みんなの投票で「サバ缶人気ランキング」を決定!EPAやDHAなど豊富な栄養を含み、健康にいいと多くの人から注目されているサバの缶詰。おかずやおつまみにもぴったりで、サバ缶を利用した美味しいアレンジレシピも数多く生まれています。さっぱりとした味わいの「美味しい鯖味噌煮」(伊藤食品)や、天日塩のみを使用した「月花さば水煮」(マルハニチロ)、オリーブオイルでヘルシーに仕上げた「サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け」(岩手缶詰)などの人気商品は何位にランクイン?あなたがおすすめするさば缶を教えてください!
最終更新日: 2020/11/28
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、これまでに販売されたすべてのサバ缶に投票可能です。コンビニ・スーパーで販売されている市販品から通販で買えるお取り寄せ品まで、あなたがおすすめする鯖缶に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位伊藤食品 美味しい鯖味噌煮
2位伊藤食品 美味しい鯖水煮
3位極洋 さば水煮
4位セブンプレミアム 国産さばみそ煮
5位マルハ さばみそ煮 月花
1位伊藤食品 美味しい鯖味噌煮
2位伊藤食品 美味しい鯖水煮
3位極洋 さば水煮
4位セブンプレミアム 国産さばみそ煮
5位マルハ さばみそ煮 月花
条件による絞り込み:なし
シンプル!
沖縄の塩、シママースのみを使用し、化学調味料は一切入ってないのがお気に入り。脂ものっていて、臭みもなく食べやすく、いろんな料理に活用できる。鯖缶ハンバーグや鯖缶カレーをよく作ります。汁も使うので栄養満点。
食べやすい。
朝、ご飯のおともに一緒に食べるのも良し、炊き込みご飯にしたり、他の食品と和えたりとレシピのアレンジがしやすい。水煮なのでクセのない味で食べやすく、量も190gと中の鯖の身もしっかりと入っていて身が少なく煮汁だけやたら多いということがない。
さっぱりとしたサバ缶
程よい塩加減がしっかりきいており、アレンジしやすい。サバ缶の中でも水煮がDHA,EPAなどの栄養素が一番豊富に含まれている。ただ、身が固まっておりほぐれにくい点が難点ですが、何より臭みや脂っぽさがないので、ツナの代わりにマヨネーズや酢味噌で和えてサラダなどにするとお子様や青魚が苦手な人にも食べやすい。
クセが強くないサバ缶
厳選された国産のサバに、塩こうじを加えたまろやかな甘みと旨味の味噌煮。
濃厚な味噌が効いていて、非常に味わい深い味付け。
また、サバ独特の臭みと大きなクセがほとんどなく、食べやすい。
純粋に味噌仕立てのサバ缶を楽しむことができるので、クセがない味噌味のサバ缶を求める方におすすめ。
気軽にコンビニのセブンイレブンで購入できるため、その手軽さも好きな理由。
国産サバで塩を追加してないので健康に良い
味噌サバ缶は水煮とは違い、臭みもや脂っぽさもなくそのままおかずとして食べることができる点が手軽。また、おすすめアレンジ料理はパスタ。ニンニクや生姜ネギ、青葉などをトッピングして、パスタに混ぜるだけで栄養たっぷりのパスタが完成。他の味噌缶と違い、塩味ではなく味噌の味がしっかりついているため他の調味料がいらないのも気軽でオススメ。
この料理法なら栄養が沢山含まれているサバ缶の汁まで美味しくいただける。
常備するならこれ
一番食べやすい味。常備するならこれが一番安心感がある。そのままの味で食べられますし、味付けも好き。どこの店にも置いてあるというのもうれしい。料理にサバ缶を使う事もありますが、そのまま食べられるのはやはり魅力的。
パッケージからして美味しい
魚の缶詰のイメージは決まって外国で獲った魚。
なので、このパッケージの国産と言う文字が燦然と輝いて見えるのは私だけではないはず。
調味料も沖縄産の塩、北海道のビートから採れたグラニュー糖で味をつけられているので間違いありません。
お洒落な缶詰代表
水煮や味噌煮などのサバ缶と比べると価格が100円ほど高いですが、お洒落な味付けなので若い女性に人気。またおつまみとしてお酒のお供にも良いので家飲みでとても重宝する。
オリーブオイルの香りと胡椒がサバの臭みを消し旨味を引き立てている。またお洒落な見た目もオススメポイント。
おいしい
見た目もオシャレ!
サバ缶ブームになってからサバが小さくなった気もしないではないけれど。
少し高いですが、臭みもなく使いやすいです。
子どもも好きなので、よく買います。
手軽に魚をたべれるのはとっても重宝します。
全く違う
よくある味噌煮、水煮とはまったく違うサバ缶。アクアパッツァ風、オリーブオイル漬けなどの洋風の味付けで、そのまま食べるのはもちろん、ちぎったレタスの上に乗せてサラダにして食べるのも美味しい。我が家ではレモンバジルが一番人気。缶の見た目もかわいいし、オススメしたい一品!
高級魚と言われるだけのことはあります!
