みんなのランキング

庵野秀明監督アニメ人気ランキング!みんながおすすめする作品は?

新世紀エヴァンゲリオン(アニメ)ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序ふしぎの海のナディア(アニメ)ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破トップをねらえ!(アニメ)ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に彼氏彼女の事情(アニメ)新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2 / Air / まごころを、君に

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数17
投票参加者数68
投票数219

心に刻まれる名作を生み出す鬼才・庵野秀明。アニメ映画だけでなく、テレビアニメやOVA、実写映画なども手がけており、独特の心理描写と細部にこだわったメカ造型、大胆な映像演出を得意としています。そこで今回は「庵野秀明監督の人気アニメ映画ランキング」をみんなの投票で決定!社会現象になったシリーズ超大作『新世紀エヴァンゲリオン』をはじめ、実写映画化もされた『キューティーハニー』など、多くの名作があるなか1位に輝いたのは!?あなたが好きなおすすめの作品も教えてください。

最終更新日: 2025/08/19

ランキングの前に

1分でわかる「庵野秀明」

エヴァンゲリオンの生みの親・庵野秀明

庵野秀明は1960年生まれ、山口県出身のアニメーション監督。『超時空要塞マクロス』(1982年)の制作に参加し、本格的にアニメーターとして活動を始めると、続けて宮崎駿監督の映画『風の谷のナウシカ』(1984年)の原画として採用されました。ちなみにナウシカでの経験から原画だけではやっていけないと感じ、演出方面へと力を注ぐようになります。

庵野秀明の主なアニメ監督作品

庵野秀明は、OVA『トップをねらえ!』(1988年)で初の監督を務めます。そして、『ふしぎの海のナディア』(1990年)で初のTVアニメを手掛けることになりました。その後1995年には自身の代表作となる『新世紀エヴァンゲリオン』を発表。アニメ・映画ともに数々の賞を受賞、大ヒットを記録します。

関連するおすすめのランキング

庵野秀明の映画ランキングはこちら!

庵野秀明監督の映画ランキング

エヴァ映画ランキングもチェック!

エヴァンゲリオン映画ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングでは、庵野秀明が監督として手掛けているテレビアニメ・OVA・アニメ映画が投票対象です。ただし、原画担当した作品や、実写映画は対象外となります。あなたおすすめの庵野秀明監督作品に投票してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1新世紀エヴァンゲリオン

89.8(47人が評価)
新世紀エヴァンゲリオン(アニメ)

引用元: Amazon

話数全26話
制作会社GAINAX、タツノコプロ
監督庵野秀明
メインキャスト緒方恵美碇シンジ)、三石琴乃葛城ミサト)、林原めぐみ綾波レイ)、宮村優子(惣流・アスカ・ラングレー)、石田彰渚カヲル)、山口由里子(赤木リツコ)、立木文彦碇ゲンドウ)、清川元夢冬月コウゾウ)、山寺宏一加持リョウジ)、関智一鈴原トウジ)、岩永哲哉相田ケンスケ)、岩男潤子(洞木ヒカリ)、結城比呂(日向マコト)、長沢美樹(伊吹マヤ)、子安武人青葉シゲル)ほか
公式サイトhttps://www.evangelion.co.jp/
動画配信サービスU-NEXT:配信中
Amazon Prime Video:配信中
Netflix:配信中
Hulu:なし
dアニメ:なし
放送時期1995年
SNSアカウント

(フォロワー数位)

エヴァンゲリオン公式(フォロワー数295位)

もっと見る

関連するランキング

渚カヲル

エヴァンゲリオンキャラランキング

好きなエヴァのキャラは?

残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子

エヴァンゲリオン主題歌ランキング

好きなエヴァの主題歌は?

魂の深淵を描く、革新的なロボットアニメ

『新世紀エヴァンゲリオン』は、セカンドインパクト後の世界を舞台に、14歳の少年・碇シンジが謎の巨大生命体「使徒」と戦う人型決戦兵器エヴァンゲリオンのパイロットとして戦うSFロボットアニメです。彼の父であるNERV総司令・碇ゲンドウによってパイロットに任命されるところから物語は始まります。

本作は、従来のロボットアニメとは一線を画し、パイロットたちの内面や精神的な葛藤を丁寧に描いています。主人公シンジの「僕はここに居ても良いのだろうか?」という問いは、視聴者自身の存在意義にも通じる普遍的な問いを投げかけるものです。綾波レイや惣流・アスカ・ラングレーもまた、抱える孤独、承認欲求、コミュニケーション不全といった感情を抱えています。それらの感情は、庵野の独創的な映像表現と鷺巣詩郎の劇伴によって、視聴者の心に強く響くでしょう。「実相寺アングル」や静止画・文字情報による抽象的な演出は、キャラクターの心理状態を視覚的に表現し、奥行きを広げています。

その革新性と難解さから、テレビシリーズ終盤の抽象的な内面描写は一部で賛否を呼びました。しかし、作品全体に貫かれた自己と他者、そして成長への問いかけは、ジャンルを超えて多くの人々に影響を与え、社会現象を巻き起こす金字塔として語り継がれています。

▼こんな人におすすめ
・SFロボットアニメの枠を超えた、深い心理描写を楽しみたい人
・独創的な映像表現で、人間の内面や存在意義を深く問いかける作品が見たい人

運営

運営からのコメント

伝説のアニメ

庵野秀明監督の代表作といえば、新世紀エヴァンゲリオンになると思います。作品を観ていくと、正直意味が分からないところもあるのですが他の作品にはない魅力があります。14歳の少年がエヴァに乗るので、不安定なところをうまく生かして作品に反映できていると感じる作品です。

村人B

村人Bさん

1位(100点)の評価

報告

SF革命

新世紀エヴァンゲリオン、私が小学生の頃深夜帯で放送しリアルタイムで楽しんでいたのを覚えています。今までのアニメは敵が襲来し倒すといった単純かつ分かりやすいヒーローが多かったですが、14歳しか乗れないロボットそして心の葛藤や聖典など伏線があまりに多く答えが出ないことが逆に新しく世間を巻き込んだアニメで革命が起きたと感じた青春時代でした。そのため堂々の1位です。

