このランキングでは、これまでに使用された「プロレスの入場曲」に投票対象です。プロレスの入場曲に使われていれば、選手のオリジナルテーマでも既存のアーティストの楽曲でも何でもOK。あなたの好きなプロレスの入場テーマに投票してください!
【人気投票 1~69位】プロレス入場曲ランキング!みんなが好きなテーマ曲は?










このお題は投票により総合ランキングが決定
会場の応援ムードや試合前のプロレスラーのテンションを高める「プロレス入場曲」。歴代レスラーの代名詞といえる数々の名曲が誕生しています。今回は「プロレス入場曲人気ランキング」をみんなの投票で決定!燃える闘魂・アントニオ猪木の『炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜』や、新日本プロレス・内藤哲也の『STARDUST』など、有名曲は何位にランクインするのでしょうか?レスラーのオリジナル曲から有名アーティストが手掛けた楽曲まで、プロレスの入場テーマ曲に使われた曲ならなんでもOK。あなたの好きな、プロレスの入場曲に投票してください!
最終更新日: 2023/06/04
注目のユーザー
ランキングの前に
1分でわかる「プロレス入場曲」
試合会場の盛り上げ役・プロレス入場曲とは
プロレス入場曲とはその名の通り、プロレスラーが入場する際に流れるBGMのこと。各レスラーには固有のテーマ曲があり、会場内を盛り上げると同時に、選手のテンションを上げる役割もあります。オリジナルテーマを使うか、既存の楽曲を使用するかは、選手によって異なります。ジャンルは、ヘビーメタルやハードロックが定番ですが、なかにはアイドルソングやJ-POPを使うレスラーも。全体的に気分が高揚するような曲が選ばれる傾向があります。1990年代以降は、試合の決着がついた際にも、演出として勝者側の入場曲がかかるようにもなりました。
有名なプロレス入場曲を紹介
日本のプロレスにおいて、入場曲を流す文化が定着したのは1970年代からだと言われています。その後、続々と各試合で入場テーマが誕生しました。なかでもヒットしたのが、アントニオ猪木の『炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜』です。対戦相手のモハメド・アリから友情の証としてもらいうけた曲を、独自にアレンジ。80年代に訪れるプロレスブームを牽引する役割も担うようになります。このほかにも、内藤哲也の『STARDUST』や、エル・デスペラードの『Aguja De Abeja』といった人気のテーマ曲が続々と誕生しました。
関連するおすすめのランキング
プロレスファンはこちらもチェック!
プロレスラーに関するランキングはこちら!
このランキングの投票ルール
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位SUNRISE(スタン・ハンセン)
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
革命戦士・長州力が、この入場テーマ曲をひっさげて、新日正規軍に叛乱
アントニオ猪木譲りの長州力のたたかいのロマンを奏で上げるパワーホール。こちらも長州コールが巻き起こります。だが、若干手拍子が混じる事もあったような。長州が睨んで睨んで、威圧感を磨き上げて。(パワーとスピード、アマレス系のフットワーク…)。長州の瞑想が終わると、爆発的に鳴り響くパワーホール。猪木の次は長州でした。
報告反逆のシンボル
それまで地味な存在だった長州力が突然、リング上でそれまで格上だった藤波辰爾に反旗を翻し、後の維新軍を率いての大活躍に至る過程で生まれた曲です。長州の勢いとハイスパートレスリングと呼ばれたテンポの良い戦いぶりと良くマッチしていました。
報告単純な音で奏でる男の生きざま
かなり単純なメロディーの繰り返しですが、その中で醸し出される威圧感がたまりません。長州力と言えばこれしかありません。生観戦したG1クライマックスが思い出されます。いろいろ紆余曲折ありましたが、憎めない愛嬌が感じられます。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
とにかくカッコいいの一言
ジャッキーチェンの映画「スパルタンX」のテーマですが、今では完全に三沢さんのテーマに置き換わっていても過言ではありません。
まるでスーパーヒーローの登場曲のようで、初めて会場で聞いた時は震えが止まりませんでした。
何か頑張らないといけないという時、自分を奮い立たせる為に聴くようにしています。
三沢光晴とマッチした名曲
今は亡き三沢光晴の入場曲ですけども三沢さんとすごくマッチしてますしこの曲とともに険しい表情で入場していた三沢さんがかっこいいです。スパルタンXはテンションを上げてくれる曲でもあるし今後も三沢さん以外はだれも入場曲に使わないでしょう。
報告三沢さんにピッタリ
初めて好きになったレスラー三沢光晴さん。曲名のスパルタンX、大好きなジャッキー・チェンの映画タイトルにもなっていて、凄く縁を感じるタイトルでした。
爽やかな感じの曲と三沢コールの大合唱が好きでした。
\ ログインしていなくても採点できます /
聴くとテンション上がる!
