みんなの投票で「初心者におすすめの熱帯魚ランキング」決定!水槽をゆったりと泳ぐ美しい観賞魚に癒やされたり、好きな熱帯魚や水草を入れて自分だけの水族館を作ったりと、さまざまな魅力が詰まっている“アクアリウム”。水質・水温の管理がシビアというイメージを持つ人も少なくありませんが、初めてでも飼いやすい品種も数多く存在します。「グッピー」「ベタ」「ネオンテトラ」など、飼育しやすい熱帯魚が大集結!あなたがアクアリウム初心者におすすめしたい魚を教えてください!
最終更新日: 2020/11/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、すべての熱帯魚が投票対象です。淡水魚・海水魚問わず、原産地に生息するワイルド種から、養殖魚や品種改良で誕生したブリード種まで、全品種に投票OK!あなたがアクアリウム初心者におすすめしたい熱帯魚の種類に投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ブルーグラスグッピー
2位ネオンテトラ
3位トランスルーセントグラスキャット
4位ブルーディスカス
5位ベタ
1位ブルーグラスグッピー
2位ネオンテトラ
3位トランスルーセントグラスキャット
4位ブルーディスカス
5位ベタ
条件による絞り込み:なし
ぜひ群れで泳がせてみてください!
ブルーとレッドの体色が目を引く小型熱帯魚。
様々なメディアで紹介されているのでご存知の方も多いのでは?
有名で比較的安いことから取り扱い店舗が多いので手に入れやすいです。一度環境に慣れると丈夫なので初心者の方にも飼育しやすいですよ。
大きくなっても3cm程度なので小型水槽でも十分に飼えるのですが、ネオンテトラの魅力を味わうなら大きな水槽にたくさん泳がせたいですね!
数十匹単位で一緒に入れると、群泳するような動きを見せるんです。
おとなしいお魚なので、色々なお魚との組み合わせを楽しむこともできます。
ネオンテトラを主役にして、おとなしいお魚同士を一緒に入れても面白いですよ。
安くて初心者にはおすすめ
どこのペットショップや熱帯魚ショップなどでも必ず売っているネオンテトラ。一匹あたり100円以下の相場なので、これから観賞魚を本格的に育てようと思っている人にオススメの魚です。
すぐに繁殖するし、見栄えもいいのでオススメです。
赤と青のコントラスト
まるでネオンのようなメタリックブルーが印象的なネオンテトラ。背中に比べて対照的なお腹は鮮やかなレッド。う〜ん、美しい。そしてキュート。購入しやすい価格帯、成長しても最大3cmと小型なので非常に飼育しやすい魚でありますね。
まさに熱帯魚の入門としてピッタリな魚です。また、見た目がそっくりなカージナルテトラとの見分け方は、大きさとお腹の赤色エリアです。カージナルテトラが少し(1cmぐらい)大きく、お腹の赤色がエラあたりまで伸びています。
宝石みたい!
まるで宝石みたいにキラキラしていてかわいい!鮮やかなブルーにレッドが映えて本当にきれい。サイズ感も小さめなところもかわいい。水槽を埋め尽くしたらすごいことになりそう笑
大量に飼ってみたい!
水に擬態する透明なお魚
「変わったお魚が飼いたい!」という方におすすめしたいのが、水に擬態するこちらのお魚。ちょっと長い名前ですが、熱帯魚業界では「グラスキャット」でお馴染みです。
水槽に流れを作ると水流に頭を向けて泳ぐ姿を見ることができます。
群れになって泳ぐお魚なので、5匹や10匹などなるべく多くの数で水槽に泳がせた方が楽しめますよ。
水流をつけるだけで群れの向きをある程度コントロールできますから、初心者の方が「狙った位置にお魚を泳がす」良い練習になります。
性格は他のお魚にはちょっかいを出さないのですが、同じ種類同士でちょくちょく小競り合いをします。
長生きさせるなら大きめの水槽で強い流れを作りましょう。
強い流れがあると泳ぐのに夢中でそれどころでは無くなるのか、あまり喧嘩しなくなります(笑)。
鮮やか
ブルーディスカスは、熱帯魚の王様ことディスカスの一種です。ディスカスの特徴ななんと言ってもその奇妙な見た目。ひし形の体型をしており、その姿がまるで「ディスク」のようであることから「ディスカス」と呼ばれるようになったそうです。
そして身体の色や模様のバリエーションが豊かですね。オレンジやブルー、まだら模様、しましま模様など様々。そのなかでもブルーディスカスはその名の通り、ターコイズブルーのような色を放つ種です。この青がとても鮮やか。見ているだけで癒やされますね。
ただこのディスカスたちは繊細な魚でかなりストレスに弱く、飼育する場合は上級者向けの魚かもしれません。初めての魚としてはおすすめしません。
ベタ(Betta, 和名:トウギョ〈闘魚〉)は、スズキ目 キノボリウオ亜目オスフロネムス科(かつてはゴクラクギョ科)ゴクラクギョ亜科ベタ属(別名トウギョ属)の淡水魚。 広義には、ベタ属に含まれる50種ほどの魚をベタ、ベタ類と総称...
