【人気投票 1~40位】ツナ缶ランキング!みんながおすすめするツナ缶詰は?





このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「ツナ缶人気ランキング」を決定!まぐろとかつお類から作られる、ツナ缶。どんな料理にも合わせやすいことから、多くの家庭で愛されている食材です。あっさりとした味わいが特徴の「シーチキンファンシー」や、コクのある味わいが楽しめる「ライトツナフレーク」など、人気のツナ缶が数多くラインアップ!1位になるのはいったいどの商品?「市販のツナ缶」すべてに投票できます。あなたのおすすめする商品を教えてください!
最終更新日: 2022/02/02
注目のユーザー


ランキングの前に
1分でわかる「ツナ缶」
ツナとシーチキンの違いを解説
おにぎりやサラダの具材によく使われる身近な食材、ツナ缶。そんなツナ缶の原料は、主に「ビンナガマグロ」や「キハダマグロ」、「カツオ」が使われています。ツナ缶と同じくらいよく耳にする商品「シーチキン」は、加工食品メーカー・はごろもフーズの登録商標。同じマグロやカツオなどの魚を原料としています。
ツナ缶の人気商品を紹介

はごろも シーチキンファンシー
(引用元: Amazon)
缶詰のなかでも定番なツナ缶は、多くのメーカーが商品を展開しています。同じツナでも、大きい形の「リゾットタイプ」、細かくほぐれている「フレークタイプ」などの形状の違いから、コク深い「油漬け」にあっさりとした「水煮」といった調理方法の違いまで、種類が豊富。人気商品には、はごろもフーズの「シーチキンファンシー」やいなば食品の「ライトツナフレーク」などが挙げられます。
このランキングの投票ルール
このランキングでは、これまでに販売された「ツナ缶」すべてに投票できます。市販・取り寄せ品問わずに、あなたのおすすめする商品を教えてください!
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
昔よく食べていた
かなり昔によく買って食べていました。このツナは生で食べるよりフライパンで少し焼いて食べると凄くジューシーで最高に美味しいです。やはりその時もマヨネーズに絡めて食べていました。なんでツナとマヨネーズは合うんでしょうか。最高の組み合わせです。
報告ツナ缶と言えばキハダマグロのシーチキンLフレークで決まり!
昔から慣れ親しんだ味と食感で安定感が抜群です。カツオではなくキハダマグロというのがさらに味を美味しくしていますし。缶を開けると少々油が多いのでしっかり油を切ってヘルシーにしておけば健康にも良いです。でも食べるときにはマヨネーズをたっぷりかけるからあまり意味はないのですが…。とにかくシーチキンLフレークがあればおかずの一品になりますし、和洋中のどんな料理にも合うのでいつも重宝しています。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
そのまま食べても美味しい!
魚臭さはなく、野菜スープで煮込んでいるだけあって野菜の旨味や甘味も楽しめるツナ缶です。そのまま食べても美味しく感じる程なので、ツナ缶初心者には超オススメ。ただ食べやすい分、物足りなさも私は感じてしまうんですけどね。とはいえトータルバランスは優れていますし、たまに食べたくなります。
報告どこでも売ってる
離乳食で使用するのをきっかけに水煮を購入するようになった。
どこのスーパーでも売っていて、一番価格が手ごろで買いやすい。食塩が入っていないので、料理に使いやすい。少しぼそぼそした感じはあるけれど、そのまま食べるわけではないので、気にならない。
ヘルシー
油が少なくてヘルシーだからこっちのタイプはたまに食べたくなります。少し味がさっぱりしている感じがあるので、少し新鮮な気持ちで食べれると思います。サラダに入れても美味しいですしトーストに乗せてもすごく美味しいです。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
ビンナガマグロで作ったバランスの良いツナフレーク
日本近海で一本釣りした旬のビンナガマグロのみを使用し、沖縄産の海塩で味を調えた、国産素材にこだわったツナ缶です。身の白さが特徴のビンナガマグロがフレークになっていますが、身がしっかりしているので噛めば噛むほど素材の美味しさを味わえます。
油くどさが少なくマイルドなので、オイル漬けが苦手な方にも食べてもらいたいです。
塩気は強くないので素材そのものを楽しむことができ、ポン酢や果実酢をかけて食べるのもおすすめ。
個人的1位に挙げたシーチキンLより少しだけ高価ですが、食べると納得の美味しさです。両方を食べ比べて、キハダマグロとビンナガマグロの味の違いを実感するのも良いかもしれません。
シーチキンマヨネーズおにぎりを作るときはこれ一択です!
値段が高いのがネックですが他のツナ缶とは比べものにならない美味しさです。血生臭さがなく、魚臭さもないのでそのまま食べるときはLフレークより食べやすいと思いました。ただ、そのまま食べるときに使うのではなく私はシーチキンマヨネーズおにぎりを使うときにだけこちらの商品を使用しています。他のツナ缶だと米飯で熱せられるのが原因なのか分かりませんが魚臭くて食べられません。ですがこの商品を使うとそういった心配がなく美味しくシーチキンマヨネーズおにぎりを頂くことができます。
報告素材感
パッケージにまぐろの写真が書いてあったので、素材の味をしっかり感じられるのかな?と思い、購入しました。食べてみると想像を裏切らない美味しさで、素材の味をしっかりと感じることが出来ました。わりと淡白な味なので、醤油を垂らすのもおすすめ。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
ほどよい脂身の触感と風味を味わうことが出来てちょっと贅沢な気分になれる
このツナ缶はマグロのとろ肉だけを使って製造されているだけあって、ほどよい脂身の触感と風味を味わうことが出来てちょっと贅沢な気分になれる。またフレーク状ではなく切り身状なのでそのまま食べる事も出来る点も魅力的。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
野菜スープの旨味たっぷり!塩気があって料理にあわせやすい
国産のマグロを使用し、ローストした玉ねぎでコクを出した野菜スープと米油に浸けているツナ缶。油くどさはあまりなく、スープの美味しさを味わえる一品です。
身がしっかりしていて塩気は強めなので、サラダのトッピングや和え物に入れたり卵焼きに入れたりすと、料理が引きしまって美味しいです。濃いめの味が好きな方におすすめですよ。
アレンジレシピをご紹介♪
【ツナらっきょマヨディップ】
ゆで卵1個とラッキョウ30gを刻み、「鮪ライトツナフレーク油漬」(缶汁ごと)、マヨネーズ大さじ1と混ぜ合わせると、美味しいディップの完成。
そのまま食べても、温野菜、生野菜、パンにつけても美味しいです。
\ ログインしていなくても採点できます /
一品でも組み合わせてもOK!ツナとコーンの最強の組み合わせ
ツナとコーンが入っている缶詰。コーンの甘みが、カツオとのちょうど良いバランスを生み出しています。
水を切ってブラックペッパーとマヨネーズをかけるだけで、コスパの良いビールのお供の出来上がり。その上にバターを乗せて電子レンジでチンすれば、さらにもう一品、ツナ&バターコーンが完成します!
パンにご飯、パスタにサラダと、ツナコーンの缶詰があれば無限にレシピが広がります。
一品料理にもなり他の料理にも使える、最強のツナ缶だと思います。
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
辛いけどついつい食べたくなる
辛いものが好きな人には、超おすすめのツナ缶!パッケージに掲載されている写真の通り、ご飯の上にどっさりと乗っけて食べたい缶詰です。
明太子の名店「ふくや」と缶詰の老舗「由比缶詰所」のタッグによって生み出され、「辛口」以外にもレギュラー・プレミアムが発売されています。
この辛口は正直、辛すぎます。辛さが後から来ます!お好みでマヨネーズを追加しながら食べるのがおすすめです。すごく合うのでマヨラーでなくてもご飯にマヨネーズをかけて食べることに抵抗がなくなると思います。
辛いもの大好き、ツナ缶大好きな方だけでなく、マヨラーにもおすすめの一品です。
\ ログインしていなくても採点できます /
21位
ランキング結果一覧
ツナ缶ランキング
運営からひとこと
あらゆる料理で大活躍する、ツナ缶の人気商品を集う「ツナ缶人気ランキング」。ツナ以外の缶詰ランキングや、おにぎり・寿司ランキングも公開中。ぜひCHECKしてください!
関連するおすすめのランキング
ジャンル別缶詰ランキングはこちら!
このランキングに関連しているタグ
ショッピングの新着記事
おすすめのランキング





