みんなのランキング

ニートさんの「戦国武将最強ランキング」

9 0
更新日: 2023/08/26

ニート

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1武田信玄

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。

文武両道

低評価している人はなぜですか?(低評価の理由ではなくいい加減)
部下を大切に扱うところがとてもいいと思います。
川中島の戦い(4回目)で戦死者が大量(両軍とも)に出たときは敵味方関係なく葬ったのも信長と違い、いいと思いました。

1毛利元就

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。

知略・謀略にたけた戦上手

とってもすごいと思います。
厳島の戦いのときの作戦がすごすぎます!
人を大切にするのは武田信玄と似ていますね。
孫の毛利輝元が天下を望んでしまったのがとても残念ですが。

2上杉謙信

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。

3島津義弘

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎[注釈 2]と号したため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。日本では「鬼島津」の名で呼ばれ親しまれている。

凄い猛将

戦上手ですね。
関ヶ原の戦いで追い詰められた時も犠牲者を出しながらよく頑張りましたね。

4伊達政宗

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。

独眼ですごい!

生まれるのが遅かったせいで天下をとれないのは残念でしたが、
独眼でここまで頑張ってきたことは並大抵のことではないと思います。(家臣や家族のおかげでもあるんですがね)

5徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

天下人ですが。

全体的に中・小評価している人は歴史がわかっていないようですが…。(小便を漏らしながら置き去りにしたというのは事実です。)
政治力にたけていて家臣を大切に、信頼下から江戸幕府があるのではないでしょうか。

6黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。

7真田幸村(真田信繁)

真田幸村(真田信繁)

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。

家康を追い詰めた凄い武将だが…

まあ家康を追い詰めたのはすごいと思いますが、
処刑が確定したのに解放された(追放)恩を忘れるなんて
あり得ません。
昌幸のほうがすごいと思いますが‼‼‼‼‼

8本多忠勝

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。

凄い武将ですがホント?

凄い武将なのは本当のようですが、57回戦ってかすり傷1つないなんて
本当ですか?(資料に乗ってないですよね)

9織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

政務にはたけていたが…

楽市楽座などの政策を出すのはいいと思いますが、
長島城の戦っていない人々を皆殺しにしたり、
比叡山延暦寺の人々を老若男女問わず殺すのがあり得ないと思います。
(比叡山のときには武田信玄の怒りの手紙に 第六天の魔王信長 と返事をしています。

謙信がいなければ何もできなかったくせに

謙信に助けてもらっているのに偉い人ぶったり、意味わかんない。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング