昭和の女性アイドルソング人気ランキング!みんなの投票で決定!
このお題は投票により総合ランキングが決定
最終更新日: 2025/01/18
このお題はgurignightさんが作成
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
男子の心をきゅんとさせる不動のエース曲!
皆さんご存知、『赤いスイートピー』。作詞は松本隆さん、作曲は松任谷由実さん(作曲時は呉田軽穂名義)。編曲は松任谷正隆さん。歌はもちろん、松田聖子さん。「松」だらけやないか~い!「松」の人が一極集中してるんだよね。「おそ松くん」かよ。
B面曲は卒業ソングの定番、『制服』!
1982年当時、若者の不良化が社会問題として騒がれていたけど、「本当にそうなのか??」と疑問に持った松本隆さんは、逆に純愛を描いた。だって、半年も経ってるのに手握らないんだよ!?
後に流行ることになるツッパリ系のアイドル曲・『少女A』(中森明菜さん)とは対照的だよね[続きを読む]
4位DESIRE -情熱- / 中森明菜
\ ログインしていなくても採点できます /
明菜様
明菜様の曲のなかでも一番好きなのがこの曲なんです!ビジュアルもかっこいいですけど、痺れるのはその歌声ですよね。情熱的な曲調も素敵だし、改めて明菜様の表現力の幅の広さを実感したのがこの曲でした!
1位(100点)の評価
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
7位淋しい熱帯魚 / Wink
\ ログインしていなくても採点できます /
8位うしろゆびさされ組 / うしろゆびさされ組
引用元: Amazon
アーティスト | うしろゆびさされ組 |
---|---|
作詞・作曲 | 秋元康 / 後藤次利 |
リリース | 1985年10月5日『うしろゆびさされ組』 |
収録アルバム | 『ふ・わ・ふ・わ』 |
タイアップ | CX系テレビアニメ『ハイスクール!奇面組』オープニングテーマ |
\ ログインしていなくても採点できます /
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
音楽評論家も大絶賛!!すべてにおいて完成されている究極のアイドル曲!!
音楽評論家のスージー鈴木さんが言うには、その歌は「1984年の音楽シーンにおける金字塔」であり、「80年代前半までの日本のポップスの総括」らしいねん。
ほぉ~、『Woman“Wの悲劇”より』やないかい。その特徴は完全に『Woman“Wの悲劇”より』やないかい。
この歌は呉田軽穂さん、すなわち松任谷由実さんが作曲してんねんけど、「あぁ~♪」から始まるサビの部分がとにかくスゴイねんから!ユーミンは常識的と思われる音階からさらに1音上げて、浮遊感MAXの変態的なメロディを創造したんよ!!サビの歌詞は「時の河を流れる船にオールはない、流され[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
松本隆さん渾身の、エモい卒業ソング。
時は1985年。菊池桃子さん、倉沢淳美さん、尾崎豊さんが『卒業』というタイトルの歌をリリースしました。そんな「卒業インフレ」の中で私が一番好きなのが、斉藤由貴さんの『卒業』。
作詞は松本隆さん。作曲は筒美京平さん。このコンビの歌謡曲は数知れず。松本さん、筒美さん、いつもお世話になっております。(土下座)
松本隆さんがこの曲で描いた女の子はとにかく自律的。だって「卒業式で泣かない」って言うんだよ!?卒業式なんて泣いてナンボじゃん!?みんな泣いてるけど自分は泣かない。周りに流されてないよね。自分をしっかり持ってるよね。その姿勢が共感され[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
妖艶かつ拓郎節。キャンディーズ、新ジャンル開拓。
1977年の作品。作曲は70年代初頭に現れたカリスマ・吉田拓郎さん。
拓郎さんは中村雅俊さん・梓みちよさん・森進一さんら、様々な歌手に曲を提供してきたけど、キャンディーズにも提供していました。拓郎作品の中でも「拓郎節」が聴いているこの歌は、歌うのが難しい…。と言うのも拓郎さん、キャンディーズへの課題曲としてわざと難しい曲にしたらしい。え、拓郎さんってSなの?(笑)
そんな『やさしい悪魔』、キャンディーズにしては色っぽい仕上がり。「レースのカーテン」、「バラ色ぶどう酒」、「長いまつ毛」という大人なアイテムが散りばめられている歌詞はもち[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
この歌、左ききへの差別意識をなくした説。
1973年の、麻丘めぐみさんのヒット曲!サビの部分で、左の手のひらと手の甲を交互に見せるアクションが有名だよね!
作詞は千家和也さん、作曲・編曲は筒美京平さん。これも筒美さんなのかぁ~。
歌詞の内容は、日常生活のあらゆる動作を左手で行う、左ききの彼氏のことを歌ったもの。一説によれば、この歌が左ききの人のイメージアップに繋がり、左ききに対する差別が無くなったとも言われている。すごいなぁ~歌謡曲は世間の風潮をも変えてしまうんだなぁ~。
ちなみにこの歌には、「小さく投げキッスする」や「こちらにおいでと呼ぶ」など、全部で10個のアクション[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
私は泣いたことがある。この曲の質の高さに。
1984年リリース、中森明菜さんの10枚目のシングル。作詞・作曲は井上陽水さん。
恥ずかしながら私、小学生の頃、この曲は陽水さんの歌だと思ってたんだよね…(笑)だって父親の車にあった陽水さんのベストアルバムに、この曲(陽水さんのセルフカバーVer.)が入ってたから!後のヒット曲『Make-up Shadow』にも通じる大人っぽさがあるなぁ~って子どもながらに思ってた。
のちに中森明菜Ver.を知ったんだけど、明菜ちゃんの歌声は陽水さんとは別種の色っぽさがあるよね~。
そしてこの曲、とにかくノリがいい!コーラス、ギター、テクノなどが絡み合いながら疾走していく感じ!編曲した萩田光雄さん、相当な熱量をもってこの曲を仕上げたんだろうなぁ。
ちなみに歌詞には、松田聖子作品へのアンチテーゼとも言える、細かいこだわりがあるよ。
サビの「真珠じゃないのよ涙は」は、「涙を糸でつなげば真珠の首飾り」(白いパラソル、1981年)を意識したもので、
「ダイヤと違うの涙は」は、「涙はダイアモンド」(瞳はダイヤモンド、1983年)を意識したものだと言われている。こういうのを見つけると、ニヤッとしちゃうよね。[続きを読む]
昭和歌謡マイスター
ももち@昭和歌謡大好き若人さん
5位(78点)の評価