『HOLD OUT』は武藤敬司さんの初代オリジナル曲。
僕が特に好きだった90年代前半のオレンジ・パンツ時代に使われてたんで、思い入れが深くて。聴くとテンション上がりますね!
武藤さんは入場曲をよく変えるんですけど、『HOLD OUT』のあとに使われた『TRIUMPH』という曲も好きです。
華のある武藤選手にぴったり。プロレスファンにも人気の高い入場曲の1つ。
今でもかかるたびに会場は大熱狂。プロレスの天才と呼ばれた彼にふさわしいキャッチーな1曲です。武藤選手の入場曲は何曲かありますが、その中でもHOLD OUTは人気の曲ではないでしょうか。ベビーフェイスとしてもヒールとしても1流の彼ですが、この曲が1番知名度が高いと思います。
報告新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
燃えてくる。
年代的に猪木馬場をリアルタイムで見ていたので本来であれば猪木やミルマスカラスなどの物から一位を選ぶべきかと思ったが、やはり新日がヤバくなりかけた頃の救世主の1人は橋本選手であり、この曲は本当に勇気を貰える。
報告みんなで大合唱した大橋本コール
いろんな場面が脳裏に蘇りますが、自分は入場というより試合後のテーマとして記憶に残っているのがゼロワン時代のOH砲対武藤川田の試合後に一生懸命やったら勝っちまったよー!321、ゼロワン!とやった時にかかった場面が1番記憶に残ってます。
入場でいえば藤波さんとの復帰戦での泣きながらの場面ですね!
1人の男の生き様に本当夢中になっていた少年時代でした^ ^
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
9位Sky-High(ミル・マスカラス) / Jigsaw
\ ログインしていなくても採点できます /
音楽の力、プロレスの力
華麗に宙を舞う仮面貴族マスカラスと、爽やかな曲調が絶妙にマッチングした第一位に勝るとも劣らない名チョイスなんですが、特筆すべきはこの選曲がもたらした「社会現象」にあります。
この曲が選ばれた昭和52年当時はマスカラスの人気も下降気味で、曲の方のヒットも一段落していた時期だったんです。そんな中、日本テレビの梅垣進ディレクターが巡業中に福岡のディスコでたまたま耳にしたこの曲に閃いてマスカラスの入場に流したところ大好評を呼び、マスカラス人気が回復しただけでなく曲の売り上げも再び伸び始めました。今で言う「再ブレイク」ですが、あるきっかけで選[続きを読む]
空を飛ぶ感覚を体現
今では懐かしの名曲です。映画のテーマソングにも採用されていました。今では当たり前の空中殺法を始めて目の当たりにした時の衝撃は今でも忘れられません。そのシーンに必ず重なるのがこの曲で、今でも心をウキウキさせてくれます。
報告飛翔!