ヒロミゼロワン

ヒロミゼロワンさん

1位(100点)の評価

報告

今までにはない人間臭いストーリー

当時の95年までには見られなかった作風だったと思います。
登場人物がとにかく繊細で人間らしかったです。
それまでのアニメとは違って主人公の碇シンジは正義感あふれるキャラクターではなくてエヴァ
のパイロットに選ばれた後でも何回も逃げ出してるのは良くも悪くも衝撃を受けました。
物語後半からは難解な描写が多かったのですが、それも物語を考察させる材料としてはとても良いもので私も考えてもしょうがないようなことをずっと妄想していました。

OMISON

OMISONさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

魂の再構築、SFメカアクション

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』は、SF、アクション、メカ、心理ドラマの要素が融合した作品です。地球規模の大災害「セカンドインパクト」から15年後の世界で、主人公の少年・碇シンジが、特務機関NERVによって開発された人型決戦兵器エヴァンゲリオン初号機のパイロットとして、謎の巨大生命体「使徒」との戦いを強制されるところから物語が始まります。

本作は、旧テレビシリーズの「リビルド(再構築)」というコンセプトのもと、人間関係における「他者との関わり」と「自己の存在意義」といったテーマが丹念に描かれています。エヴァに乗ることを拒む少年シンジが、綾波レイとの交流を経て、恐怖を乗り越え自らの意志で戦う決意を固める姿は、視聴者の胸を打つことでしょう。特に「ヤシマ作戦」では、綾波レイが盾となりシンジを守る場面が、二人の関係性とシンジの成長を際立たせる点です。日本中の電力を集めて放たれる陽電子砲の壮絶さ、そして「逃げちゃダメだ…!」というシンジの内なる叫びは、圧倒的な映像美と共に、視聴者の感情を揺さぶる庵野の演出が見事に凝縮されています。

新規の視聴者には、作品独自の世界観や専門用語に慣れるまでに時間がかかるでしょう。また、旧シリーズの展開を踏襲しているため、序盤は既視感を覚えるという声もありました。しかし、最新の映像技術で「リビルド」されたその圧倒的な世界観と物語は、後のシリーズへの大きな期待感を抱かせ、幅広い層に高く評価されています。

▼こんな人におすすめ
・巨大な人型兵器が謎の敵と戦うSFアクションが見たい人
・登場人物たちの内面的な葛藤や成長が描かれるドラマが好きな人

運営

運営からのコメント

懐かしさと新しさどちらも楽しめる作品

昔からテレビシリーズのヱヴァンゲリヲンが大好きでした。
新しくリメイクされた作品は、原作アニメのシーンをふんだんに盛り込んでいて懐かしい気持ちになれると共に
TV放映当時に比べ格段に進化した映像クオリティでさらに綺麗な作品になっており感動しました。
ストーリーも原作に沿っているけれど、呼び名などが少しずつ異なりわくわくしながら考察できました。
次回予告も良かったので、次の作品が待ち遠しくなりました。

anchan

anchanさん

1位(100点)の評価

報告

3ふしぎの海のナディア

76.9(21人が評価)
ふしぎの海のナディア(アニメ)

引用元: Amazon

話数全39話
制作会社東宝、KORAD
監督庵野秀明
メインキャスト鷹森淑乃(ナディア)、日高のり子(ジャン)、水谷優子(マリー)、滝沢久美子(グランディス)、堀内賢雄(サンソン)、桜井敏治(ハンソン)、清川元夢(ガーゴイル)、大塚明夫(ネモ)、井上喜久子(エレクトラ)ほか
公式サイトhttps://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=nadia
放送時期1990年

もっと見る

科学と愛、庵野監督の原点

『ふしぎの海のナディア』は、1889年のパリ万国博覧会を舞台に、発明好きの少年ジャンが謎の少女ナディアと出会い、共に壮大な冒険へと旅立つSF冒険活劇です。物語は、彼女が持つ青い宝石「ブルーウォーター」を巡って展開します。

総監督・庵野が手掛けた初のテレビシリーズである本作は、その後の『新世紀エヴァンゲリオン』に通じるSF要素や世界観を随所に持ち合わせているのが特徴です。緻密に描かれる戦艦戦闘や古代文明の科学兵器、そして「70年代」を意識した演出は、作品全体にレトロフューチャーな独特の雰囲気を与えています。物語の核となるのは、ジャンの純粋な「愛」と、ナディアの「生命の尊さ」を巡る葛藤です。特に絶望するナディアへジャンが「生きてたら明日があるから」と語りかけるシーンは、普遍的な希望を提示する象徴的な場面として表現されています。同時に、科学技術がもたらす悲劇を鮮烈に描き、その二面性を問いかける作品です。

物語中盤の「無人島編」では、本筋から離れた日常描写が続き、作画の質に変動が見られたため、好みが分かれるという声もあります。しかし、本作は普遍的な「愛」と「科学技術」というテーマをストレートに提示しており、庵野作品群の中でも、難解すぎずメッセージが心に届くため、今なお多くのファンに支持されています。

▼こんな人におすすめ
・レトロフューチャーな世界観で、壮大なSF冒険活劇を楽しみたい人
・科学技術と生命の尊厳を問う、普遍的なテーマの物語に触れたい人

運営

運営からのコメント

ニューヒロイン誕生

ナディアは、新しいヒロイン像のまさに幕開けのような存在だと思います。
謎めいた過去を持つヒロインというのは、ミステリアスさが際立ったり、清楚なイメージがあるものですが、ナディアは感情が豊かでコロコロと表情が変わります。
こんなヒロインは見たことがなかったです。

tyumiko

tyumikoさん

2位(95点)の評価

報告

作品だけでなく主題歌も良かった

この作品がダントツにナンバーワンです。海底二万里の原作をモチーフとしているので、原作の方を先に読んでいたのでこの作品はスムーズに入っていくことができました。登場人物のキャラが個性的で起用されている声優陣もファンの声優ばかりだったこともあり、本当に好きな作品です。それとオープニングの主題歌のブルーウォーターは今でも聴いているほど好きな曲です。