まず、金華さばとは、宮城県・金華山沖で漁獲され、旬である10月に石巻港に水揚げされた大型の真さばのこと。金華さばは高級魚と呼ばれていますね。
こちらの缶詰には、そのなかでも中型の金華さばを使用しているそうです。それゆえ、身がしっかりとしていて、かなり歯ごたえを感じることが出来ます。
味付けは、他のさばの味噌煮に比べるとさっぱりとしていて、素材が活かされているのが分かります。ゆっくりと噛みしめると口の中にさばの風味と味噌の味が広がり、飲み込む最後まで余韻を楽しめます。
完成した鯖缶
値段高めでコスパは悪いものの、お値段以上の美味しさ。味噌等で鯖の味が仕上がっているので、これだけで一品料理に。味つけは濃いめで、ご飯のおかずにもぴったり。缶詰のこの美味しさは反則だろうってぐらいの美味しさ。
味付けサバ缶ならこれ!味のバランスが抜群でそのままでもお料理にしても◎
国内で水揚げされたサバを甘辛く煮付けていて、甘さと濃さのバランスが良く、サバの脂の旨味とのバランスも抜群。
サバの身はほどよい柔らかさで食べやすいので、初めてサバ缶を食べる方にもおすすめです。
ごはんにのせて七味唐辛子や粉山椒をかけて食べると美味しく、さらにマヨネーズをかけるとやみつきになるほど絶品に。
野菜を足すと食感も栄養価もプラスできるので、カットしたレタスやたっぷりの青ねぎと一緒に食べることをおすすめします。水菜や春菊、かいわれ大根、豆苗、三つ葉などともあいますよ。
味付けを生かし、炊き込みごはんにしたり、野菜と一緒に煮こんだりしても美味しいです。
アレンジレシピをご紹介♪
【サバとトマトの炊き込み生姜ご飯】
炊飯器に米1合と1合分の水を入れ、その中に缶汁ごとの「さば味付け」と、千切り生姜を入れて混ぜ、その上にヘタをとったトマトを丸ごと入れて通常通りに炊飯します。
炊き上がったらトマトを崩し、千切りの青じそを散らすと彩も良くなります。
王道の味
味付けがとてもしっかりしています。スタンダードなお醤油と砂糖で味付けられたサバはまさにご飯のお供。
お客さんが来た時はレンジにサバ缶と刻み生姜を混ぜてチンします。生姜の香りがサバ缶にマッチしてお酒の肴にぴったりです。
水煮ならこれ!サバの存在感はピカイチでアレンジも自在
商品名の月花は「つきはな」と読みます。
天日塩のみで調味しているので、サバの旨味が引き立ち、脂ののった肉厚のサバの旨味をダイレクトに感じることができます。
サバの存在感がすごい!サバ好きの方におすすめです。
そのまま食べても美味しいですが、味がシンプルなのでいろいろなお料理に使えるのも嬉しいところ。
カレーやハンバーグに使ったり、野菜とあわせてポン酢でさっぱり食べたり、みじん切りの玉ねぎとマヨネーズで和えてサバサンドにしたりしても美味しいです。
アレンジレシピをご紹介♪
【サバサンド】
「月花さば水煮」(缶汁ごと)と、みじん切りの玉ねぎ、マヨネーズ、カレー粉を混ぜ合わせ、レタスとパクチーと一緒にパンにはさむ。すると、エスニック風のサンドイッチが出来上がります。
【サバのレモン鍋】
鍋に水300mlと鶏がらスープの素小さじ1を入れて混ぜ、切った白菜、春菊、エリンギ、さらに缶汁ごと「月花さば水煮」を入れて蓋をし、火にかけます。沸騰したら火を止めて鍋の表面に輪切りにしたレモンを敷き詰め、蓋をして余熱で火を通すと、サバが主役のボリューム満点の鍋が完成!
おかずやおつまみにぴったりなサバ缶が多数集まった「サバ缶人気ランキング」!ほかにも、「さんまの缶詰人気ランキング」やギフトにもぴったりな「高級缶詰人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてください!
味噌煮ならこれ!甘辛い味噌とサバの旨味がたまらない
ちょっと甘めの味が好きな方におすすめです。青森県産の辛口津軽味噌を使っていますが、辛くはなく、濃すぎず薄すぎずバランスの良い甘さ。脂ののったサバの美味しさを引き立てています。
身の食感は柔らかめなので、噛めば噛むほどサバの美味しさを味わえます。
ごはんやお酒のお供にそのまま食べても美味しいですが、千切り生姜をちょい足しするのもおすすめです。
ほうれん草など野菜とあわせて和え物にする時は酢を足してみてください。
甘辛い味噌に酸味が加わり、箸が止まらなくなるほどの美味しさに。味噌と同じ発酵食品であるキムチとも好相性で、栄養バランスも良くなるのでお試しあれ。
アレンジレシピをご紹介♪
【サバときゅうりの酢味噌和え】
輪切りにしたきゅうりとみょうがに「美味しい鯖味噌煮」を缶汁ごとあわせ、お好みで酢と白ごまをかけるだけ!おもてなし料理の出来上がりです。
管理栄養士・防災食アドバイザー