みんなの投票で「幽遊白書キャラクター人気ランキング」を決定。高い人気を誇ったバトル漫画『幽☆遊☆白書』(1990年)には主人公の「浦飯幽助」をはじめ、ライバルの「飛影」や秀才イケメンの「蔵馬」、ムードメーカーの「桑原和真」といった人気のキャラが登場。さらに、筋肉が印象的な「戸愚呂弟」や危険な思想を持つ「仙水忍」など敵側にも魅力的なキャラクターが数多く登場しました。一覧でキャラクターを見ることのできるランキングに、あなたの好きな「幽遊白書のキャラクター」を投票してください。
最終更新日: 2021/01/04
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、『幽遊白書』に登場するすべてのキャラクターが投票対象です。劇場版やテレビアニメオリジナルキャラにも投票可能!能力や作中での描写などから、あなたが好きなキャラに投票してください!
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
原作を3周以上した
原作を2周した
原作を1周した
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位飛影
2位蔵馬
3位桑原和真
4位浦飯幽助
5位幻海
1位飛影
2位蔵馬
3位桑原和真
4位浦飯幽助
5位幻海
条件による絞り込み:なし
イケメン妖狐!
その見た目から女性ファンは多いのではないでしょうか。
よく使う技はローズウィップという薔薇のムチを出す所がキザですね(笑)
人間と同じように学校生活を送ってた彼は女子生徒から気に入られてしまいます。
とある出来事でその女のコは記憶を失わさせられてしまいますが、もったいなかったかなと思いました。
強さと美しさ
最初から最後まで自分の中の正義を貫いてるように感じます。家族をとても大切にしており、母親が助かったときの涙に心を奪われました。幽助と出会う一年前の短い髪の時が最高でした。妖狐の姿に戻った時の美しさ、冷酷さ、余裕に飛影とは違った魅力を感じます。
王子
妖怪から人間に転生し、幽助チームではブレーン的ポジションで活躍する、蔵馬。''転生前は妖狐''の先駆け的存在で、かっこいいの元祖。その王子のような見た目や茨と薔薇など植物を操る能力は腐女子ホイホイで、飛影とともに稼いだキャラといわれています。
とにかく妖狐がかっこいい
人間界の容姿もかっこいいのですが、妖狐の時の姿は色気があって好きです。人間界の親を思う優しさと、妖狐の時の非道な性格のギャップも一粒で二度美味しい要素になっています。武器とはいえ、バラの花をスッと出してくるところを見ているとキザなやつと思ってしまうのですが、妖狐になれるということだけで全てがチャラになるくらい妖狐の姿がかっこいいキャラクターだと思います。
もちろん企業秘密です
言葉の能力を持つ海藤との頭脳戦はしびれましたね〜
1分ごとに、あ、から順に使える文字が減っていくというアイデアを提案した蔵馬、しびれます。持ち前の能力で鬱蒼としたジャングルを作り、海藤を困惑させますが、タイムリミットはあと少し!蔵馬が負けちまう!そう思った時に、「もちろん企業秘密です」。う〜ん、その顔がぜひみたいでごわすごわす!!!
あなたの虜
リアタイで見ていた小学生の時に、蔵馬へ恋をしました。そこから25年間ずっと蔵馬を見続けてきました。蔵馬は冷酷でもあるが、優しさも兼ね備えてて、女の子の心をグッと鷲掴みにしちゃいます。鷲掴みされました。そして、あのキレイな顔と、風になびく赤い髪。アニメバージョンでの緒方恵美様の声に虜になってしまいました。
妖艶
謎が多い人物というのはなかなか作れないキャラクターだと思いますが、鞍馬は全てが謎なので魅了されてしまいます。技は薔薇がメインのネーミングで、妖艶さがとてもあります。また妖狐になったときのかっこよさはピカイチで、ずっと妖狐のままだったらダントツで1位でした。
人間と妖怪のバランスが絶妙
元は冷酷なだけの妖怪・妖狐でしたが、人間の南野秀一と融合して、強さと優しさを兼ね備えたところが最強だと思います。声優の緒方恵美さんのセクシーボイスもとてもハマっていて素敵です。バラを鞭に変えるとか、必殺技まで華麗なところがまたいいです。
長髪対決は幽白ベストバウト
普段の蔵馬(南野秀一)のときもいいけど、妖狐になったときが好き。冷酷な感じでかっこいいから。
「トリートメントはしているか?」と、蔵馬の髪の傷みを気にかけた鴉との長髪対決は、幽白のベストバウトだと思います!