マックスン

マックスンさん

1位(100点)の評価

報告

奥深い作品ながら、面白い要素も満載のTVアニメ

グランディス一家に狙われるナディアを発明好きのジャンが助ける話から始まりますが、飛行機に乗って逃げたり、潜水艦のノーチラス号に乗艦したり、無人島で生活したり、最後には宇宙空間で戦闘までして、その舞台を次々と変化させながら、例えば無人島ではキングとメカキングを競わせる話がとても面白かったりと、毎週とても楽しみでTV放映を楽しみにしていた作品だからです。

ゴースト刑事

ゴースト刑事さん

2位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

4ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

76.8(20人が評価)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

引用元: Amazon

あらすじ・スト-リーその男は、地表からはるか上空の飛行機から下を見下ろしいていた。
旧北極のNERV基地『ベタニアベース』で実験用に捕獲され、封印されていた"第3使徒"が突如目覚め、暴れだした。真希波・マリ・イラストリアスが乗るエヴァンゲリオン仮設5号機がこれを迎撃するために出撃。緊急のため、上空にエントリープラグを打ち出すと仮説5号機は基地を巻き込んで自爆し、第3使徒を消滅させた
制作年2009年
上映時間108分
原作庵野秀明
キャラクターデザイン貞本義行
監督庵野秀明
メインキャスト緒方恵美碇シンジ)、林原めぐみ綾波レイ)、宮村優子(式波・アスカ・ラングレー)、坂本真綾真希波・マリ・イラストリアス)、石田彰渚カヲル)ほか
主題歌・挿入歌Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix- / 宇多田ヒカル
制作会社カラー
公式サイト-

もっと見る

リビルドがもたらす衝撃と進化

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』は、汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り、使徒と戦う「第3の少年」碇シンジを主人公としたSFアクションです。新たな少女たち、アスカやマリとの出会いを通じて、シンジの心に変化が訪れ、世界の謎を巡る陰謀に翻弄されていく物語が幕を開けます。

庵野監督が旧作を「再構築」した本作は、TVシリーズとは異なる大胆な展開で新たな物語の地平を切り開きました。使徒に取り込まれた綾波レイを救うため、受け身だったシンジが「僕は、エヴァンゲリヲン初号機パイロット、碇シンジです!!」と叫び、自らの意志で初号機に乗り込むシーンは、彼の精神的成長の象徴となっています。また、シンジのために献身的に動くレイや、彼との交流を通じて他者との絆を求めるアスカの描写も、人間らしい感情をより鮮明に描いています。絶望的な状況で流れる「今日の日はさようなら」の演出もまた、多くの観客に鮮烈な記憶を刻みました。

本作は商業的成功を収めましたが、TVシリーズからの大胆な物語改変や新キャラクターの登場は、旧作ファンから賛否両論を呼びました。予測できない展開に戸惑いの声もありましたが、シンジの主体的行動や、レイとアスカの人間らしい感情描写は高く評価されています。庵野監督による「破壊」と「再構築」は、エヴァンゲリオンに新たな活力を与え、多くの視聴者の心を掴みました。

▼こんな人におすすめ
・巨大ロボットが織りなす、迫力あるSFバトルアクションを楽しみたい人
・少年少女たちの、心の成長と人間関係の変化を見届けたい人

運営

運営からのコメント

帰ってきた感

アニメも『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』も少し納得のいかない終わり方をしていてモヤモヤがあったのですが、それが現代になって帰ってきた!という感じです。作画も一段と美しくなっており知っている話なのに見ていて飽きません。

ケイリー

ケイリーさん

2位(85点)の評価

報告

シリーズで見たい、エヴァの完全版

庵野監督といえばコレ、と言えるほどのエヴァシリーズですが、従来のエヴァをなぞりながら新たな話を展開する映画でした。
とにかくエヴァの機体やキャラクターが魅力的で、綺麗な映像で動くのが原作ファンにはたまらないと思います。
声優さんやキャラクターデザインも間違いない!と思える一作で、長年同じ作品に携わってきたスタッフのチームワークも思わせてくれます。

anchan

anchanさん

3位(70点)の評価

報告

さらなる盛り上がり。

もうシリーズの謎解きや、いつ終わるのかということよりも作品を鑑賞することが楽しくなってきた本作品。新シリーズでのパイロット、真希波・マリ・イラストリアスちゃんの初登場作でもあります。この新キャラが掴めない不思議ちゃんで裏や深みを感じさせ、さらなる展開を期待させます。

asu

asuさん

3位(75点)の評価

報告

5トップをねらえ!

71.4(27人が評価)
トップをねらえ!(アニメ)

引用元: Amazon

発売日1988年10月
話数全6話
制作会社GAINAX
監督庵野秀明
メインキャスト日髙のり子タカヤ・ノリコ)、佐久間レイ(アマノ・カズミ)、若本規夫(オオタ・コウイチロウ)、渕崎ゆり子(ヒグチ・キミコ)、勝生真沙子(カシハラ・レイコ)、川村万梨阿(ユング・フロイト)、矢尾一樹(スミス・トーレン)、大木民夫(タシロ・タツミ)ほか
公式サイトhttps://v-storage.bnarts.jp/sp-site/aim-for-the-top-gunbuster/digital-beat/
放送時期1988年

もっと見る

SF魂とスポ根の結実

『トップをねらえ!』は、宇宙怪獣との戦いを描くSFロボットアニメです。宇宙パイロット養成学校に通う落ちこぼれの少女タカヤ・ノリコが、亡き父の足跡を追い、才能を開花させていく物語が展開されます。

庵野秀明が商業作品として初めて手がけた本作には、後の代表作に通じる作家性や演出の片鱗が既に感じられます。市川崑監督を彷彿とさせるテロップ演出や、数々の作品からのパロディ、オマージュを巧みに取り入れる手腕は、早くもこの作品で確立されています。また、「美少女」「メカ」「スポ根」といった当時の人気要素を巧みに取り込み、緻密なSF設定と熱い人間ドラマを両立させる手腕は、庵野監督の柔軟性と戦略性を如実に示しています。落ちこぼれだったノリコが、鬼コーチや憧れの先輩との交流を通じて成長するスポ根的展開も、このSFドラマを強く彩るものです。

1980年代後半のOVA作品であり、現在の目で見ると作画に時代を感じる部分もあるでしょう。また、多数のパロディやオマージュの元ネタを知らないと、作品の全ての魅力を味わい尽くすのは難しいと感じることも考えられます。しかし、それでもなお、本作が提示する努力と根性、そしてウラシマ効果を巡るSFドラマは色褪せることなく、日本アニメ史に残る不朽の名作として、今も多くのファンに語り継がれています。

▼こんな人におすすめ
・SFとスポ根が融合した、ユニークな物語に触れたい人
・パロディやオマージュが散りばめられた、遊び心のある演出を楽しみたい人

運営

運営からのコメント

圧倒的な宇宙怪獣の脅威に立ち向かう僅かな希望

勝ち目があるわけがない!人類は圧倒的な宇宙怪獣の物量に勝てるわけがない。そんな逆境の中から勝利をもぎ取るガンバスターのかっこよさ、主人公ノリコの諦めない心と勇気、人類の英知の素晴らしさ、いろんな感情がとにかくスケール感特大で押し寄せてきます。宇宙規模の戦いを描くアニメはよくありますがその中でも特におすすめのアニメです。

あろえぷりん

あろえぷりんさん

2位(90点)の評価

報告

ストーリーの深さ

この作品は、実はとっても奥が深い作品だと思いました。
普通で観ていたら、単にヒロインが強くなっていくだけのように感じるのかもしれません。
ヒロインのノリコは、典型的なドジっ娘です。
ですが、次第に彼女は変わっていきます。青いハチマキを巻き、ガンバスターと共に戦いに赴く彼女は、もうただの女の子ではなくなっていたのです。
一人の人間が成長する姿を丁寧に描いていて、すごいと感じました。

tyumiko

tyumikoさん

3位(90点)の評価

報告

ガンバスターが好きだからです

この作品は主題歌を酒井法子さんが歌っていて、「アクティブバート」は大好きな曲です。この作品の好きなところは、巨大ロボットのガンバスターが登場するところです。今までロボットもののアニメ作品は多く見てきましたが、ガンバスターほどの超巨大ロボットは観たことがなかったので当時かなり衝撃を受けました。超巨大の宇宙怪獣相手に互角に戦える強さに驚きました。好きな作品の1つです。

マックスン

マックスンさん

2位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

6ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

70.4(21人が評価)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

引用元: Amazon

制作年2012年
上映時間95分
監督庵野秀明
メインキャスト緒方恵美碇シンジ)、林原めぐみ(アヤナミレイ)、宮村優子(式波・アスカ・ラングレー)、坂本真綾真希波・マリ・イラストリアス)、三石琴乃葛城ミサト)、山口由里子(赤木リツコ)、石田彰渚カヲル)、立木文彦碇ゲンドウ)ほか
主題歌・挿入歌桜流し / 宇多田ヒカル
制作会社カラー
公式サイトhttps://www.evangelion.co.jp/sp/3_0/index.html
SNSアカウント

(フォロワー数位)

エヴァンゲリオン公式

もっと見る

関連するランキング

綾波レイ

エヴァンゲリオンかわいい女性キャラランキング

最も可愛いエヴァンゲリオンキャラは?

シンジを突き放す、変貌した世界

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は、SFアニメーション映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの第3作です。主人公・碇シンジがニアサードインパクトから14年後に目覚め、変貌した世界と、自身がその原因とされた現実に直面するところから物語は始まります。

前作『破』の希望が打ち砕かれ、主人公シンジは突如として14年後の荒廃した世界に放り込まれます。目覚めた彼を待っていたのは、かつての仲間・葛城ミサトたちからの冷徹な態度、そして自身が「ニアサードインパクト」の引き金になったという事実でした。AAAヴンダーでシンジの首にDSSチョーカーが装着されるシーンは、彼が負う罪と孤独を突きつけ、観客をも突き放す『Q』の方向性を決定づけます。この徹底的な絶望の中、渚カヲルだけがシンジに寄り添い、共に世界の再生を試みる姿は、彼にとって唯一の光です。鷺巣詩郎の重厚な音楽と暗く荒廃した色彩設計は、シンジの心の葛藤と世界の変貌を鮮烈に描き出しています。

その難解なストーリー展開と、前作からの急激な変化ゆえに、公開当初はファンの間で賛否が分かれました。しかし、その挑戦的な作風は多くの考察や議論を活性化させ、エヴァンゲリオンシリーズに新たな解釈と広がりをもたらしたと高く評価されています。

▼こんな人におすすめ
・荒廃した世界を舞台にした、重厚なSF作品が見たい人
・考察しがいのある、難解なストーリー展開を楽しみたい人

運営

運営からのコメント

続編なのに続編じゃない!謎を考察するのが楽しい作品

劇場版の1作目とは大きく異なり、ヱヴァンゲリヲンシリーズのはずなのに全く新しい物語で楽しめました。
前作の続編と思っていたのに、冒頭から全く違う話が始まるので最初は戸惑いました。
ですが、懐かしいキャラクター達の新たな話が見られてよかったですし、謎解きの様な感覚でも楽しめました。
映画を見た後にも謎が残るので、何度も映画館に足を運び考察するのが楽しかったです。

anchan

anchanさん

2位(85点)の評価

報告

カヲルとの連弾シーン

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の続きにあたるものです。この映画ではアニメにも旧映画にもなかったストーリーが沢山あり、キャラクターの見た目も全く変わっています。特に私が好きなのはカヲルとシンジのピアノの連弾シーンです。ピアノを弾く指のアニメーションは手書きとは思えないほど綺麗に動いています。

