みんなの投票で「アニメ映画人気ランキング」を決定! 日本のみならず、世界中から注目を浴びているアニメ映画。オリジナル長編作品や人気アニメの続編・スピンオフ映画など、毎年多数のアニメ映画が公開されています。興行収入トップを誇るスタジオジブリ作品はもちろん、往年の名作アニメ映画から2020〜2021年公開の最新作まで、劇場版アニメ映画のなかから見事1位に輝くのは? あなたがおすすめする、大好きなアニメ映画を教えてください!
最終更新日: 2021/01/14
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、全シーンがアニメーションで制作されている映画が投票対象です。日本で公開されたことのある作品であれば、完全オリジナル作や続編・スピンオフ映画などは問いません。懐かしい名作アニメから話題の劇場版最新作まで、あなたのおすすめするアニメ映画を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位君の名は。
2位サマーウォーズ
3位時をかける少女(アニメ)
4位ルパン三世 カリオストロの城
5位千と千尋の神隠し
1位君の名は。
2位サマーウォーズ
3位時をかける少女(アニメ)
4位ルパン三世 カリオストロの城
5位千と千尋の神隠し
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | のどかで、自然豊かな田舎町に住む女子高生・三葉は、代わり映えしない毎日に飽き飽きしていた。家系の古くからの風習や、父親が町長などといった縛られた生活が息苦しく、都会での生活を夢見ていた。ある日、自分が都会で暮らす男の子になった夢を見る。同じように東京でも、山奥で暮らす女の子になるという、不思議な夢を見た男子高校生・瀧がいた。二人は何度も同じ体験をするなかで、自分たちが入れ替わっていることに気づく。戸惑いながらも状況を楽しんでいたが、突然ぱたりと入れ替わりが途切れる。自分の本当の気持ちに気づいた滝は、三葉へ会いに行くことを決意。三葉を探すなかで、彼を待ち受けていた真実とは……! |
---|---|
制作年 | 2016年 |
上映時間 | 112分 |
監督 | 新海誠 |
メインキャスト | 神木隆之介(立花瀧)、上白石萌音(宮水三葉)、長澤まさみ(奥寺ミキ)、市原悦子(宮水一葉)、成田凌(勅使河原克彦)、悠木碧(名取早耶香)ほか |
主題歌 | RADWIMPS「前前前世 (movie ver.)」作詞/作曲 野田洋次郎 |
制作会社 | コミックス・ウェーブ・フィルム |
公式サイト | http://www.kiminona.com/ |
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 天才的な数学の頭脳をもちながらも、内気で冴えない高校2年生・小磯健二。憧れの先輩・篠原夏希からアルバイトの誘いを受け、夏希の実家へ訪問することになった。軽い気持ちでバイトを受けた健二だったが、その内容は家族の前で「偽の恋人」を演じるというもの。ある日、なんとか大役を務めながら過ごしていた健二のもとに膨大な数列が書かれたメールが届く。数学が好きな健二は、気分転換に数列を解いて送信元へ返信してしまう。このメールをきっかけに、電脳世界と現実世界で起こる大波乱が幕を開け......。 |
---|---|
制作年 | 2009年 |
上映時間 | 114分 |
監督 | 細田守 |
メインキャスト | 神木隆之介(小磯健二)、桜庭ななみ(篠原夏希)、富司純子(陣内栄)、谷村美月(池沢佳主馬)、斎藤歩(陣内侘助)ほか |
主題歌 | 山下達郎「僕らの夏の夢」 |
制作会社 | マッドハウス |
公式サイト | http://s-wars.jp/ |
ワクワクした気持ちになれる
この作品は、インターネットの仮想世界を題材とした作品です。インターネットや仮想世界と聞くと、一見人と人との繋がりも薄いような、どこか冷たい世界のような印象を受けてしまうのですが、この作品ではその仮想世界において、人と人との繋がりや協力などの様子が描かれていて、暖かい気持ちになります。また、仮想世界ならではの、現実世界ではなかなか味わえ無いようなワクワクした気分も感じられる作品です。
夏といえばこの映画
ネット空間で世界の平和を守るために
人工知能に立ち向かっていくストーリー憧れの先輩の実家に誘われるというところから始まり、物語の一つ一つに見所たっぷりです!また夏休みの話ということもあり、社会人の方はあの頃の夏休みという懐かしい気持ちにもなれるのではないでしょうか!
期待しないで観たので。
とても面白かった印象があります。
ネット上での出来事が、現実社会に影響を及ぼす様と、その現実に起こり得る事を目の当たりにするまで、たかがネット上での出来事でしょと、たかをくくっている情報弱者を上手く描いてます。
よろしくおねがいしまーーーーーーーーーす
アニメでありながら実在感がある・特別でない人の特別なところを肯定してくれる物語・アナログとデジタル両方の良さを描いていた・責任の所在を問う物語・家族の関係性
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 東京の下町に暮らす高校2年生・紺野真琴は、とある事故をきっかけに、時間を跳躍する能力「タイムリープ」を取得する。タイムリープを使って自らの意思で過去へ遡ることができるようになった真琴は、抜き打ちテストでよい成績を収めたり、自らの失敗を他人になすりつけたりと、自らの欲望を満たすために能力を乱用しだし......。 |
---|---|
制作年 | 2006年 |
上映時間 | 98分 |
監督 | 細田守 |
メインキャスト | 仲里依紗(紺野真琴),石田卓也(間宮千昭),板倉光隆(津田功介),原沙知絵(芳山和子),谷村美月(藤谷果穂),垣内彩未(早川友梨),関戸優希(紺野美雪)ほか |
主題歌 | 奥華子「ガーネット」作詞/作曲 奥華子 |
制作会社 | マッドハウス |
公式サイト | https://promo.kadokawa.co.jp/tokikake/ |
元祖タイムリープ作品といえば
アニメ映画の「学園青春ラブストーリー」の傑作といえば‘時かけ’!現代のタイムリープブームの先駆けとなったような作品。青春時代のモラトリアム期における状況や会話などの描写が卓越しています。「Time waits for no one」が重くのしかかってきます。ネタバレになるので避けますが、最後がすごい切ない。
千昭との恋愛模様。
タイムリープ物としてすごく良くできてると思います。タイムリープできる回数は限られているのに何回も使ってしまう主人公ですが、もし自分がタイムリープできる能力を手に入れたらどういう風に使おうかななんて思いましたね。千昭とは両思いなのに結ばれないのは切ないですね。夏になると見たくなる映画です。
切ないけれど暖かい気持ちになる
この作品はタイムリープを題材としたSF作品ですが、その中でも人間模様や恋愛などについても描かれていて、見応えのある作品です。また、ラストの展開は思わず涙が出てしまうような切ない気持ちになりますが、同時に暖かい気持ちにもさせてくれます。自分も大切な人を大切にしようと改めておもえるような、そんな素敵な作品です。
アニメのタイムトラベル映画の原点!
