1分でわかる「邦画」
1898年から日本映画が続々と誕生
邦画とは、日本で製作され上映・公開される映画のこと。日本映画とも呼ばれます。邦画の始まりは、1898年の短編映画『化け地蔵』と『死人の蘇生』。以降、現代に至るまで日本文化の影響を受けつつ独自に発展を遂げ、娯楽として親しまれるようになりました。また、登場人物の表情や仕草といった繊細な表現を重視する傾向にあり、莫大な資金を投入してド派手なアクションや演出で魅せるハリウッド映画とは違う魅力を持っています。
俳優別の出演映画ランキングはこちら
女優別の出演映画ランキングも
【玄人向け?】ニッチなジャンルの映画ランキング
【外せない名作が勢揃い】監督別の邦画ランキング
【子供も大人も楽しめる】アニメ映画ランキング
「日本アカデミー賞最優秀作品賞」歴代受賞作品一覧
1977年にスタートした日本アカデミー賞。初めて最優秀作品賞を獲得したのは、山田洋次監督の『幸福の黄色いハンカチ』。そこからその年を代表する日本映画が最優秀作品賞に選出されてきました。
受賞年 | 作品名 | 監督名 |
---|---|---|
1978年 | 幸福の黄色いハンカチ | 山田洋次 |
1979年 | 事件 | 野村芳太郎 |
1980年 | 復讐するは我にあり | 今村昌平 |
1981年 | ツィゴイネルワイゼン | 鈴木清順 |
1982年 | 駅 STATION | 降旗康男 |
1983年 | 蒲田行進曲 | 深作欣二 |
1984年 | 楢山節考 | 今村昌平 |
1985年 | お葬式 | 伊丹十三 |
1986年 | 花いちもんめ | 伊藤俊也 |
1987年 | 火宅の人 | 深作欣二 |
1988年 | マルサの女 | 伊丹十三 |
1989年 | 敦煌 | 佐藤純彌 |
1990年 | 黒い雨 | 今村昌平 |
1991年 | 少年時代 | 篠田正浩 |
1992年 | 息子 | 山田洋次 |
1993年 | シコふんじゃった。 | 周防正行 |
1994年 | 学校 | 山田洋次 |
1995年 | 忠臣蔵外伝 四谷怪談 | 深作欣二 |
1996年 | 午後の遺言状 | 新藤兼人 |
1997年 | Shall we ダンス? | 周防正行 |
1998年 | もののけ姫 | 宮崎駿 |
1999年 | 愛を乞うひと | 平山秀幸 |
2000年 | 鉄道員(ぽっぽや) | 降旗康男 |
2001年 | 雨あがる | 小泉堯史 |
2002年 | 千と千尋の神隠し | 宮崎駿 |
2003年 | たそがれ清兵衛 | 山田洋次 |
2004年 | 壬生義士伝 | 滝田洋二郎 |
2005年 | 半落ち | 佐々部清 |
2006年 | ALWAYS 三丁目の夕日 | 山崎貴 |
2007年 | フラガール | 李相日 |
2008年 | 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン | 松岡錠司 |
2009年 | おくりびと | 滝田洋二郎 |
2010年 | 沈まぬ太陽 | 若松節朗 |
2011年 | 告白 | 中島哲也 |
2012年 | 八日目の蝉 | 成島出 |
2013年 | 桐島、部活やめるってよ | 吉田大八 |
2014年 | 舟を編む | 石井裕也 |
2015年 | 永遠の0 | 山崎貴 |
2016年 | 海街diary | 是枝裕和 |
2017年 | シン・ゴジラ | 庵野秀明/樋口真嗣 |
2018年 | 三度目の殺人 | 是枝裕和 |
2019年 | 万引き家族 | 是枝裕和 |
2020年 | 新聞記者 | 藤井道人 |
2021年 | ミッドナイトスワン | 内田英治 |
2022年 | ドライブ・マイ・カー | 濱口竜介 |
2023年 | ある男 | 石川慶 |
2024年 | ゴジラ-1.0 | 山崎貴 |
2024年「第47回 日本アカデミー賞」最優秀作品賞作品
日本最高峰の映画の祭典・日本アカデミー賞で最も注目を集める“最優秀作品賞”。2024年は、山崎貴監督作品『ゴジラ-1.0(ゴジラ マイナスワン)』が選出されました。本作は、ゴジラシリーズ通算37作目でありゴジラ生誕70周年を記念した作品。戦後、無(ゼロ)になった日本に現れたゴジラが、追い打ちをかけるように負(マイナス)の影響を及ぼすというストーリーとなっています。アメリカで開催された第96回アカデミー賞では、邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞したことでも話題となりました。
本家アカデミー賞受賞作で最も人気の作品は?
関連するおすすめのランキング
【総合】映画ランキングはこちら!
洋画の名作もチェック!
最も人気の映画見放題サービスは?
動画配信サービスを検討中なら必見!
笑えます
映画館で見たのですが、大声で笑ってしまいました。阿部寛にぴったりの役で、さすがです。行動一つ一つが面白くて、クスッとくる笑いが至るところにあります。でもただのコメディ映画ではなくストーリーもしっかりしていて、最後は感動できます。まさに、笑いあり涙ありの映画です。
mixsandさん
1位(100点)の評価
テルマエ・ロマエ
古代ローマ時代の浴場と、現代日本の風呂をテーマとしたコメディである。入浴文化という共通のキーワードを軸に、現代日本にタイムスリップした古代ローマ人の浴場設計技師が、日本の風呂文化にカルチャーショックを覚え、大真面目なリアクションを返すことによる笑い[9]を描く。単行本では、各話の間に、風呂に関する歴史資料や、作者の体験が書かれたコラムが掲載されている。題名の「テルマエ・ロマエ」は、ラテン語で「ローマの浴場」という意味
殺気の強い剣さん
2位(91点)の評価
面白い!!
漫画とは、ヒロインの設定が若干違うけど面白い!笑いが満載です。
そしてテルマエ(お風呂)への情熱がハンパない。お風呂すぐにのぼせるのであんまり湯に浸かる楽しみなんてと思ってたけど、お風呂って幸せね、銭湯も良いもんだね!って思う。ローマから現代の日本へタイムスリップ中のオペラも素晴らしい歌声よね。遊び心が◎
かん☆さん
1位(100点)の評価