1分でわかる「庵野秀明」
エヴァンゲリオンの生みの親・庵野秀明
庵野秀明は1960年生まれ、山口県出身のアニメーション監督。『超時空要塞マクロス』(1982年)の制作に参加し、本格的にアニメーターとして活動を始めると、続けて宮崎駿監督の映画『風の谷のナウシカ』(1984年)の原画として採用されました。ちなみにナウシカでの経験から原画だけではやっていけないと感じ、演出方面へと力を注ぐようになります。
庵野秀明の主なアニメ監督作品
庵野秀明は、OVA『トップをねらえ!』(1988年)で初の監督を務めます。そして、『ふしぎの海のナディア』(1990年)で初のTVアニメを手掛けることになりました。その後1995年には自身の代表作となる『新世紀エヴァンゲリオン』を発表。アニメ・映画ともに数々の賞を受賞、大ヒットを記録します。
伝説のアニメ
庵野秀明監督の代表作といえば、新世紀エヴァンゲリオンになると思います。作品を観ていくと、正直意味が分からないところもあるのですが他の作品にはない魅力があります。14歳の少年がエヴァに乗るので、不安定なところをうまく生かして作品に反映できていると感じる作品です。
村人Bさん
1位(100点)の評価
SF革命
新世紀エヴァンゲリオン、私が小学生の頃深夜帯で放送しリアルタイムで楽しんでいたのを覚えています。今までのアニメは敵が襲来し倒すといった単純かつ分かりやすいヒーローが多かったですが、14歳しか乗れないロボットそして心の葛藤や聖典など伏線があまりに多く答えが出ないことが逆に新しく世間を巻き込んだアニメで革命が起きたと感じた青春時代でした。そのため堂々の1位です。
ヒロミゼロワンさん
1位(100点)の評価
今までにはない人間臭いストーリー
当時の95年までには見られなかった作風だったと思います。
登場人物がとにかく繊細で人間らしかったです。
それまでのアニメとは違って主人公の碇シンジは正義感あふれるキャラクターではなくてエヴァ
のパイロットに選ばれた後でも何回も逃げ出してるのは良くも悪くも衝撃を受けました。
物語後半からは難解な描写が多かったのですが、それも物語を考察させる材料としてはとても良いもので私も考えてもしょうがないようなことをずっと妄想していました。
OMISONさん
1位(100点)の評価