作品ではタイムリープという言葉を使っています。何度も映画化されている作品であるのに、原作の筒井康隆さんのシナリオが良さがわかる作品です。また細田守監督の出世作といってもいいと思います。青春の1シーンをやり直したいとか、観た人が一瞬でもそれぞれの学生時代に戻れる、そんな映画です。
おもしろいし、好きな映画だけど……
細田守作品ならではの、「日本の夏」らしさが詰まった作品。
個人的に好きな映画なのだが、昼休みに校庭で弁当を食べる高校生は何人いるのだろう、と観るたびに疑問に思う。僕の母校ではみんな教室だった。トイレで食べる人もいたかもしれないけど、少なくとも校庭にはいなかった。
青春がギュッと詰まった作品
爽快さと切なさが入り混じった二度と戻れない青春時代にトリップできます。社会人になって社会の混沌に呑まれそうになった時、純粋で何かに一生懸命だった素直な気持ちを取り戻すために必ず見ます。ストーリーはもちろん映像、音楽共に綺麗で美しく時間を忘れて楽しめます。
誰もが一度はしてみたいこと
過去に戻ってやり直せること。誰もが一度はやってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?馬鹿なことにもたくさん使いますが、物語中盤からクライマックスにかけての展開は感動そのものです。感度も見たくなる魅力がありますよね!
夏に見たくなる恋愛映画。いっけええーーーー!
こんな青春を味わえたら最高ですよね。そう感じさせる恋愛アニメ。あの盛り上がるシーンでは、主人公まことと一緒に「いっけええーーーー!」と叫びたくなりますよね。面白い!夏に毎年見たくなる映画です。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | モナコの国営カジノの大金庫から大金を盗んだルパンと次元だったが、それがすべて精巧に作られた幻の偽札「ゴート札」であることに気づく。ルパンと次元はゴート札を次の標的ときめ、ゴート札の噂の中心であるヨーロッパの小国カリオストロ公国に向かうのだった。 |
---|---|
制作年 | 1979年 |
上映時間 | 100分 |
監督 | 宮崎駿 |
メインキャスト | 山田康雄(ルパン三世)、増山江威子(峰不二子)、小林清志(次元大介)、井上真樹夫(石川五右ェ門)、納谷悟朗(銭形警部)、島本須美(クラリス)、石田太郎(カリオストロ伯爵)ほか |
主題歌 | Bobby「炎のたからもの」作詞 橋本淳 作曲/編曲 大野雄二 |
制作会社 | 東京ムービー新社 |
町並みや情景のクオリティの良さ
城に閉じ込められたクラリスを救出するも失敗するシーンで、ルパンのクラリスを守る気持ちが強いのが伝わる。
そして、ルパンがからがら逃げることができて、過去のクラリスとの出会いを話すシーンは、ルパンの普段は面白楽しい振る舞いも、命を助けてもらったクラリスの恩を誠実に返そうとするイケメンっぷりに心が震わされる。
ラストシーンは、皆さん同様、爽やかなクラリスとの別れのあと、銭形警部の締めのお言葉「大事なものを奴は盗みました。あなたの心です」といって、また爽やかに別れていく警官たちは、素晴らしい出来だと思います。
やっぱり宮崎駿
ルパンはカリオストロの城を見ないとダメって言いたくなるほど大好きな作品。
いつものルパンとは少し違うんだけど、ルパンの世間的イメージを焼き付けた本作があってこそ、現在もルパン三世が愛され続けている理由かなと思います。
宮崎駿が魅せるルパン
数々の名言まで生み出した「名作」カリオストロの城。もしも観たことの無い人がいたら絶対に観させたい、なんなら一緒に観る。泥棒という悪のポジションと正義の味方を両立するルパンのかっこよさに惚れること間違いなし
!
とっつあんがかっこいい!
他アニメシリーズやテレビスペシャルでは、ルパンに振り回されっぱなしでドジに描かれがちなとっつあん。ここではとても鼻が利く優秀でかっこいい!ラストシーンのクラリスにかける言葉にはいつもシビれます。
名台詞
ルパンはいつもかっこいいです。
もう随分昔の映画ですがこの作品は、ジブリとコラボ。
ルパンは何も盗んでいません!
いいえ。たいせつなものを盗んでいきました。それは、あなたの心です。
名シーンですね
ルパン映画の最高傑作
スタジオジブリとルパンのコラボレーション作品。色使いが綺麗です。ストーリーも素晴らしい。あのるぱんのきょくが挿入されるシーンでは、「きたきた!」とテンションも跳ね上がります。
生きよう
上位3つはめっちゃ悩みました…。
ジブリ作品の中でダントツなのはもちろんのこと、何年経っても色褪せることのないアニメ映画の中でも常に上位に入る作品です。
やっぱりあの独特の世界観が凄すぎてなんと言えばいいか分からないです。苦笑
でも、いろんな角度から見ることが出来るからいくつになっても飽きずに楽しめるし、千(千尋)とハク(ニギハヤミ・コハクヌシ)をはじめ、個性豊かなキャラクターたちがどれも嫌いになれないんです。
自分の名前が嫌だと思ったこともあるけれど、銭婆のある台詞を聞いたときすごく心に響いたし、自分の名前を大事にして胸はって生きようって思えたんですよね。
どのシーンもダイスキ!!
迷い込んだ先は不思議な世界。
世界観が良いなぁと思います。
豚にはなりたくないけど、千尋の両親が食べたお肉美味しそうだったなぁ。
千尋は応援したくなるキャラクター。
ちょっと鈍くさいけど、怪しげな旅館でも一生懸命に働く姿は胸打たれます。
ハクと千尋の会話は見てるとキュンキュンしちゃいます。ハクとのお別れは切なかったですね。
それにしても千尋の両親はちょっと千尋に冷たいなぁと思いました。
でも不思議な世界での経験を元に新しい生活でも千尋頑張れって思いました。
千尋の頑張り
ジブリの最高傑作とも名高い千と千尋の神隠しです。
千尋が名前を奪われ、働きながら、はくを助けて、ともに千尋が成長していくさまは大変感動します。
特に最後のシーンである両親を豚の中から見つけるシーンは、涙なしには見れません。
日本名作アニメ
不思議な世界に迷い込んだ千尋そこから抜け出す為温泉宿で働きながら苦悩する。ハクとひも爺沢山の仲間にめぐり合いながら千尋自身も成長していきます。ジブリ映画でも名作中の名作です。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | ”退屈すること”を何よりも嫌う少年、石田将也。
ガキ大将だった小学生の彼は。転校生の少女、西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。 彼女が来たことを着に少年は退屈から解放された日々を手に入れた。 しかし、硝子とのある出来事がきっかけで将也は周囲から孤立してしまう。 やがて五年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長したふたり。 ”ある出来事”以来、固く心を閉ざしていた将也は硝子のもとを訪れる。 これはひとりの少年が、少女を、周りの人たちを、そして自分を受けれようとする物語ーー。 |
---|---|
制作年 | 2016年 |
上映時間 | 129分 |
監督 | 山田尚子 |
メインキャスト | 入野自由(石田将也),早見沙織(西宮硝子),悠木碧(西宮結絃),小野賢章(永束友宏),金子有希(上野直花)ほか |
主題歌 | aiko「恋をしたのは」作詞/作曲 AIKO |
制作会社 | 京都アニメーション |
公式サイト | http://koenokatachi-movie.com/ |
聲の形とは…
コミュニケーションの問題という、非常に大きくて普遍的なテーマを扱っている作品なのだけれど、この映画は観る人の捉え方によって、全く違うものになっちゃうんじゃないかなって思うんです。
あらすじや予告の中で「いじめ」や「障がい」というワードが出てくるから、“暗い”“重い”と言われがちだけど、それだけでは決してなくて、本当の自分と・相手と・周りの人たちや環境の変化と向き合い、顔や目をそらさずに相手の(心の)声に耳を傾けることで救われることもあるということを教えてくれる…。
心に傷を負ったことのある人ほど、響くもの・残るものがあると思います。
ただ、ひとつだけ言わさせてもらうと「聴覚障がい」を題材のひとつとしているのであれば、字幕や音声解説対応の作品としてもっと扱ってもらえたら良かったのになって思っちゃいます。
いじめっ子といじめられっ子の淡い青春が歯がゆい!
耳の気きこえないいじめられっ子の女の子と、クラスの中心人物のいじめっ子が
高校生で再開し、過去のキズや気まづさや責任を感じながらも、お互いの好きな感情は抑えられないのが目に見えてて、見てるこっちが歯がゆくなる作品。
作画もとても自然なタッチで見ていてほっこりもするし、涙するシーンもある。
人との関わり方を見つめ直したい人にはオススメかも?
君の名はの作者と同じなので、間違いなく良い作品です!
いじめと障がいという社会が避ける問題について本気で向き合ったアニメ
この作品は君の名と公開時期が被ったり、初のテレビ放映が24時間テレビや、ワンピースと被らなければ絶対もっと様々な人が触れることができたようなとってもステキな作品です(もはや24時間テレビで流すべき)
社会福祉系のことを習っている人は絶対みるべきアニメであり、その他の人も絶対みた方が良い作品です。学校の道徳の時間に流しても良いとと思います
友達とは。
友達とは一体何か、どんな存在なのか。そんな一度は誰もが考えたことがあるであろう問いに、この作品ならではの形で答えをくれる作品!
見ればきっと大切な人や、周りの友達のことを少し考えるかも。
胸がキュッとなりつつも、あったかくなる作品です!ぜひ。
地元だからみてみました
地元岐阜県大垣市を舞台にしており、原作者も大垣出身というのでみました。それだけでいれたわけではありません、いい映画ですよ!
本当はもっと上位にしたかったのですが遠慮しました。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 大学生の「花」は、人の姿で暮らす「おおかみおとこ」の男性と出会い、恋に落ちた。やがて子供を授かり、それぞれ「雨」と「雪」と名づけられる。都会の片隅でひっそりと暮らす4人だったが、「おおかみおとこ」の彼が突然亡くなってしまう。悲しみに暮れながらも子供たちを育てることを心に誓った花。オオカミと人間の2つの顔を持つ「おおかみこども」である雨と雪が、「人間」か「オオカミ」の将来どちらの生き方も選べるように、山里に囲まれた田舎へ移り住むことを決意する。 |
---|---|
制作年 | 2012年 |
上映時間 | 117分 |
監督 | 細田守 |
メインキャスト | 宮崎あおい(花)、大沢たかお(彼・おおかみおとこ)、黒木華(雪・少女期)、西井幸人(雨・少年期)、大野百花(雪・幼年期)、加部亜門(雨・幼年期)、平岡拓真(草平)、林原めぐみ(草平の母)、中村正(細川)、大木民夫(山岡)、片岡富枝(韮崎のおばさん)、染谷将太(田辺先生)、谷村美月(土肥の奥さん)、麻生久美子(堀田の奥さん)、菅原文太(韮崎)ほか |
主題歌 | アン・サリー 高木正勝「おかあさんの唄」作詞 細田守/作曲 高木正勝 |
制作会社 | スタジオ地図 |
公式サイト | http://www.ookamikodomo.jp/ |
ぜひ一度は見たほうが良い!
狼人間と人間の女性の間に2人の子どもが生まれる。子どもは「雨」と「雪」と名付けられるのだが、狼人間は事故で死んでしまい、母親一人で必死で育てるていくタイトルからは分かりにくいストーリーだが、母親の気持ち、子どもたちが大きくなるにつれて抱える問題など様々な問題を乗り越えていく、深く心に響く物語です。
大人になり、どちらの種族を選ぶか、その選択肢が切ない。
ぜひ一度見てみてください。何度でも見たくなる映画です。
家族の素晴らしさ!
この作品はおおかみおとこと恋に落ちた女子大生のストーリーです。
おおかみおとことが突然この世をさり、女子大生はおおかみおとこととの間に生まれた子供と一緒に都会から田舎暮らしをするのですが、おおかみ人間と知られるのを恐れ、悩み、苦しむふたりの姿が涙無くしては見れない作品です。
見終わった時に家族の大切さを教えてくれる作品です!!
人と狼の双子が繰り広げるドタバタハートフルコメディです。
狼男と恋に落ち、双子の子供が産まれる。狼男はすぐに亡くなってしまって、一人で二人の狼子供を育てるシングルマザーのお話。普通の子供を一人で育てるのも大変なのに、ふとした瞬間で狼に変わってしまうおおかみこども。見てるこっちがハラハラドキドキ。ばれたら大変だ!都心で暮らすには窮屈すぎるので、田舎に引っ越す親子。その場所で周りの人に受け入れてもらったり、森の中で居場所を見つけたり、同じおおかみこどもだけど、生き方は別々で。そこも見どころの一つです。涙なしでは見れないです。
人生を選択するのは自分である。
おおかみと人間の血が混じった雨と雪。おおかみにも人間にもなれない心細さを見事にスクリーンに表現しています。雨と雪は別々の道を歩みますが、その背後にはいつも2人を受け入れてくれる母親の存在がありました。人生は自分で選択するものですが、傍に誰かがいるだけで安心しますよね。そんな母と子の物語です。
人間と狼どちらの世界で生きるのかの葛藤がグッとくる。
人間と狼のハーフで産まれてきてしまったがために、その2人にしかわからない心境が心にぐっとくる。
人間として生きるべきか、狼として生きるべさか。
同じ兄弟でも考え方が全然ちがうし、それぞれのこれからの人生の選択や成長がみられて面白い。
笑いあり涙あり。
泣かされました。
基本、スタジオ地図の作品は好きなのですが、おおかみこどもの雨と雪は笑いもあり涙もありの感動巨編です。
特に子供時代の雨と雪の可愛らしさと、成長してからの心の葛藤の表現に感動します。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 故郷の離島での生活に、うんざりしていた主人公・帆高。そんな生活から抜け出したくて、1人東京へと家出をする。生活のため、必死に探して見つけた仕事は、胡散臭いオカルト雑誌のライターだった。彼の心のなかと未来を暗示するように、土砂降りの雨が降り続く毎日のなか、1人の不思議な少女・陽菜と出会う。とある事情で、小学生の弟と二人暮らしをしていた彼女には、不思議なパワーがあった。そんな陽菜の持つ能力によって、少しずづ世界が変わり始めていることを、彼らはまだ知らない。二人を待ち構える運命とは一体……! |
---|---|
制作年 | 2019年 |
上映時間 | 114分 |
監督 | 新海誠 |
メインキャスト | 醍醐虎汰郎(森島帆高)、森七菜(天野陽菜)、本田翼(夏美)、吉柳咲良(天野凪)、平泉成(安井)ほか |
主題歌 | RADWIMPS『愛にできることはまだあるかい』 |
制作会社 | コミックス・ウェーブ・フィルム |
公式サイト | https://tenkinoko.com/ |
『君の名は。』より泣ける!
2016年に公開された『君の名は。』に続く作品として注目を集めた新海誠監督の『天気の子』。
あらすじも知らない状態で観に行ったけど、とても良作でした!
『人魚姫』や『シンデレラ』のように、1冊の絵本にまとまったような物語。
クライマックスにかけての熱い演出で、涙腺崩壊しました(T_T)!
このストーリーは好きだ!
オチが好きだ。
幸せってなんだろう、正義とかみんなとか関係なく自分の思いに正直に生きる強さを感じる映画だった。
これから見る人のためにストーリーは話せないけど、オチは賛否両論あるかもしれないが、このオチは素敵だと思う。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 新しくカスカベに建設された大人たちに大人気のテーマパーク「20世紀博」。20世紀博内の懐かしい風景をひろしとみさえを含めた大人たちは毎日のよう満喫していたが、その傍らでしんのすけやひまわり、かすかべ防衛隊のメンバーは大人たちへの不満をもらす日々を過ごしていた。そんなある日の夜「20世紀博からの大事なお知らせ」がテレビから流れる...。 |
---|---|
制作年 | 2001年 |
上映時間 | 90分 |
監督 | 原恵一 |
メインキャスト | 矢島晶子(野原しんのすけ)、ならはしみき(野原みさえ)、藤原啓治(野原ひろし)、こおろぎさとみ(野原ひまわり)、津嘉山正種(ケン)、小林愛(チャコ)、真柴摩利(風間くん)、林玉緒(ネネちゃん)、一龍斎貞友(マサオくん)、佐藤智恵(ボーちゃん)、納谷六朗(園長先生)、関根勤(TVの声)、小堺一機(TVの声)ほか |
主題歌 | LADY Q「ダメダメのうた」作詞/作曲 LADY Q 編曲 森俊也
小林幸子「元気でいてね」作詞 白峰美津子 作曲/編曲 岩崎元是 |
制作会社 | シンエイ動画、ASATSU-DK、テレビ朝日 |
涙なしにはみられない
どんなオトナだって子どもだった、ということを改めて教えてくれる作品です。ひろしが子どもから大人になるまでを振り返る回想シーンは、音楽だけでセリフがないのに涙が出てきます。しんちゃんが生まれた時ひろしはどう思ったのだろう...暑い日もしんどい日も毎日家族のために働いてるんだ...そんな姿を自分の父親とつい重ねてしまいます。
クレしん最高傑作!
クレヨンしんちゃん初期の名作です。しんちゃん映画は泣けるシーンも多くいです。オトナ帝国で忘れて知った記憶が蘇るセリフなしの3分くらいのシーンがめちゃくちゃ泣きました。子どものときはしんちゃんの目線で見ていて、自分の父親や母親はずっとお父さんお母さんの姿だったと真剣に思っていましたが、みんな昔は子どもだったんだと初めて知った映画でした。大人になってから観ると家族の大切さや、将来幸せな家庭を築いていきたいなと思える映画です。絶対見て欲しいです。
泣くしかない
こんなの泣くしかない。
ひろしの「俺の人生はつまらなくなんかない!」というセリフ、感動する。てか泣いた。
普段アニメで見るしんのすけらしからぬ行動や言動にも感涙。特に鉄塔を鼻血出しながら駆け上がるシーンは、目頭が熱くなる。
大人が是非見てほしい作品!
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲は、大人がある臭いを嗅ぐと子供に戻りたくなってしまうストーリーですが、この作品は見ながら自分の人生を振り返えるとどうなのかなと考えさせられます。
また、家族の大切さを改めて教えてくれる作品ではないでしょうか!
大人の方に見てほしい作品です!!
昭和よりも令和だ!懐かしさよりも未来へ。
クレヨンしんちゃんの映画シリーズはどれも傑作揃いですが、オトナ帝国はずば抜けて素晴らしい映画。平成となり、世の中はどこか暗くつまらないものに。それでも人は未来を向いて歩かないといけない。過去に帰るよりも未来へ。勇気を与えてくれる作品です。
子供向けではないです。クレしん映画の最高傑作
クレヨンしんちゃんは子供向けのおバカ映画だと思っていませんか?この映画は完全に大人をターゲットにしています。今なお語り継がれるクレしん映画の最高傑作です。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 東京サミット開催予定地の統合型リゾート施設「エッジ・オブ・オーシャン」で爆破事件が発生、そこには警察庁公安の秘密組織「ゼロ」に所属する安室透の姿が。
疑念をいただくコナンはその後、爆発現場遺留品より指紋が検出され、容疑者になった毛利小五郎の潔白を証明するべく独自に動くのだがその時...。 |
---|---|
制作年 | 2018年 |
上映時間 | 110分 |
監督 | 立川譲 |
メインキャスト | 高山みなみ(江戸川コナン)、山崎和佳奈(毛利蘭)、小山力也(毛利小五郎)、古谷徹(安室透)、茶風林(日暮警部)、緒方賢一(阿笠博士)、岩居由希子(吉田歩美)、高木渉(小嶋元太)、大谷育江(円谷光彦)、林原めぐみ(灰原哀)、上戸彩(橘境子)、博多大吉(羽場二三一)ほか |
主題歌 | 福山雅治「零 -ZERO-」作詞/作曲 福山雅治 |
制作会社 | トムス・エンタテインメント |
80億の男だけじゃない
数年間コナンから離れていたのに、強引に引き戻してくれた作品。
舞台見に行った後の暇つぶしとして、噂のゼロシコとやらを、と思ったら、冷やかしじゃすまなくなった。
いつものコナン映画だと侮っていた。脚本や、演出が、いつもと違った。
圧倒されて、見ていて疲れる。
けれど、コナンの頭の中で手がかりが繋がる瞬間や、降谷さんの脅威のドライビングテクニック、コナンの恐るべき決定力を持つ足、ラストの落下シーンにカタルシスを味わえる。
そして毛利探偵の娘と嫁を守ろうとする健気さにきゅんとして、ハンドルを握る降谷さんの手つきや「安室さんってさ、恋人とかいるの?」「僕の恋人は、この国さ」の会話に息も絶え絶えになる。
観た後に、しばらく動けなくなる作品。
安室さんの規格外のドライビングテクニックと…
衛生の落下ポイントをずらす為、安室さんのRx-7(車)で高速道路はもちろん鉄道、そしてビルの駐車場での出鱈目なカーアクションで切り抜け、
ラストシーンで、コナンくんが、安室さんに「前から聞きたかったんだけど、彼女いる?」
安室さんは、ゆっくりとハンドルとシフトノブを握りしめ、
さぁ皆さん、ご一緒に
「僕の恋人は、(フッ)この国さ!」
見ごたえがあってハラハラさせられて面白い
ストーリー展開がちょっと複雑でしたが、それだけ見ごたえがありましたし、ハラハラさせられて面白かったです。
絵の描写が繊細で臨場感を感じることができて良かったです。
何度も観てしまった♪
コナンの映画は観ているようで、ちゃんと観てない作品が多かったけど
これはダントツに面白くて、何度も観てしまいました。
個人的に、EDで流れる
東京の黄昏風景と、夜景が流れている所がめちゃくちゃお気に入りで
福山雅治さんの歌声とぴったり合っていると思います♪
アムロさんがかっこよすぎて
安室ファンにとってはたまらない映画。コナンとのやりとりもトリハダが立つシーンが多くて終始目が離せない。どうなってしまうのとハラハラドキドキでしたが、終わってみるとさらに安室さんが好きになりました。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 巨神兵が地上のありとあらゆるものを焼き尽くした"火の七日間"から千年。世界は瘴気を発する腐海とわずかに残ったセラミックに覆われ、文明は崩壊し生き残った人類も腐海に住む巨大な蟲に脅かされ衰退の一途をたどっていた。
風の谷は酸の海から吹く風により腐海の侵略を受けることなく、のどかに暮らしてる集落。族長の娘であるナウシカは蟲笛などを用いて、蟲たちとも心を通わせることができる心優しい少女だった。 |
---|---|
制作年 | 1984年 |
上映時間 | 116分 |
監督 | 宮崎駿 |
メインキャスト | 島本須美(ナウシカ)、納谷悟朗(ユパ)、松田洋治(アスベル)、榊原良子(クシャナ)、家弓家正(クロトワ) |
制作会社 | トップクラフト |
世界的アニメ大作!スタジオジブリの伝説はここから始まった
■あえて語ることもないくらい日本を代表するアニメ制作スタジオの名作!!公開から36年を過ぎた今でも何度でも放送される人気作品で、2019年には歌舞伎化されるなど日本アニメ界の礎を築いたともいえる作品の1つ。多くのアニメクリエーターが本作に多大なる影響を受けたと言われている。スタジオジブリが創設されるきっかけとなった作品。
■アニメ好きでも好きじゃなくても誰もが好きになるキャラクター設定。ナウシカの見どころは、やっぱりナウシカのキャラクター性。純粋で優しく、でも時には戦士のような強さを発揮し、みんなを引っ張るリーダーシップがキャラクターの奥行きを出し、グッと惹きつけさせる素晴らしい設定だと思う。葛藤しながらもまさに身を粉にしながらみんなのために行動する勇気は誰もができることではない。見ている側が勇気をもらえるそんな世界感を作りだしているところが何度見ても引き込まれるポイント!
■現実世界の戦争や自然破壊などの問題がアニメに生かされているような作風なので、単なるファンタジー作品で終わらないメッセージ性の強さが強烈なインパクトを残している。後に公開される『天空の城ラピュタ』もジブリ作品としては根強いファンを抱える人気作だけど、ラピュタには無くナウシカにあるのが社会や世相がどこかに感じられるところ。アニメにそれが必要かどうかは個人の見解が分かれるところだけど、個人的にはどこか製作者のメッセージが強く感じられるものがあってもいいと思っているから、ジブリ作品の中で最高の名作だと思う。
ナウシカの強さが魅力的!
風の谷のナウシカは、人間が戦争により破壊した後の世界を描いた作品です。風の谷を舞台に繰り広げられるストーリーの中で、戦争により地上の緑が減って猛毒を放つ菌糸の森で出会う不思議な生き物達。
浅はかな人間が同じ過ちを繰り返し、風の谷も巻き込まれて行くのをナウシカが自ら奮闘して世界を変えていくところが感動します。
何度見てもオームの姿が印象的です!!
人類の未来は一人の少女が知っている
核兵器で絶滅した正解の何千年後?の世界で、世界はオームやその他の巨大な昆虫に支配され、人々はそれらを恐れながら暮らしている。そのオームや巨大昆虫、腐海の森は地球が再生するための大切な自浄システムだった。
壮大な物語で語られる風の谷のナウシカは、AKIRAに次ぐ、世界のアニメを先端を行く物語だと思う。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカオ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。 |
---|---|
制作年 | 2013年 |
上映時間 | 46分 |
監督 | 新海誠 |
メインキャスト | 入野自由(秋月孝雄),花澤香菜(雪野百香里),平野文(タカオの母),井上優(松本),潘めぐみ(佐藤)ほか |
制作会社 | 新海クリエイティブ |
公式サイト | https://www.kotonohanoniwa.jp/ |
新海誠監督の美しい映像に圧倒されます!
新海誠監督といえば「君の名は」が有名ですが、それ以前に作られた映画も素晴らしいものばかり。特に映像の美しさは有名ですよね。人間の微細な心情が映像に込められていて、登場人物の苦悩に自分を重ねて見てしまいます。
これぞ深海ワールド
人の感情やモノの情景など細部にまでこだわり抜かれた一作。
高校生で見るのと大学生で見るのと社会人で見るのとなど、見る世代によって様々な感想や印象を与えてくれるまさに至高です。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | とある東京の小学校。貴樹と明里は、同じ転校生ということもあり、とても仲が良かった。小学校卒業とともに栃木へ明里が転校したこと、貴樹自身も遠い鹿児島県へと引っ越すことになったことから、少しづつ距離が離れていく。時は流れ、高校生そして大学生、社会人となった貴樹。長年付き合った恋人がいるなかで、いまだに初恋の明里への思いを感じる。忙しい毎日のなかで必死にもがきながら、恋愛でも戸惑いを感じながら、貴樹が進む先にどんな未来があるのだろうか……。 |
---|---|
制作年 | 2007年 |
上映時間 | 63分 |
監督 | 新海誠 |
メインキャスト | 水橋研二(遠野貴樹)、近藤好美(篠原明里・第1話)、尾上綾華(篠原明里・第3話)、花村怜美(澄田花苗)ほか |
主題歌 | 山崎まさよし『One more time, One more chance』 |
制作会社 | コミックス・ウェーブ |
公式サイト | https://www.cwfilms.jp/5cm/ |
ハンカチ必須の名作
本当に映像が綺麗で、その綺麗さが切なくて儚い。主題歌のone more time, one more chanceとストーリーがマッチしていて、ラストは号泣してしまいます。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 関東地方に落とされた新型爆弾により勃発した第三次世界大戦から31年後。新首都“ネオ東京”では反政府ゲリラと軍(アーミー)との衝突が続いていた。バイクチームのリーダーである"金田"は、チ―ムで暴走行為をくりかえしていたある日、仲間の"鉄雄"が急に道に飛び出してきた少年"タカシ"と追突事故を起こしたことにより警察に連行されてしまう。 |
---|---|
制作年 | 1988年 |
上映時間 | 124分 |
監督 | 大友克洋 |
メインキャスト | 岩田光央(金田)、佐々木望(鉄雄)、小山茉美(ケイ)、石田太郎(大佐)、玄田哲章(竜)、大竹宏(根津)、伊藤福恵(キヨコ)、中村龍彦(タカシ)、神藤一弘(マサル)ほか |
制作会社 | 東京ムービー新社 |
30年前でこのクオリティです。
攻殻機動隊より更に前の作品で、映像だけならば1位でも良いんですが、原作とかなり違う内容が少し残念なので、3位にしました。
2020年東京オリンピックを的中させた本作。
新型爆弾による関東への被害や第三次世界大戦が無くて良かったです。
近未来アニメの神髄
近未来を描いた「AKIRA」放映当時は、斬新すぎて一部の人しかその価値を認められないかったが、現代のアニメの神髄ではないかと思っています。
映像の動き、ストーリー、細部までこだわった作りに、ぜひ一度は見てもらいたい。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 雫は、図書館で借りた本の読書カードに「天沢聖司」の名前を見つけた。ほかの自分が借りた本のいくつかにも同じ名前がある。同じ本を自分よりも先に読むその人に、様々な妄想が広がっていく。
いつものように図書館へ向かうため、電車に乗っていると不思議な猫が隣に座った。その猫が電車を降りると「物語が始まる気がする!」と電車を降り、猫のあとについていく。 |
---|---|
制作年 | 1995年 |
上映時間 | 112分 |
監督 | 近藤喜文 |
メインキャスト | 本名陽子(月島雫)、高橋一生(天沢聖司)、露口茂(バロン)、小林桂樹(西司朗)、佳山麻衣子(原田夕子)ほか |
主題歌 | 本名陽子「カントリー・ロード」 |
制作会社 | スタジオジブリ |
胸がキュンとする感動作品!
耳をすませばは中学生の雫が思春期に家のこと、家族、自分の進路、恋に悩む姿を描いた素晴らしい作品です!!
この作品で本を読むことの大好きな雫は、自分が好きになった誠司がバイオリン職人を目指している姿を見て、自分も何かに向かって頑張りたいと思い、大好きな物語を書き上げるところがとても感動してしまいます。
二人の初々しい関係が爽やかで何度見ても素敵な作品です!!
画像が美しい
魔女キキの修行の物語。街並みがかっこいい。自我という思春期の問題そのものを扱っていながら、風通しが良いのはやはり類い稀な作画の美しさから。自然、街並み、人物、全てが色鮮やかに、そして動きを持って描かれている。
色々あるけれど、私は元気です♪
ジブリ映画の中でも、何年経ってもまた観たくなるのは
たった14歳の主人公キキが一人前の魔女になる為
悪戦苦闘しながら独り立ちをしているところに共感を覚えるからかもしれません。
キキは、まだまだ子供だけど社会としっかり繋がって人との関係を紡いでいくのって、
大人でもなかなか難しい事をやってのけてるのが、今さらながらすごいな、と思います。
音楽もまた素晴らしく、サントラも何度も聴いてるお気に入りの映画です♪
初めて見たアニメで、時間を忘れるくらい集中して何回もみました。音楽も映像の色に感動したのを覚えています。
使われている音楽が何よりも大好きで、よく伴奏をピアノで弾きながら歌っていました。また、映像の色、特に緑色が印象的でした。
夏の深い緑、暗い森の緑、日差しの届いた明るい緑、夜の緑など、物語に出てくる自然の色に対しても、悲しそう、楽しそう、嬉しそう、怖そうという感情が動かされる作品でしたので私にとっては、1位です。
アニメ映画ってこれをなくして語らないですよね
トトロってもう何度見たかわかりません。
なんかかわいい
だけの時代から、夢だったり希望だったりを持たせてくれたり、
感動したり、感情移入してみたり。
大人になってから見ても新たな発見があったり、メッセージ性を感じたり、まだまだ謎な部分も多かったり。
こんなに楽しめる映画は他にないと思います。
なにより、トトロってなんだ?!さすがですね。よくこんな生き物作ったなと思います。
やっぱり主役は炭治郎!
歴代最高の興行収入確実な映画で、そうなるだけのストーリー、キャラとそれを表現する作画、音響が最高水準だと思う。煉獄さんと皆は言うが、自分は炭治郎の「俺の家族を馬鹿にするなぁぁぁぁ!」が最高だった。惜しむらくはTVシリーズ範囲までの原作を知っていることが前提であるのは仕方ないにしても劇場版で初めて見た人にとっての説明不足がいくつかあること、ラスボスの無惨様が全く登場しないことくらいか。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | ポケモンマスターを目指し、修業の旅を続けるサトシたちのもとに、一通の招待状が届いた。しかしそれは、「ミュウツー」の罠であり、計画であった。そうとも知らず、サトシたちは大荒れの海を渡って<ポケモン城>を目指す。そこで待ち受けていたのは、ポケモンをゲットし、それをもとにさらに強いポケモンを作り、人間たちへの逆襲を計画する最強のポケモンであり、最強のポケモントレーナーでもあるミュウツーだった!(公式サイトより引用) |
---|---|
制作年 | 1998年 |
上映時間 | 劇場公開版:75分
完全版:85分 |
監督 | 湯山邦彦 |
メインキャスト | 松本梨香(サトシ)、飯塚雅弓(カスミ)、上田祐司(タケシ)、林原めぐみ(ムサシ)、三木眞一郎(コジロウ)、犬山犬子(ニャース)ほか |
主題歌 | 小林幸子「風といっしょに」作詞/作曲 戸田昭吾・たなかひろかず |
制作会社 | OLM |
公式サイト | https://www.pokemon.co.jp/anime/movie/1998/ |
サトシとピカチュウの絆
これもみたのは小学生の時でしたね。
とにかく子供を泣かせられる映画って本当にすごいなって私は思うんです。
それを第一作目から作り出してしまうポケモンはやっぱりすごいですよね。
とにかくラストです、ラスト。絆にぎゅーって心がなります。
ポケモンの原点で頂点!