メキシコの覆面プロレスラー、ミル・マスカラスの入場テーマがこのSKY HIGH。カバー曲も多数出ていますし、夏の風物詩である鳥人間コンテストで使われている曲。それだけにこの曲を知らない人はいないんじゃないかって思います。この曲を聞くと夏!飛ぶ!飛翔!なんて事を連想してしまう名曲ですね。
報告10位炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜(アントニオ猪木) / プロレス入場曲
\ ログインしていなくても採点できます /
人生というプロレスを勝ち抜くための曲
恐らくはプロレスに興味のない人でも一度は聞いた事がある、「猪木ボンバイエ!」という勇ましい掛け声から始まるあの曲です。
人生で何か壁にぶち当たった時や苦しい時に、敵の激しい攻撃を耐え忍び反撃のチャンスをうかがう猪木の姿を脳裏に浮かべて勇気をもらうというのは多くのプロレスファンが経験していると思いますが、そんな時必ずバックに流れるのがこの曲でしょう。他にも、結婚式の新郎新婦入場でこの曲を使った愛すべきプロレスバカも私の周りに何人かいます(笑)。
この曲が一位・二位と明らかに違うのは、曲と選手のイメージ云々を超えた「プロレスファン一人一人の人生の応援歌」であるという事だと思いますね。
リングで待つ相手は、この熱狂に圧されてゆくのです。
「道なき道を進め!」。「行けばわかるさ」。「相手が毒を差し出したら、それを呑んでやるというかね」(猪木談)。あのスポ平お家騒動がなければ…。日本どころか世界の政治は、もっと面白い事になっていたかもしれないのに。
とにかく、カリスマ性の突出したプロレスラー・アントニオ猪木。猪木の鋭い眼光が、敵に向けられると、入場テーマも自然と消える。そこまでのお楽しみでしたね。私の青春の一部でした。
プロレスを見たことがない人も知っている!これぞプロレスの入場曲
言わずと知れたアントニオ猪木の入場曲で、プロレスを見たことの無い人でも一度は聞き覚えがあることでしょう。今や団体のトップを走る新日本プロレスを作り上げたアントニオ猪木氏はプロレスラーとしても国民的な人気をほこり、イノキ!ボンバイエ!のフレーズとともに始まる入場曲がかかると、全国のプロレスファンはワクワクしたものです。これぞプロレスの入場曲と言っても過言ではないでしょう。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
シビれるテーマ曲
私が知っているのは脂ののり切った、ベテランとなった天龍でしたが、その色あせないギターソロがたまりません。高中正義氏の技術、魂がこもっています。引退試合の生演奏は、脳裏に焼き付いています。天龍の生き様が現れた曲です。
報告天龍を知ったのは
新日本体、平成維新軍との抗争の頃だけどめちゃくちゃ逆水平が痛そうで中学校で真似しまくったなー
引退試合での高中正義の演奏もカッコ良かったです
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
大暴れの入場を思い出す。ヒールレスラーにふさわしい1曲。
会場の雰囲気を一変するような前奏が、とにかくカッコいいこの曲。現在は真壁選手の入場曲としても有名ですが、やはりこの曲を聴くと思い出すのはブロディ選手です。彼の大暴れの入場に、子供時代ハラハラした気持ちを思い出します。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
カッコいい
蝶野選手のエンターテインメント感とピッタリハマり、とにかくカッコいい。音楽的にもロック感満載で蝶野選手のイメージカラーの黒がこの曲を聞くと浮かんでくるほど。
NWOぐらいから蝶野選手のアイデンティティもこの曲と共に確立したと思う。
nwo
蝶野正洋の入場曲。イントロを聞いた瞬間に戦慄を覚えるのではないだろうか?あのキーボードのメロディは鳥肌が立つ。元は「MartialArts」というROYAL HUNTの曲であり私はそちらをよく聞いていたので正直ビックリした。
報告出だしのセリフに痺れる。
静かな曲調で始まり、Damn. I would have never thought it ever would have been like this.というセリフからFuck you all niggaz wanna do!というセリフで一気に曲調が変わり一気に会場が盛り上がるから。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
確か第一回オープンタッグ選手権で優勝決定後にリング上のファンクスにこの曲が流れたと思うんだけど
あれは感動したと言うか奮えたなあ。純粋にプロレスを観ていた少年時代だった。
報告最初の引退まで、この曲とチアリーダーが印象的
最初の引退試合までの1年(82~83夏)土曜夕方5:30、この曲が鳴ってチアリーのボンボンが忘れられない!その後にかかるサンライズ、ハンセンがテリーに突っかかる、女性ファンの悲鳴!懐かしい〜
報告\ ログインしていなくても採点できます /
三味線
トライアンフを和楽器アレンジするハイセンスなところ。ムタ自身がこの曲に合わせて入場パフォーマンスをするところ。この曲が流れてくると、ヤツがみんなの期待を一新に背負って、入ってくる。バックグラウンドがドラマだね。
報告静けさから戦闘モードへの入り
グレートムタになる以前の武藤敬司の時からのファンで好きになりました。静かで美しい和の音と共に周囲を見回しながらゆっくりと入場するグレートムタ。徐々に激しく掻き鳴らされる三味線に合わせるかのように戦闘態勢に入るのがこちらにも伝わってきます。レスラーのキャラクターに最も合致する曲だと思います。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
子供も歌える!