ケイリー

ケイリーさん

3位(70点)の評価

報告

7新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

70.3(11人が評価)
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

引用元: Amazon

制作年1997年
上映時間87分
監督庵野秀明
メインキャスト緒方恵美碇シンジ)、林原めぐみ綾波レイ)、宮村優子(惣流・アスカ・ラングレー)、三石琴乃葛城ミサト)、山口由里子(赤木リツコ)、石田彰渚カヲル)、立木文彦碇ゲンドウ)ほか
主題歌・挿入歌THANATOS -IF I CAN'T BE YOURS- / LOREN & MASH
制作会社Production I.G、GAINAX
公式サイト-

もっと見る

心の壁、その先の選択

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』は、巨大ロボットSFと心理ドラマが融合した作品です。テレビシリーズ第24話の直後から、心を閉ざした主人公・碇シンジが再びエヴァに搭乗し、人類補完計画が発動される極限の状況が描かれます。

本作には、庵野監督作品に共通する強烈な心理描写と哲学的なテーマが色濃く反映されています。他者との心の壁やコミュニケーションの困難さを巡る、碇シンジの内面的な葛藤が詳細に描かれています。特に、惣流・アスカ・ラングレーが絶望的な状況下で奮戦するも無残な最期を迎える戦闘は、作品の残酷さを際立たせるものです。シンジが個としての生を選択する決断、そしてアスカとの間で交わされる「気持ち悪い」という言葉は、人間の根源的な生理的嫌悪感と現実を受け入れる厳しさを痛烈に示していると言えるでしょう。実写映像の挿入や「Komm, süsser Tod」を用いた演出も、これらの哲学的テーマを効果的に表現されているのです。

過激な描写や重いテーマ性から、鑑賞する人によっては精神的な負担を感じ、好みが分かれるかもしれません。しかし、テレビシリーズでは抽象的だった結末に明確な形を与え、高く評価される作品です。庵野監督が描く人間の内面と向き合う物語は、今なお多くのファンに思索と感動をもたらすでしょう。

▼こんな人におすすめ
・巨大ロボットが登場するSF作品で、哲学的なテーマに触れたい人
・観る者に強い衝撃を与える、シリアスで重厚な物語を体験したい人

運営

運営からのコメント

裏切ったな!(笑)

TVシリーズの完結編という触れ込みで映画館へ観に行きましたが、終わらなかった。ですが、映画の作画や音響などの作品クオリティが素晴らしく、何作有っても飽きないだろうな、と思った作品でした。実際、期待に応えてくれ続け、今も続いています。

asu

asuさん

2位(90点)の評価

報告

8彼氏彼女の事情

70.0(16人が評価)
彼氏彼女の事情(アニメ)

引用元: Amazon

話数全26話
制作会社GAINAX、J.C.STAFF
監督庵野秀明、今石洋之、佐伯昭志、佐藤竜雄、安藤健
メインキャスト榎本温子(ゆきのん)、鈴木千尋 (ありま)、私市淳(浅葉秀明)、新谷真弓(芝姫つばさ)、石田彰芝姫一馬)、野田順子(井沢真秀)、佐々木望(十波健史)、千葉紗子(佐倉椿)
公式サイト-
放送時期1998年

もっと見る

『見栄王』が織りなす青春と表現の実験

『彼氏彼女の事情』は、完璧な優等生を演じる宮沢雪野と、新入生総代の有馬総一郎が描く学園ラブコメディです。表向き才色兼備の雪野が、実は「見栄王」である本性を有馬に知られ、二人の特別な関係が幕を開けます。

物語序盤、雪野と有馬は互いの「仮面」を剥がし、真の自分をさらけ出していきます。その過程で描かれるのは、単なる恋愛を超えた人間関係の深さです。彼らが抱える過去やコンプレックスと向き合い、自己を解放していく姿は共感を呼びます。さらに、実写映像や漫画表現を大胆に取り入れた庵野秀明監督ならではの実験的演出も特徴です。独特なアングルや情報量の多い画面、既存の歌謡曲の効果的な使用など、アニメ表現の可能性を広げる試みが随所に見られます。

序盤のコミカルなラブコメは人気を集めましたが、後半のシリアスな展開や庵野監督の実験的演出の多用は、賛否を呼ぶことになりました。特に実写や漫画表現、未完結に終わる最終話は、原作ファンを中心に議論の対象となっています。しかし、その独創的な表現が、登場人物たちの内面と成長を色濃く描き出し、唯一無二の青春群像劇として今なお多くのファンに愛され続けています。

▼こんな人におすすめ
・等身大の自分と向き合う、リアルな青春ラブコメが見たい人
・漫画的な表現や実写を取り入れた、ユニークな演出を楽しみたい人

運営

運営からのコメント

エヴァの流れからのユニークな演出

当時のエヴァ大流行の流れもあってか演出がエヴァと似通ってる部分があって個人的には面白かったです。
原作が少女漫画なのでとっつきづらいかなと思っていましたが基本的に物語前半は明るく、ギャグシーンも所々シュールで見ていて飽きがきませんでした。
物語が進むにつれてストーリーが難解になりますが、それも庵野節という感じで自然に受け入れてました。

OMISON

OMISONさん

2位(90点)の評価

報告

少女漫画だけど、、

なんでエヴァの監督をした人が少女漫画を?と思ったのですが、試しに1話を観てみてハマりました!
まずテーマが面白い!テンポもキャラクターそれぞれの裏事情も楽しくて、少女漫画苦手な私にも楽しく観れる作品でした。

少女漫画苦手な方にもオススメします。

しゃる

しゃるさん

3位(75点)の評価

報告

自分の恋愛においてのバイブル

この作品も私が小さなときに見た作品です。スポーツ万能、成績優秀で、しかもめちゃめちゃ可愛い最強の女の子像を初めて見た瞬間でもありました。でも本性を隠していると言う点を知ったときは「あぁ、女の子ってこう言う感じなんだな」と子どもながらに納得してしまった感じがありました。

サトウZ

サトウZさん

3位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

9新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生

64.8(6人が評価)
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生

引用元: Amazon

制作年1997年
上映時間99分
監督庵野秀明
メインキャスト緒方恵美碇シンジ)、林原めぐみ綾波レイ)、宮村優子(惣流・アスカ・ラングレー)、三石琴乃葛城ミサト)、山口由里子(赤木リツコ)、石田彰渚カヲル)、立木文彦碇ゲンドウ)ほか
主題歌・挿入歌魂のルフラン / 高橋洋子
制作会社GAINAX (DEATH/REBIRTH)、タツノコプロ(DEATH)、Production I.G (REBIRTH)
公式サイト-
SNSアカウント

エヴァンゲリオン公式

もっと見る

エヴァ新生、再構築の試み

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』は、SFアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の劇場版第一弾です。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンのパイロットとなった少年・碇シンジが、謎の生命体「使徒」との戦いに身を投じる物語。テレビシリーズの総集編と新作パートで構成されています。

庵野がテレビシリーズで描ききれなかったテーマを再構築すべく、本作では主要人物の弦楽四重奏の練習風景とテレビシリーズの断片を交互に描写しています。摩砂雪による時系列を無視した編集は、キャラクターたちの複雑な精神状態や記憶をなぞるような演出として機能し、単なる総集編にとどまらない、登場人物たちの内面世界を描き出すものとなっています。特に『REBIRTH』編の弐号機戦闘と「魂のルフラン」の挿入は、当時の観客に完結編への強い期待感を抱かせました。

その難解なストーリー展開と、前作からの急激な変化ゆえに、公開当初は物語の構造的な複雑さや感情の極端な落差から、ファンの間で賛否が分かれました。しかし、その挑戦的な作風は多くの考察や議論を活性化させ、エヴァンゲリオンシリーズに新たな解釈と広がりをもたらしたと高く評価されています。

▼こんな人におすすめ
・巨大ロボットが活躍する、迫力あるSFバトルが見たい人
・登場人物の心理描写が深く描かれた、考察しがいのある物語が好きな人

運営

運営からのコメント

10REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2 / Air / まごころを、君に

64.8(2人が評価)
REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2 / Air / まごころを、君に

引用元: Amazon

制作年1998年
上映時間160分
監督庵野秀明
メインキャスト緒方恵美碇シンジ)、林原めぐみ綾波レイ)、宮村優子(惣流・アスカ・ラングレー)、三石琴乃葛城ミサト)、山口由里子(赤木リツコ)、石田彰渚カヲル)、立木文彦碇ゲンドウ)ほか
主題歌・挿入歌THANATOS -IF I CAN'T BE YOURS- / LOREN & MASH
制作会社Production I.G、GAINAX
公式サイト-
SNSアカウント

エヴァンゲリオン公式

もっと見る

庵野監督が紡ぐ終焉と再生の物語

『REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2 / Air / まごころを、君に』は、使徒との戦いを終え心を閉ざした少年・碇シンジが、人類補完計画という究極の状況に直面するSFロボットアニメであり、奥深い心理ドラマを描いています。

庵野監督の作家性が色濃く反映された本作は、碇シンジの内面世界の崩壊、自己同一性の探求、コミュニケーションの困難さを掘り下げています。そして、精神的に追い詰められたアスカが母親を感じ取って覚醒し、量産型エヴァに必死に抗う壮絶な戦闘は、絶望的な状況下での生の肯定を描き出しているのが特徴です。また、人類補完計画の果てにL.C.L.の海から現れたシンジとアスカのやり取り、特に「気持ち悪い」というアスカのセリフは、他者との関係性の複雑さやコミュニケーションの難しさを象徴し、視聴者の心に強い問いかけを与えます。実写映像や画面いっぱいの文字情報といった実験的な演出も、混沌とした世界観と登場人物の精神状態を鮮やかに映し出しています。

難解さや精神的に不快感を覚える描写から、鑑賞には人を選ぶ作品ですが、人間の心の闇や関係性の複雑さを生々しく描いた心理描写と、映像・音楽の芸術性は高く評価されています。庵野監督の追求したテーマが集約された本作は、シリーズ最高峰として今なお語り継がれる作品です。

▼こんな人におすすめ
・世界の終焉を描く、壮大なSFロボットアニメが見たい人
・登場人物たちの複雑な人間関係や心理描写を深く味わいたい人

運営

運営からのコメント

11Re:キューティーハニー

64.2(7人が評価)
Re:キューティーハニー

引用元: Amazon

発売日2004年9月21日
話数全3話
制作会社LATERNA、東映アニメーション、GAINAX、トワーニ
監督今石洋之(1話監督)、伊藤尚往(2話監督)、摩砂雪(3話監督)
メインキャスト堀江由衣如月ハニー)、野田順子(秋夏子)、石川英郎(早見青児)、伊倉一恵(シスター・ジル)、冬馬由美(ブラック・クロー)ほか
公式サイトhttp://www.toei-anim.co.jp/shop/dvd_recutie/re_cutie.html
放送時期2004年

もっと見る

破天荒かつ深遠な庵野版ハニー

『Re:キューティーハニー』は、科学者である父に作られたアンドロイド、如月ハニーを主人公とする変身バトルヒロインアニメです。彼女は体内のIシステムで「ハニーフラッシュ!」と叫び姿を変えます。そして、謎の秘密集団「パンサークロー」が跋扈する近未来の都市で、愛と正義のために戦いを繰り広げています。

庵野のもと、本作は実写映画と連動しつつ、彼のコンセプトメモから基本設定を踏襲しています。各話監督に今石、伊藤、摩砂雪を迎え、破天荒なコメディから次第にシリアスでハードな展開へと移り変わる三部構成が特徴です。庵野らしいダイナミックな変身シーンや、各話監督の個性が光る演出が、アンドロイドのハニーが自己の存在意義を問いながら戦い成長する物語を豊かなものにしています。

庵野作品特有の演出や、コメディとシリアスの大胆な緩急は、個性が強く、見る人によって評価が分かれるかもしれません。しかし、新たな『キューティーハニー』として高い注目を集めています。各話監督による個性豊かな映像表現、熱狂的なアクションやキャラクター描写が多くのファンから「最高」と絶賛されるなど、高い評価を得る作品です。この独自のノリこそが、本作の大きな魅力として今もなお熱く支持されています。

▼こんな人におすすめ
・個性的な演出と、熱狂的なバトルアクションを楽しみたい人
・コメディとシリアスの緩急が効いた、変身ヒロインの成長物語が見たい人

運営

運営からのコメント

不朽の名作

多くの人が知っているであろうキューティーハニーのリメイクです。以外にも、庵野秀明監督の手によって不朽の名作がリメイクされています。作品自体は、セクシー系なのですが監督が変わったことでセクシーよりもきれいな感じになっているのが良いです。

村人B

村人Bさん

2位(85点)の評価

報告

不朽の名作が今再び

キューティーハニーと言えば、永井豪先生のセクシー系アニメ。それが庵野秀明監督の手にとりリメイクされ、凄くカッコ良くなりました。キューティーハニーの美しさはそのままに、対パンサークロー相手に活躍する姿がカッコ良い。

大輔

大輔さん

3位(70点)の評価

報告

エヴァの呪縛からの解放、そして卒業

庵野秀明総監督による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ完結編『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』。主人公の碇シンジがアスカ、アヤナミレイ(仮称)と共に荒廃した日本をさまよい、避難民の暮らす第3村に身を寄せることから物語は始まるSFアクション作品です。

本作は、庵野監督が長年描いてきた「繰り返し」の物語に終止符を打ち、「エヴァの呪縛」からの解放を描き切った集大成となります。特に、序盤の第3村での生活描写では、これまでになかった緻密な「暮らし」が描かれ、アヤナミレイ(仮称)が人間的な感情を獲得していく過程を丁寧に描いています。また、碇ゲンドウとの対話と和解を通じてシンジがエヴァのない世界を選択し、「卒業」を迎えるラストは圧巻です。実写を取り入れた穏やかな結末は、視聴者の心に穏やかな余韻を残すでしょう。

その複雑な設定から理解が難しいという声や、物語の展開が無機質に感じられるといった意見も一部で聞かれました。しかし、多くのファンが待ち望んだ完結編として、シリーズに張り巡らされた伏線を見事に回収し、登場人物たちが「エヴァの呪縛」から解放されていく姿は、視聴者の心を揺さぶる感動をもたらしました。本作は、長きにわたるシリーズの問いに一つの決着をつけ、観る者に未来への新たな希望を感じさせる作品として、その意義を確立しています。

▼こんな人におすすめ
・荒廃した世界を舞台にした、SFアクションが見たい人
・長年の物語が完結する、壮大なドラマの結末を見届けたい人

運営

運営からのコメント

13DAICON Ⅳ OPENING ANIMATION

57.4(1人が評価)
放送時期1983年

もっと見る

庵野秀明、若き日の爆発的才能

『DAICON Ⅳ OPENING ANIMATION』は、バニーガール姿の少女がSFヒーローや怪獣たちと戦う冒険を描いた、サイエンスフィクション短編アニメーションです。様々なSF作品のオマージュを詰め込み、当時のオタクカルチャーの熱気を凝縮したような作品となっています。

庵野秀明が学生時代にアニメーション監督を務めた本作には、後の彼の作品群へと繋がる原点が既に息づいています。光る剣を振るうバニーガールの少女が空中を縦横無尽に駆ける流麗なアクションには、板野一郎のスタイルを消化吸収した庵野秀明の作画技術が遺憾なく発揮されています。特に、爆発後の負圧吸引現象や桜のように舞い散る破片までをも精緻に描いた核爆発シーンは、彼の類まれな観察眼と表現力の高さを象徴するものです。既存のSFや特撮への深い愛情と、若きクリエイターたちの技術への飽くなき探求心が、アマチュア作品ながら圧倒的なクオリティを実現しています。

も登場するオマージュキャラクターは、若い世代には馴染みが薄いかもしれません。しかし、アニメ史における伝説的な自主制作作品として、庵野秀明をはじめ多くのクリエイターに多大な影響を与え、その後のガイナックス設立の足がかりとなりました。その革新的な精神と技術は、今なお輝きを放ち続けています。

▼こんな人におすすめ
・ハイクオリティな作画とダイナミックな演出が光るSFアクションが見たい人
・SFや特撮への愛が詰まった、伝説的な自主制作アニメに触れたい人

運営

運営からのコメント

14天元突破グレンラガン

56.9(6人が評価)
天元突破グレンラガン(アニメ)

引用元: Amazon

話数全27話
制作会社GAINAX
監督今石洋之
メインキャスト柿原徹也シモン)、小西克幸カミナ)、井上麻里奈(ヨーコ)、小野坂昌也(リーロン)、檜山修之(ヴィラル)、伊藤静(ブータ / ダリー)、中村大樹(ダヤッカ)、谷山紀章(キタン)、佐藤利奈(キヨウ)、植田佳奈(キノン)、阿澄佳奈(キヤル)、斎賀みつき(ロシウ)、本田貴子(ギミー)、福井裕佳梨(ニア)、梁田清之(チミルフ)、根谷美智子(アディーネ)、陶山章央(シトマンドラ)、川久保潔(グアーム)、池田成志(ロージェノム)ほか
公式サイトhttps://www.gurren-lagann.net/tv/
放送時期2007年
SNSアカウント

『天元突破グレンラガン』(フォロワー数3563位)

もっと見る

己を信じろ!熱狂の螺旋力

『天元突破グレンラガン』は、遥か未来の地中で暮らす人々を描いたSFファンタジーロボットアニメです。気弱な少年シモンが、不思議なドリルと顔だけのメカ「ラガン」を発見し、兄貴分のカミナや地上から来た少女ヨーコと共に、広大な地上へと冒険に乗り出すところから物語は幕を開けます。

この物語を彩るのは、自己肯定と限界突破を体現するキャラクターたちの熱いドラマです。特に、序盤でシモンを鼓舞するカミナの「お前が信じる、お前を信じろ!」という言葉は、彼自身の死後もシモンの精神的な支柱となり、彼を成長へと導きます。絶望の淵から這い上がり、「オレはオレだ!穴掘りシモンだぁぁぁぁ!!!」と叫びながら覚醒するシモンの姿は、多くの視聴者の心を震わせました。中川翔子が歌うオープニングテーマ「空色デイズ」をはじめとする劇伴も、こうした熱い展開を視覚表現とシンクロさせ、感動を一層高めています。

本作は、庵野秀明作品を期待して視聴すると、作風の違いに戸惑うでしょう。しかし、その制作元は、庵野秀明が名を馳せたアニメーションスタジオ、ガイナックスであり、若きクリエイターたちが「熱血ロボットアニメの金字塔」と評される作品を創造しました。熱すぎる展開が合わないと感じる人もいるかもしれませんが、己を信じ、未来を切り開く普遍的なメッセージは、世代を超えて多くの人々に勇気を与え続けています。

▼こんな人におすすめ
・困難を乗り越え成長する、王道の熱血ロボットアニメが見たい人
・仲間との絆を胸に、主人公が覚醒していく物語に感動したい人

運営

運営からのコメント

庵野監督の原点!伝説の自主制作

ランドセルを背負った少女が、科特隊員から託された「水の入ったコップ」をDAICONまで運ぶ使命に挑む物語、それが『DAICON III OPENING ANIMATION』です。庵野秀明が学生時代に制作したサイエンスフィクション・アクション短編アニメーションで、少女の冒険が幕を開けます。

本作を特徴づけるのは、当時のアマチュア作品としては異例の作画クオリティと、SF・特撮作品への熱いリスペクトです。少女はランドセルのブースターで空を飛び、メカや怪獣を相手にダイナミックな空中戦を繰り広げます。竹製の定規がライトセーバーに変形し、ランドセルからミサイルを発射する独創的なアイデアからは、限られた予算の中でも魅せようとするクリエイターとしての情熱が伝わってくるはずです。また、SF界のレジェンドたちが次々と召喚される賑やかな演出は、庵野の後の作品にも受け継がれるオマージュ精神の原点となっています。

1981年の自主制作とは思えない目を見張るクオリティは、当時のアニメ業界に大きな衝撃を与え、「伝説」として語り継がれる存在となりました。本作は、庵野秀明のクリエイティブの原点として、日本アニメ史にその名を刻んでいます。

▼こんな人におすすめ
・SF・特撮への愛が詰まった、オマージュ作品に触れたい人
・クリエイターの原点となる、独創的なアニメが見たい人

運営

運営からのコメント

17夢幻戦士ヴァリス(プロモアニメ)

56.3(1人が評価)
夢幻戦士ヴァリス(プロモアニメ)

引用元: Amazon

放送時期1987年

もっと見る

庵野監督 初監督の原点

『夢幻戦士ヴァリス』は、美少女アクションゲームのプロモーションとして制作された短編アニメです。ごく普通の女子高生である主人公の麻生優子が、異世界「無限界」に召喚され、戦士「ヴァリス」として魔物と戦う運命を背負います。セーラー服姿から一転、ビキニアーマーを身にまとって戦う設定を特徴としています。

本作は、後に『エヴァンゲリオンシリーズ』を手掛ける庵野秀明が商業アニメーションで初めて監督を務めた作品です。きわどいビキニアーマー姿の優子とライバル麗子が激しく戦うアニメーションは、当時の少年たちに強烈な視覚的インパクトを与えました。この「絵面の力」と、当時としては珍しい演出には、後の庵野作品に通じる表現への探求の原点が垣間見えます。また、平凡な少女が異世界で戦い成長していくシリアスな物語も展開されます。

キャラクターデザインの方向性から好みが分かれる点もあったでしょう。しかし、美少女アクションゲームの先駆けとして、主人公・麻生優子はファンクラブができるほどの人気を集めました。庵野秀明の商業初監督作品であり、後の作品の原点を感じさせる貴重な一本として、今なお語り継がれています。

▼こんな人におすすめ
・ビキニアーマーで戦うヒロインに惹かれる人
・平凡な少女が戦士として成長する王道ファンタジーを求める人

運営

運営からのコメント

運営からひとこと

みんなが好きな庵野秀明のアニメ作品がぎゅっと詰まった「庵野秀明監督アニメ人気ランキング」。ほかにもアニメ総合系の人気ランキングや、「庵野秀明の映画人気ランキング」など、おすすめのランキングを多数公開中。ぜひCHECKしてください!

関連するおすすめのランキング

人気No.1の神アニメ・アニメ映画が決定!

面白い神アニメランキング

アニメ映画ランキング

ジャンル別アニメランキングはこちら!

アニメおすすめ人気ランキング 投票結果発表!全28ジャンル別・2025年版

庵野秀明ファンはチェック!

庵野秀明監督のアニメランキング

エヴァンゲリオン映画ランキング

今期新作アニメはこちら!

2025秋アニメ評価ランキング

来期注目アニメはこちら!

2026冬アニメ期待度ランキング

このランキングに関連しているタグ

エンタメの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲

エンタメ>アニメ・漫画

クレヨンしんちゃん映画ランキング

おすすめしたいクレヨンしんちゃん映画は?

転生したらスライムだった件(アニメ)

エンタメ>アニメ・漫画

異世界アニメランキング

おすすめの異世界転生アニメは?

ページ内ジャンプ