バラが似合う美少年
成績優秀、親思いの心優しい少年だけど、バトルの時の冷血さがたまりません。妖狐になった時の普段の蔵馬とは全く違った残酷なところもゾクゾクします。鴉との名勝負は最後までハラハラドキドキで、蔵馬ファンとしては死なないでくれ!と強く願ったのもいい思い出です。
知性の塊
ものすごい知性派でなんでも頭で考えるキャラクターです。その姿がとても魅力的で頼りになります。なので戦闘はイマイチなのかと思いきやめちゃくちゃ強いと言うのも最高にかっこいいところです。あと母親を大切にしているところにも惹かれます。
名脇役
不細工だけど(失礼)かっこいい!最初はちょっとうざいライバルぐらいの描写でしたが、友情に熱いナイスガイでした。
重くなりがちなバトル漫画の清涼剤的なポジションでもあります。
仲間のなかでは弱い扱いされていますが、どんどん成長していきます。
そうなるとあら不思議!どんどん男前になっていきます!
見た目もそうですが、中身の成長が凄くて好きなキャラです。
健康第一
三枚目キャラが好み。たんなる三枚目じゃなくて「三枚目なんだけど強い」じゃないとダメ。好みにはうるさいです。
というわけで桑原和真が好き。中学2年生で霊感が強い。
幽白の技って、霊丸やら黒龍波やらローズウィップやら、けっこう遠距離でもいけちゃうやつが多いと思うんです。でも桑原は剣。霊剣である。特攻感があるけど特攻服に刻まれている文字は「健康第一」。自分も霊剣を出して、悪い妖怪をこらしめたい。
憎めない
初期で浦飯幽助の葬式にくるシーンがとても印象に残っていて、泣いてしまった。バカなんだけど憎めないし、要所要所で頭が切れる!
作中でも負けじと強くなろうとして、仲間と張り合っていたけど、自分の役割を良く分かっていて主人公や味方のお膳立てを沢山行ってきた!
名脇役といえば彼のことが浮かぶくらい大好きです!
男気なら誰にも負けない
基本バカの道を突き進んだようなキャラではあるが戦闘局面などで見せる彼の男気はとてもカッコよく男でも惚れるレベルだと思います。技のレパートリーも決して多くなく他のメンバーよりも戦闘能力が高いわけではないけど押され気味でも現状の力でしぶとく食い下がったりするは素晴らしい。
愛すべきムードメーカー
唯一の人間でありながら、頑張っている姿を見ると愛着が沸いてきます。幽助のチームの中では一番容姿は劣るが、人間らしさがあって親近感がわくキャラクターです。ヤンキーだけど、根は真面目であったり、曲がったことが大嫌いな男らしいところも好感が持てます。
一番親近感が湧くキャラ
最初はあまり好きなキャラクターではなかったのですが、歳をとるにつれてなんてかっこいいキャラクターなんだと思うようになりました。このキャラは泥臭い感じですが戦っている姿に心打たれます。霊剣と次元刀はとてもかっこいいです。
魔族転生という軌道修正がずるい
いきなり死ぬ主人公も珍しいと思いますが、バリバリの不良なのに一本筋が通っているところが男らしくて好きです。幼馴染の蛍子への好意をなかなか素直に出さないところがもどかしいですが、かつての敵だった蔵馬や飛影を懐柔してしまったところは天性の人たらしだと思います。悪人も見捨てないところも素敵です。
THE!主人公
ヤンキーだけど優しい、そんな昭和の漫画の王道をいくようなキャラです。
負けず嫌いで友達思い!女の子にはちょっと弱いなんてほんと昭和アニメの主題歌にできそうなくらいの王道キャラだと思います。
だけどどこか危ないイメージがあるのは作家の力量なんでしょうね。
ひとことで言うとイイ男!
子どものときは飛影とか蔵馬がかっこいーってなってたけど、大人になったいま、やっぱり幽助だな、と。
見た目もかっこいいし、ケンカ強いし仲間思いだし、正義感強いし、ちょっとスケベなとこもいい!
