像劇的作品。シナリオの演出もゲームとしての精度も当時の最先端のRPGだった。戦い方も様々で各キャラクターにストーリーが用意されており邂逅を繰り返す。天野喜孝デザインも秀逸なFFシリーズ珠玉の名作。SFCのドット絵でここまで表現できるとは...
3位ガンハザード
世界の陰謀に巻き込まれる傭兵の物語
純粋なRPGではありませんが、ストーリーが秀逸でRPGとして選出しました。一国の軍人からクーデターに巻き込まれることにより傭兵として各国の紛争やテロなど世界各地の戦いのステージ(横スクロールアクション)をクリアする度に判明する陰謀に巻き込まれる傭兵の物語。ロボットカスタムや白兵戦、仲間との共闘とゲームとしても秀逸だがストーリーの盛り上がりが最高で世界の陰謀に挑む熱き傭兵の物語。
3位クロノ・トリガー

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、PS、DS、iOS、Android |
プレイ人数 | 1人(DS:1〜2人) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1995年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/chronotrigger/ |
4位ファイナルファンタジーV

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、SFCほか |
発売日 | 1998年3月19日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff5_ps/ |
5位ファイナルファンタジーIX

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、PS4、Nintendo Switch、Xbox One、iOS |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 2000年7月7日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff9/ |
原点回帰のファイナルファンタジー
ビビもダガーもスタイナーももちろん大好きだ。感動のPSのFF最終作は原点回帰。美しいグラフィックに感動のストーリーまさにファイナルファンタジー!でも一般的にはあまり人気ないんですよね...
5位ロマンシング サ・ガ3

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC |
発売日 | 1995年11月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/romasaga3/ |
5位ファイナルファンタジーIV

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | DS、PS、SFC、PC、ワンダースワン |
発売日 | 2007年12月20日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.squareenix.co.jp/ff4ds/main.html |
5位ロマンシング サ・ガ

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、ワンダースワンほか |
発売日 | 1992年1月28日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/romasaga/ |
5位天地創造

引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | SFC |
発売日 | 1995年10月20日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/tenchisozou/ |
5位ファイナルファンタジーVII

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、Switch、PS4、Xbox One |
発売日 | 1997年1月31日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff7/ |
6位ガイア幻想紀

引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | SFC |
発売日 | 1993年11月27日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/gaia/ |
6位半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ

引用元: Amazon
半熟英雄シリーズ2作目。WSC版は「スクウェア マスターピース」シリーズの1つとして登場。一般公募で採用された12体のエッグモンスターの追加、一部のきりふだ、エッグモンスターの名前の変更を行なっている。
6位ドラゴンクエスト

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | FC、Switch、PS4ほか |
発売日 | 1986年5月27日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.squareenix.com/game/detail/dq/ |
6位MOTHER 3

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | GBA |
発売日 | 2006年4月20日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/n08/a3uj/index.html |
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




エンディングまで、泣くんじゃない。第2弾!
発売当時、中学生で初めてプレイしたエンディング前で泣いてしまった名作。世界観が素晴らしい。ポップな色使いで糸井重里のシナリオと軽妙なセリフ言い回し。まさかエンディング前に泣かされてしまうとは...ジャングルへ、サターンバレー、地下へ異次元へ、「ぼくだけのばしょ」を求めてホントに旅をしている感覚になった。街とフィールドに境がないのもいい。僕だけのロードムービーRPG。大人になってからは切なさやポーキーの寂しさもわかるようになった。旅の先々に登場するカメラおじさんがエンディングに登場する演出は当時驚いた。パパが電話なのも。自分の子供にも遊んで欲しい名作です。