ランキングの前に…1分でわかる「山田洋次」
『男はつらいよ』が国民的人気シリーズに
山田洋次は、1931年生まれ、大阪府出身の映画監督。1961年に多岐川恭による短編小説『二階の他人』で映画監督としてデビュー。しばらくはヒットに恵まれませんでしたが、テレビドラマ版から制作に携わっていた『男はつらいよ』が山田洋次の監督で1969年に映画化されると、毎日映画コンクールの監督賞を受賞。昭和の名優・渥美清が演じる「寅さん」が巻き起こすこのドタバタ人情劇は、40作品以上が制作される国民的人気シリーズとなりました(3作目と4作目は山田洋二以外が監督を担当)。同シリーズを手掛ける一方で、国内の映画賞を総なめにした『幸福の黄色いハンカチ』(1977年)、父(三國連太郎)と息子(永瀬正敏)のヒューマンドラマ『息子』(1991年)、夜間中学を舞台にした『学校』(1993年)など、心温まる人間ドラマを中心に数々の名作を輩出しています。
山田洋次は「日本アカデミー賞」の常連
山田洋次は、国内最高峰の映画賞「日本アカデミー賞」の常連となっています。2019年現在で、優秀賞は30回以上、最優秀賞は監督と脚本賞をあわせて5回以上受賞。なお「日本アカデミー賞」の記念すべき第1回の最優秀監督賞と最優秀脚本賞はどちらも彼が受賞しています(どちらも『幸福の黄色いハンカチ』『男はつらいよシリーズ』の2作品で受賞)。
思い出深い
この作品は幼少期から家族で観ていたので思い出深い作品でした。私の父は、このTV放送を観ては、日が暮れるのを待つ人でした。亡くなって久しく、もうその姿をあらためることはできませんが、この映画を通じて、父の横顔に再会できた気がしていて家族で思い出にひたっている、とても大切な作品です。
ちぃさん
1位(100点)の評価
本当に大好き
私は大学生ですが、映画が大好きで「男はつらいよ」にとても感銘を受けました。寅さんが近くにいたら振り回されると思いますが、将来に悩んでいる私にとって寅さんのような生き方は少し羨ましいです。
もし私の叔父さんだったら、満男のように河原でお話をしたいです。
不器用だけど、人情に溢れる寅さんとその周りの人たちが大好きです!!
ゲストさん
1位(100点)の評価
まさに古き良き日本
時代を超えて愛される寅さん。まさしく古き良き日本を、体現した作品です。個人的には生で映画館で見た世代とはいえませんが、未だにこのシリーズを見ると昔の日本の寛容さ、素晴らしさを感じてしまう今日このごろです。
たむのさん
1位(100点)の評価