とにかく蛍子がうらやましい。短ランもすきだなー。
カッコいい
男気があるところが最高です!さすが主人公という感じで、友達にしたいくらいです。使う技は師範のものですが、霊力と身体能力が優れていて、ゆうすけが技を使うと一段とかっこよさが引き立ちます。強さの面でも惚れ惚れしてしまうキャラクターです。
まっすぐでアツイ!硬派なヤンキー
主人公なのに、蔵馬や飛影に隠れて少しに影が薄いキャラクターですが、包み隠さないストレートな性格が皆に慕われていて、男気溢れていて、迷いがない感じが見ていて爽快でスカッとします。一途に蛍子を想うところもポイント高いです。
厳しいおばあちゃん
幽助にとっては厳しい師匠というだけでなく、ばあちゃんと呼ぶように家族になっていました。彼だけでなく桑原や蛍子にとってもそうでしょう。人柄だけでなく強さでも、幽助にすべてを渡した後の裏御伽チームと戦で見せた戦いは、全盛期を描いて欲しいと思わせるものでした。
素敵!
最初の登場は結構嫌なキャラかと思っていました。
実際、クールすぎる考え方は人間離れしていて、情などはないのかな~って考えていましたが、幽助が弟子になってから玄海の描写が増えてくると見え方は一変し、情は誰よりも深いが表に出てこない、いや、ださない人なんだと分かってきます。
その時点で素敵な師匠になっているんですが、若返ったシーンがまた素敵!
富樫先生の書く女性はみな魅力的ですが、とりわけ玄海の若いバージョンは魅力があります。幼くもどこか妖艶で老人バージョンの玄海が確かに若返ったんだと思える要素もポイントです。
しかし玄海さんはずーと髪のお手入れが大変そう・・・
若返った時に髪がすかすかだったら嫌だろうな・・・
幽助との関係が最高
小さくおばあさんなのに滅茶苦茶強くて幽助も頭が上がらない、そんなところがとてもかっこよく好きです。幽助と遠慮なく好きなこと言い合ってるところも見ていてとても好きでした。暗黒武術会の最後、生き返った時は嬉しさとおかしさで泣き笑いしました。最終回では本当に死んでしまったけどまだまだ活躍を見ていたかったです。
圧倒的ババア
70歳前後で生涯独身という難ありのババア。人体に宿る霊力を活用する武術「霊光波動拳」使い手で、浦飯幽助の師匠でもあります。謎に若返りますが、若返るとかわいい。妖怪たちにもモテモテ
単純に・・・
可愛いです。
性格の良さが最後まで変わってませんでした。
ヒロインじゃないぶん掘り下げられることはなかったのが逆に良かったのかもしれません。
この作者に過去を書かれたらものすごい十字架を背負わされそう・・・
ちょっとおばさんっぽいところがいい
幽助が霊界探偵になるきっかけを作った「ぼたん」。個人的には、幽白のヒロインはぼたんだと思っている。幽助たちの戦いを1番近くで見ていたので、同志という言い方の方が近いかもしれないか。
キャピキャピした今時の女性ではなく、「いやだよアンタ、オホホホホ」みたいなちょっと古くておばさんっぽいノリが、結構好きだ。
残念ヒロイン最高
個人的に幽遊白書のヒロインはボタンだと思います。
なんだかんだでキャラも良く、彼女と桑原の掛け合いがとても好きでした。
神様、あるいは天使といってもおかしくない立場なのにあれほど人間味があるとリアルでも仲良く慣れそうな気がします。
父親
浦飯幽助の魔界での父親。惚れた人間の女性のために人間を食べることをやめたりする一面も。昔は魔界でも最強に近かったらしいが、最後は悲しくも『腹減った~』と言って死んでしまう。餓死寸前にも関わらず、浦飯幽助を圧倒するなど力の底がしれない。
カッキー!!!