獣神ライガーの入場曲。もちろん永井豪のアニメ獣神ライガーの主題歌。元がアニメの曲ということでとても分かりやすいキャッチーな曲であり、歌詞もとても分かりやすい。今年引退したけれどその勇姿はこの曲と共に語り継がれていくだろう。
報告獣神サンダー・ライガーが好きだから
正に子供の頃からの憧れのヒーロー獣神サンダー・ライガー。この曲が流れれば会場はライガーコールで埋め尽くされる。小さなお子さんから大人まで大人気の彼の入場曲は、もはやなくてはならない一曲の一つだからです。
報告とにかく熱い正義感
入場曲と入場シーンのみで大ファンになった初めてのレスラーがライガーです。曲中の全てがサビと言っても過言ではない激しい音と少し物悲しいほどの正義感が伝わる曲です。出勤前に大音量で聴くのがオススメですね。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
進撃の巨人
猪木のようなスピーディーな動きはなかったですが、破壊力は凄まじかったです。長身を生かした唐竹割り、かかと落とし、そして、とどめの16文キックでノックアウトしてしまうのを見て、凄えと思っていました。馬場さんがジャンプして繰り出した32文砲のドロップキックは忘れられません。
報告最初の入りが既にかっこいい
最初のエレキなのかな?
ここから既にかっこよくて、
ピアノだと思うんですけど、
音が上がって行くとこ!
かっこいいんですよね!
馬場さんの追悼番組で仲田リングアナが涙ながらにジャイアント馬場コールをして王者の魂が流れた時の事、鮮明に憶えています。
209㎝135㎏の巨体から繰り出す大技はまさに王者の魂
馬場さんという人は、愛嬌も少しあったのですが、それも巨体からくる貫禄と一緒に。プロ野球の巨人(の投手)からプロレス界の巨人になったというそのまんまの人で、師匠の力道山の期待も強かった。先輩レスラーからは、「グローブみたいな手でぶん殴りやがるな!!」と怖れられたそうで。
その馬場さんの入場テーマ曲は、やはり貫禄フル!!。プロレス・ファンは魅了されます。
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
全日の哀愁
異端児的であった川田選手の魅力が引き出される曲。演歌ロックと言うかロマン歌謡と言うか、日本人にはスッと耳に入ってくる曲だと思います。当時の全日は三沢、川田、小橋、田上の4人が兎に角熱くて、新日派も認める勢いがあった。
報告蹴りそして蹴り
この曲。色んなバージョンがある(全日のテーマ曲はその形が多いのかな?)。特にHoly War21が渋くて良いです。30年程前のプロレス雑誌で川田選手が「田上選手のテーマ曲も格好良いですね。」と言ってた記憶があります。田上選手のテーマ曲で入場する川田選手も見たかったですね。
報告21位
ランキング結果一覧
プロレス入場曲ランキング
運営からひとこと
オリジナルテーマから既存の楽曲まで、試合を盛り上げた名曲が集まる「プロレス入場曲人気ランキング」。ほかにもプロレスラーや楽曲に関するランキングを多数公開中。ぜひCHECKしてください!
関連するおすすめのランキング
関連するおすすめランキングジャンル別プロレスラーランキングはこちら!
プロレスファンはこちらもチェック!
このランキングに関連しているタグ
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




テキサスロングホーンでウィー!
スタン・ハンセンの入場曲。バラエティなどでもよく使われている(主に揉め事やケンカのシーン)曲であり、これまた耳にしたことがある方が多いのではないか?。ハンセンが入場時にロープで観客に攻撃していたので乱闘のイメージが強いと思われる。しかしよく聞くとイントロはふつうのカントリー曲なので注意して聞いてみて欲しい。
ひゅぷのすさん
3位(90点)の評価
8いいね
不沈艦
おだやかな曲調から過激な曲調に切り替わるところが良い。全日に乱入して登場した時のG・馬場のコメントには笑った。「冗談じゃない、ふざけるんじゃないって言うんだよ!勝手に入ってきてだな、テリーに手を出されたりしちゃ、たまったもんじゃないよ!」(あんたが新日から引き抜いたんでしょ・・)
Kaz HTさん
3位(80点)の評価
7いいね
勢いが凄い
まるで津波のような勢いを感じるのがこのSUNRISE。曲のカッコ良さもさることながら、ここまで色んなメディアでかかってる曲ってまずないですね。暴力行為(夫婦喧嘩等)が映されたりしたら、それにあわせてかかる曲は大体このSUNRISE。ここまでメジャーになった曲って他にないですね。
ニキータに聞いたさん
1位(100点)の評価
4いいね