小さな水槽でも十分に楽しめる熱帯魚!
カラフルな色彩が魅力の小型熱帯魚。
3~5リットル程度の小型水槽でも十分に飼育できることから、最初に飼う熱帯魚として初心者の方におすすめです。
熱帯魚に興味のある方はベタから初めて飼育に慣れると良いでしょう。
その子その子で柄に個性があり、まったく同じ体色の子がいないところが面白いですよ。
数ある熱帯魚の中でも特に人気のあるお魚なので流通量が多く、お気に入りを探す楽しみがあります。
性格的に気の強い面があり、ベタ同士を小さな水槽に入れると喧嘩してしまうのでご注意ください。
ラミーノーズテトラなど逃げるのが得意なお魚とでしたら大きな水槽を用意すれば一緒に飼えるので、色々なお魚とベタを楽しみたいなら、あらかじめ用意しておきましょう。
カクレクマノミ(学名:Amphiprion ocellaris、隠熊之実、隠隈魚)は、スズキ目スズメダイ科クマノミ亜科に属する海水魚の一種。観賞用として人気が高い。ハタゴイソギンチャクとよく共生する。
皆さんご存知「ニモ」です
アニメ映画で有名になった海水魚です。
海水魚の中でも丈夫で飼いやすく、入門種としておすすめ。
普通のお魚が近寄らない毒のあるイソギンチャクを家にする変わった性質を持っています。
なぜクマノミがイソギンチャクにやられないのかは、今のところわかっていません。
また、群れの中で1番強い子がメスに変わる性転換する魚としても知られています。
飼いやすいお魚ながら面白い性質が楽しめるなんて、なんだかお得に感じます。
もし飼うなら、イソギンチャクも一緒に飼育してみてください!
ニモじゃん!
ファインディング・ニモきっかけでカクレクマノミを知りました!オレンジ色の模様とぽってりとした体型がなんだか愛おしい。
イソギンチャクに守られてるらしいけどそれってなんかずるくない!? 他の魚たちは頑張って敵から逃げてるのに!
おや、ニモですねえ。
カクレクマノミはディズニーピクサーの『ファインディング・ニモ』で一躍人気となった魚です。実物のカクレクマノミもキャッチーで可愛らしいですよ。
日本だと沖縄などのサンゴ礁の海に生息している熱帯魚で、毒を持つイソギンチャクの側で暮らすちょっと不思議な魚です。
どうして毒が効かないのかというと、身体にバリアーとなるクマノミ独自の粘液が覆っているからなんです。イソギンチャクのなかで暮らすことで天敵から身を守る賢いですねえ。
成長すると全長8cmほどになるので、横幅30cmぐらいの水槽で飼うのがいいでしょう。天敵がいなければイソギンチャク(センジュイソギンチャク、ハタゴイソギンチャクやなど)は、いなくてもいいですが、
いたほうがより絵になりますねえ。
泳ぎ方が可愛い!
熱帯魚の魅力は、その見た目だけではなく、泳ぎ方をはじめとした仕草にもあります。
このお魚は、スーっと泳いでピタっと止まる、独特の動きを見せます。
また、触覚のような細長いヒレで、ツンツンとつつく動作も可愛いです。
丈夫で飼いやすい、底物入門種。オレンジ色の胸びれが可愛い!
底砂をモフモフとする仕草が可愛いです。オレンジ色の胸びれもキュート!
コリドラスというと、青コリ、赤コリ、白コリが入門種として知られていますが、近年流通しているものは状態を見極めないと、結構弱い気がします。
こちらのステルバイは、安定して良い状態のものが輸入されている印象があります。
可愛らしい入門種です
水槽の底にいつもいるナマズの一種です。水槽の底層に沈んだ餌の食べ残しを食べてくれるので、水槽のお掃除役もしてくれます。一般的には、そこに沈む用のコリドラスやコプト用のタブレットの餌があるのですが、グッピーたちが結構食べ残してしまうので私の家ではほとんど使っていません。
こちらも丈夫ですが繁殖のハードルは高いと思います。現に数年三匹買っていますが赤ちゃんが生まれたことは一度もありません。ただとにかく見ているだけで癒されるのでオススメですよ。
とにかく丈夫!