常に飢餓状態の雷禅。人間を長いこと食べていないせいで、力は弱まってますが、それでもなお3竦みに君臨し、幽助をボコボコにする戦闘力を有する化け物です。薬師の女に惚れたことで人間を食べなくなったというエピソード、嫌いやないです。
よぉ息子
魔界に君臨する三匹の妖怪。ライオンみたいな白の長髪、虎のような鋭い眼と言ったビジュアルはもちろん、昔の仲間に「黄泉や軀が全盛期の雷禅を見たら小便ちびっとる」と言わせるほどの実力、意外すぎる過去のエピソードなど、その全てに惹かれてしまう。
悲しい男
弟子を守れなかった後悔から、強さを求めて妖怪になることを決意します。そして、常に自分を殺してくれる者を探していました。幽助に負けて地獄へ行く途中、幻海に見せた表情は、残忍さをまったく感じさせない良い人に見えました。それだけに、彼の生き様を思うと悲しくなります。
普段は威勢のいい兄ちゃん風
筋肉がえぐい。普段は短髪×サングラスという威勢のいい兄ちゃん風。でも100%になったら、体がグレーみたいな色になっちゃって、「彼も妖怪だったんだな…」って思います。
闘技場の舞台を担いで持ってくる様は圧巻!やるねぇ。
あのインパクト最高
色々なアニメを見ていますが、あれほど冷酷で自分勝手で独善的なキャラクターは私はまだ知りません。
小さい時は大嫌いでしたが、歳を取ると自由に振る舞える彼の姿にどうしようもない憧れを感じてしまう。
また、あの特殊な能力も魅力的です。
弟より兄
お兄ちゃん好きですね~
悪役はここまで性格が悪い方が読んでてすっきりします。
弟の引き立て役になりがちですが、漫画の魅力を引き出したのは兄のほうかな~って思ってます。
絶対に知り合いたくはないですけどね。
強い、その一言で。
戸愚呂弟を見た時、アーノルド・シュワルツェネッガーみたいだなぁと思いました。わりと初期に登場し、なんどもドキドキさせられたことを覚えています。
彼の語る言葉一つ一つが重みがあり、何故か惹かれてしまう魅力がありました。
憎めないキャラ
暗刻武術大会で幽助と初めて対戦した時は空を自在に飛び回り驚くべき戦闘能力を発揮してくれました。卑怯な手段は一切しない姿勢や誰に対してもフラットな態度にはとても好印象を受けました。後に幽助と大の仲良しになるし2人の絡みは見てて癒されます。
小鳥の死に涙する心優しき雪女
作中ではわざと涙を流させるために戸愚呂弟に小鳥を殺され涙する姿が可哀そうでした。
暗黒武術大会で桑原の応援をしている姿は可愛かったです。そこで桑原が力を出して敵を圧倒するんですよね。
一途で可憐な桑原の彼女
雪女で飛影の妹という特殊なポジションですが、彼女の場合、ほとんどが桑原補正で好きになりました。
彼女の存在が桑原の魅力を何倍にも見せてくれるのでこの位置にいれています。
ただ、彼女個人をどこまで好きかきかれると少し困ってしまいます。
実は女性
実は女性と知った時びっくりした。
しかも普通に可愛い。
子供の頃は躯の幼少期がよくわからなかったけど大人になってからその意味を知った時恐ろしかった。
飛影とお似合いな気がするけど、躯の方がだいぶ年上だからなぁ(笑)
元の顔も見てみたい強くきれいな女性
壮絶な生い立ちですが、自分の意思で行動している強い女性。戦っているシーンは少なかったけれど、強さが十分に伝わるように描かれていると思います。ところどころにほんのりと女性らしさがあるようなキャラクターで魅力的です。飛影に誕生日プレゼントをもらった後はどのように暮らしているのか、飛影との関係に変化があったのか気になります。
やっぱり女の子
囚われの身だった軀は、殺すことで強く生きてきた。魔界の1つの国で軍事総長を務めていた。
ストーリーの中で恋していると表されていないが、きっと飛影に恋をし、女の気持ちを呼び出されたのだろう。
優しい顔つきを見せるようになり、魔界のトップを決める魔界トーナメントで敗戦後、妖力が減り、見守る女の顔へ変わっていった。魅力的な女性だ。
実は美人キャラ!