あわせて読みたいランキング




塩気がちょうどいい最強ツナ缶!
キハダマグロを大豆油や野菜エキスなどで調味したフレークタイプのツナ缶。
身が柔らかいのでほぐす手間がなく、サラダ、サンドイッチ、パスタ、ごはんと組み合わせても不動の美味しさです。塩気もちょうど良く、噛むたびにツナの美味しさが際立ちます。
シーチキンLには食塩無添加やノンオイルなど色々なタイプがありますが、私はこの「油漬け・食塩あり」派。料理に使いやすく、非常時の備えとしてもおすすめしています。
スーパーでは3~4缶セットで売られていることもあり、家に常備して普段から食べて、食べたら買い足すローリングストックで備えています。
開封すると油の量がちょっと多めに感じるかもしれませんが、油が入っていることで料理全体がまとまりエネルギー補給にもなります。塩分があることで他の調味料いらずで食べることもできますよ。
カロリーが気になる時や油くどさが気になる時は、油を切って使ってください。反対に油で野菜を炒めるとコクが出て味わい深くなるので、お好みで調整してくださいね。人参しりしりやゴーヤチャンプルーを作る時に、このシーチキンの油で炒めるとツナの旨味を丸ごと味わえて美味しいですよ。
アレンジレシピをご紹介♪
【ツナと切干大根のイタリアンサラダ】
ポリ袋に切り干し大根30g、トマトジュース100㎖、「シーチキン Lフレーク」を缶汁ごと入れ、さらにお好みでオリーブ油やおろしにんにくを少々入れて混ぜると、美味しいイタリアンサラダが出来上がります。切り干し大根は水で戻さなくても大丈夫です。
ツナ缶の油と塩気が全体をまとめてくれて想像以上の美味しさ。ぜひ作ってみてください。[続きを読む]
管理栄養士・防災食アドバイザー
今泉 マユ子さん
1位に評価
8いいね