観賞魚の中で、最も丈夫な種ではないかと思います。
中国原産なので、室内ならヒーターが無くてもOK!
地味に見えますが、飼い込むと美しさが増します。成熟した雄が行うフィンスプレッディングは一見の価値あり!
さらに、繁殖も狙えます。
水槽を綺麗にしてくれます
水槽の壁にへばりついてコケを食べてくれるお掃除用の魚としてオトシンクルスはとてもオススメです。この魚がいると水槽の清潔度が格段に変わります。壁はもちろん、水草に生える苔も食べてくれるのでとても見栄えが良いです。
大きさは2cmほどで最初私は買い始めましたが、みるみる太っていき今では5cmほどに成長しています。丈夫で飼育はしやすいですが、繁殖はしにくいので注意です。
説明不要の定番種
ネオンテトラによく似ていますが、腹部の赤の面積が広く、さらにゴージャス。
丈夫で、金魚セットのような小型水槽セットにヒーターを設置するだけでも飼育可能。
群れで泳がせましょう!
繁殖が容易な入門種
色鮮やかなメダカ科の熱帯魚でムーンフィッシュとも呼ばれています。環境適応能力が一般的には高いと言われていて結構温度変化に強いです。以前水槽の暖房が壊れてしまった時にも何食わぬ顔で泳いでいました。プラティは繁殖がかなり容易なので初心者にはオススメです。また、たくさんの品種がいてオレンジ、白、赤、黒やグラデーションがあるものまでとにかく水槽にいるだけで華やかになります。
水槽に生える藻(苔)を食べてお掃除します!
水槽に生えてくるあの嫌な藻(苔)を食べてくれる優秀なエビ。
お魚ではないのですが、こいつがいないとキレイな水槽をキープするのが難しいので、あえてランキングに入れました。
エビの中でも特に丈夫なほうなので初心者の方でも飼育しやすいですよ。
藻の中でも緑色をした長く伸びるタイプが特に好きなので、良く食べてくれますね。
藻が増えてからヤマトヌマエビを入れてもキレイにならないことがあるので、できれば藻が生えてくる前に水槽に入れましょう。
特に水草をキレイに育てたいなら、積極的に入れたいですね。
残ったお魚の餌もお掃除してくれるのですが、餌がたくさんあると藻を食べなくなってしまうのでご注意を!
レッドビーより丈夫で、ミナミヌマエビより派手!
4位のグッピーと同じく、増やす楽しみを味わえます。
シュリンプ全般、お魚よりも繊細ですが、レッドチェリーシュリンプはレッドビーシュリンプよりは丈夫です。
また、色がついている分、ミナミヌマエビよりも観賞面で優れているでしょう。(私はミナミも好きです)
ツマツマする仕草も可愛いです。夏場の高水温と、水草の残留農薬には注意!
初心者にも飼いやすい魅力的な熱帯魚が大集結する「初心者におすすめの熱帯魚ランキング」!このほかにも、魚やアクアリウムが好きな人におすすめのランキングを公開しています。ぜひCHECKしてください!
簡単に繁殖を楽しめます!
卵胎生といって、お腹の中で卵を孵して小魚を生む為、繁殖が非常に簡単です。
繁殖も、熱帯魚飼育の醍醐味のひとつでしょう。
種類をブルーグラスに限定したのは、単に私が好きだからです。
ただ、外国産グッピーは意外と弱いので、国産グッピーがおすすめ。
簡単に増える
グッピーのメスはお腹の中で卵を育てるの、卵が他の生物に食べられる心配がなくて繁殖が容易。いつの間にか増えていたりするくらいで、毎朝が楽しみになります。ひらひらする尾びれが本当に綺麗です。
尾ひれがキレイ!
なにこのド派手な尾ひれ!めっちゃかわいい!青のヒョウ柄?みたいなでっかい尾ひれは思わず見とれてしまう。。。
オスのほうがヒレが大きいらしい。。。飼うならオスですね笑
増える
毎月のように増えます。繁殖は本当に簡単だし、ひらひら舞う尾びれが綺麗で水槽が華やかになります。