私は元々顔を見せる前の躯が好きでした。不気味な雰囲気を持つ彼女の素顔が驚くほど可愛くてハマりました。
原作では壮絶な過去を持ち、なかなかバックボーンがすごいキャラでしたが、何故か引き込まれていました。今も何故か好きです。
「忍」ですよ はじめまして
主人格の忍を中心に7つの人格をもつ多重人格者といえば、仙水忍。純粋すぎるが故に、妖怪を虐待していた人間の所業が許せなかった男だ。その繊細すぎる性格と墓を掘ろうとする強烈なキャラクター、浦飯を蹂躙した圧倒的な戦闘力、格闘技史上最強と銘打たれた「裂蹴拳」や幻海すら持ち得なかった「聖光気」などブリバリの少年漫画感、と仙水の魅力を挙げれば、枚挙にいとまがない。そういえば、「ナル」という女性人格がいるらしいが、仙水がどんな感じになるのか気になる。
俺たち七人で穴を掘る
闇を抱えた人間・仙水忍!幼少期から妖怪を退治してきた彼は、妖怪に対して冷徹に振舞ってきました。しかし、樹が「夜のヒットスタジオ」に戸川純が出るという人間臭さを口にした際は、妖怪でありながら見逃すという面も。それにしても彼が人間嫌いになった原因、あれはひどかった。彼と同じ立場にいたら僕も人間嫌い担っていたかもしれません。次こそ魔族に生まれますように…
無駄に細い、けど強い
仙水はなかなかキャラクターが濃く、なかなか長く見ていたキャラな気がします。なかなか強くいつもドキドキしながら見ていたのを覚えています。
頭の回転が早く、人を引き込むのがすごくうまいキャラクターだったと思います。
史上最高にかわいいキャラ
幽助が育てた霊界獣の卵が孵化するとき、どんなおそろしい獣がでてくるのかと思っていたら、こんなにかわいくてまぬけ?な子が出てきた。
耳なのか手なのかわからないけどパタパタ飛ぶし、鳴き声はプーだし、一目惚れしました。
幽助が霊光玉を継承するときに、ボロボロになった幽助に自分もボロボロなのに水を運んだシーンが個人的に一番感動しました。
名ヒロイン
あまり出てこなかったイメージがあるけど、要所要所で感動するシーンが多かった。浦飯幽助もこんな幼馴染みが居てうらやましいとしか言いようがない!
最終回では少し大人な一面が見れて更に魅力的だった!
侵入者が勝つ方に66兆2000億円
暗黒武術会の主催者の一人。武術会に優勝し、人間界と魔界の境界を無くす「暗黒トンネル」を作ることで、混沌とした世の中にしたいと考えた快楽主義者?サイコパス?だ。「左京さん!あんたは狂っとる!」。人間界には相手がいなくなったという理由から、魔界の妖怪たちと戦いたいと考えた戸愚呂弟と、目的が一致し、共に優勝を目指すように。暗黒武術会編の黒幕で目的はクズでしかないけれども、ふてぶてしさと最後の潔さから、好きなキャラクター。
あと、「氷泪石」を巡って、垂金権造と幽助一行が戦った時、幽助の勝利に66兆2000億円をかけ「左京こいつは狂っとる!」と言わしめた。二回も言われてる。
筋金入りのギャンブラー
勝負のためなら大金だけではなく自分の命まで賭けることさえいとわない筋金入りのギャンブラー。魔界のトンネルの穴を開けようとするなどスケールの大きい企みをしているところに惹かれます。戸愚呂弟や桑原静流といった数少ない心許せる相手に時たま見せる素顔は心にくるものがあります。
何気にイケメン
あなたは、美しい魔闘家鈴木を知っているだろうか?暗黒武術会編で、裏御伽チームのボスとして登場した男である。当初は“怨爺“と呼ばれるジジイの姿で大物感を出した割に、ピエロ姿になった瞬間、幻海に速攻ボコボコにされた哀れなキャラクターだ。
しかし、決勝戦直前に桑原と蔵馬にアイテムを渡して勝利を願う、心やさしき男でもある。素顔はなかなかの男前で、魔界トーナメント編のあたりではただの優男だった。靴を舐めてでも助かりたいと、30%の戸愚呂を前にあたふたした男とは思えないほど強くなり、S級妖怪として成長。もっと彼の活躍が見たかった。
物語の最後らへんには、暗黒武術会編のレフェリーの女の子に、かっこいいと言われてくしゃみをするという……。羨ましい限り。
幽遊白書の登場キャラクターがぎゅっと集まった「幽遊白書キャラクター人気ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「幽遊白書キャラクター最強ランキング」や「ジャンプアニメ人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
最強のアニメキャラが決定!
男女別のキャラランキングはこちら!
ジャンプの名作もチェック!
戦闘能力のある中二病
最初はとにかく生きるため、氷河の国の氷女に復讐するため、人斬り抜刀斉ならぬ、人斬り飛影と言われてもおかしくないくらい、人(?)殺しで生きてきた。
でも、人間界に来て、幽助達と会い、優しさや笑いに触れることで、本当の飛影の姿が出てくるようになった。悲しさや寂しさ、楽しさや笑い、恋しさなどを滲ませるようになり、守るための戦い方に変わっていったのを見た時は、ものすごく感動した。
小さいのに態度でかくて強い
「昨日の敵は今日の友」という言葉がピッタリな、主人公の幽助やその仲間となんだかんだ良い関係を築いていると思う。そして何よりもとても妹思いでそのギャップがとても好きです。強く、一匹狼という感じでかっこいいのにイマイチ格好つかないところも可愛くて目が離せません。
辛い境遇でも、負けない強い👨
じゃおう炎殺拳を、くりだしての、たたかいかた
クールだが妹に弱い
冷静で冷酷なイメージが強い妖怪ですが、物語が進むにつれ柔らかな表情も見せるようになります。強さばかりを求めているようですが、邪眼師になったのも妹の雪菜を探すためでした。妹のためには労力を惜しまない優しさや妹に声をかけられ照れる表情などギャップのある良いお兄さんです。
中二病設定満載なところが愛おしい
邪眼持ち、黒炎使い、黒いロングコート、包帯を巻いて力を封じている、名乗れない妹がいるなどの中二病設定が盛り沢山なところが好き。初期の頃や体中に目が出ている状態の時はちょっと苦手でしたが、ストーリーが進むにつれ見られるようになる素直じゃない優しさが魅力的なキャラクターです。軀との関係も飛影の意外な一面が見られて良かった。
小っちゃくてすばしっこいひねくれキャラ(笑)
小さな見た目とは裏腹にとても速い動きで敵を翻弄します。第三の目「邪眼」を持っており遅だしじゃんけんも見逃しません(笑)
作中では動きで牽制したり炎を使って敵を圧倒します。幽助の仲間になってくれた事が心強かったですね。
ツンデレ三白眼が可愛い過ぎる
辛い過去も含めて愛おしく思うキャラクター。他人に興味を示さない冷血な性格だけど、妹思いの所や、たまに見せる優しさなど、ツンデレ具合がたまりません。色々と背負っているものが多いキャラクターなので、幸せになって欲しいと願ってしまいます。
意外とシスコン
どこまでも冷酷なのに、最終的には幽助の死に衝撃を受けるほど、彼の虜になってしまうところがちょっと可愛くて好きです。雪菜を守るためにたびたび命を張りますが、最後まで兄だと名乗らないところがカッコイイです。
クールだけどちょっとおバカ
クールなんだけど、ちょっとバカなのかな?ってとこがかわいくて好きです。
炎殺黒龍波つかって火傷したり、寝ちゃったり、お世話したくなっちゃいます。
あんなにかわいい雪菜と双子ってとこが特に好き。
あと幽助、蔵馬、桑原とのそれぞれのコンビがおもしろいのが飛影。
闇の住人
ダークな感じがとてもカッコいいです!禍々しいオーラを持っているという印象を与えてくれるキャラクターです。技も暗黒や、邪王といった、ダークな名前になっているので、カッコ良すぎです。しかも小さくてかわいいというギャップもたまりませんね。
クールを絵に描いたよう
飛影といえばはじめにクールさが想像できます。でもちゃんと仲間思いなところもあったりとそのギャップにもやられてしまいます。そして、技が何よりもかっこいいのでそれが一番大きいです。炎殺黒龍波を出した時は興奮しました。
クールでかっこいい!
クールな彼ですが、たまに見せる優しさにドキッとします。桑原との掛け合いもおもしろくて好き。
生い立ちが悲惨
邪眼界のパイオニア的存在で、''ツンデレショタ''のイメージを作り上げた、飛影。はっきり言って原作よりも、「飛影きて(飛影はそんなこと言わない)」のイメージしかないです。
ロリBBA
邪眼
『邪眼の力をなめるなよ』でおなじみの飛影。邪王炎殺黒龍波を出すときの、包帯を解いていくシーンが好きです。クールですが、疲れたときの寝顔は萌えポイントです。