ポケモンバトル以外でポケモン同士が争う悲しさや、人間がポケモン(生き物)を闘いの道具にしてしまうという、ポケモン映画の最大のテーマに1作目から踏み込んで、世界でも人気になった映画です。悲しく暗い映画ですがエンディングや同時上映の「ピカチュウのなつやすみ」に癒された記憶があります。
生命とは何か、生きるとは何か
上映された当時はまだ幼稚園児でしたが、生きるとは何だろうと真剣に考えさせられた名作です。
ミュウツーやコピーポケモン達は人によって作られたが確かに生きている。
生まれや育ちが特殊であっても確かに生きているのです。
是非大人にも見てほしい
人工的に作られた命について描かれた難しいテーマ。しかし、子どもから大人までたくさんの人々を涙で包み込んだ作品ですよね。劇場版ポケモン映画第一作目にしては正直かなり思い切った作品だなと感じます。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | アンディは17歳になり、大学の寮に引っ越す準備をしていた。長年のお気に入りのおもちゃであるウッディのみを残し、バズ、ジェシー、スリンキー等のほかのおもちゃは屋根裏にしまわれることになる。危うくゴミと間違って捨てられそうになるが、間一髪脱出することに成功。今後をどうするかと悩んでいる時、「サニーサイド保育園」に持っていくおもちゃ箱を見つけ、バズたちは寄付される道を選ぶ。 |
---|---|
制作年 | 2010年 |
上映時間 | 103分 |
監督 | リー・アンクリッチ |
メインキャスト | 唐沢寿明(ウッディ)、所ジョージ(バズ・ライトイヤー)、日下由美(ジェシー)、永井一郎 (スリンキー・ドッグ)、三ツ矢雄二(レックス)ほか |
主題歌 | ダイヤモンド☆ユカイ『君はともだち』 |
制作会社 | ピクサー・アニメーション・スタジオ |
公式サイト | - |
子供から大人まで楽しめる作品
この映画は一番、3がいいと思います。この作品は1,2を通じておもちゃたちを使う子供も成長していき、一緒に育ったおもちゃに最後感謝し次に伝えるという心に残る終わり方が印象的です。
世界的アニメ映画といえばこれ!
世界を代表するアニメ映画といえば、このトイ・ストーリー。なかでもおすすめは3で、人生において一度でもおもちゃで遊んだことがある人なら、涙ちょちょぎれ間違いなし。
泣ける。おもちゃ捨てれなくなります
トイストーリーの3作目。おもちゃの持ち主のアンディも大学生になりおもちゃでは遊ばなくなります。おもちゃたちの悲しそうな顔や、なんとかして遊んでもらいたいというところは涙を誘います。なんたって最後のシーンは涙なしでは見れません。エンディングテーマも最高です。
大人も子供も夢中になる、アニメ映画の魅力。みんなのランキングでは、新海誠監督の名作アニメ映画『君の名は。』(2016年)、細田守監督の傑作『サマーウォーズ』(2009年)、巨匠・宮崎駿監督が手がけた『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)といった、往年の名作〜近年話題の最新アニメ映画がランクインしています。あなたのおすすめアニメ映画は何位でしたか? ほかにも、神アニメランキングや、ジブリ映画ランキングなど、アニメ映画好き必見のランキングで投票受付中! ぜひチェックしてください。
映画に関するランキングはこちら!
動画配信サービスを契約するなら?
映画・アニメを観るのにおすすめな動画サービスはこちら!
各動画サービスのオリジナル作も必見!
究極の映像美!!ストーリーのパズルで世界へ引き込む面白さ♪
■技術が進歩すればそれだけ映像も美しくなるし、どの作品でもできることなんだけど、この作品の映像美はまさに芸術!!というより実写かと思うレベルの美しさ。これは長いアニメ映画界の中でも今までになかったリアルな世界感が本当に衝撃的!!普段アニメを見ない人でも新海ワールドが大好きになる作品の1つ。
■徹底したロケハンが映像の完成度を見事に格上げしている!新海誠監督の作品は、過去の色んな名作でも現代物語作品に関しては実在する場所が本当に丁寧にかつ情緒たっぷりに描かれている。君の名は。でも驚くほどのリアリティある映像美が物語とともに最高の見応えを与えてくれている。新宿の町並みや西新宿のビル群、ビルの窓に映る空、新宿警察署前の交差点など一度通ったことある人は、驚くレベルのリアル描写。あえて語らなくても見た人が同じ感動を覚えるはず。凄すぎて何も言えないよね!
■ストーリーの面白さ。2人のメインキャラクターが何とも同じ時に居るかと思いきや、まさかの展開に新海監督の演出に見た人が驚きと感動を受ける。一見シンプルに見せておきながら、実は複雑な構成が素晴らしすぎて素晴らしすぎて、大人も子供もグッと惹きこまれてしまうはず。見終わった後に清涼感と人を思う気持ちで心が温かくなる素晴らしき名作。
アニメ研究家・フリーアナウンサー
劇中歌と美麗な映像、最高の王道ストーリー
RADWIMPSによる劇中歌がガッチリはまっているんですよね。新海誠監督作品の美麗な作画と音楽がマッチしていて眼と耳、両方やられてしまうアニメ映画です。男女が入れ替わる設定はこすられすぎた設定かと思いきや、このご時世だと逆に新鮮だったかもしれません。新作『天気の子』も楽しみです。
画よりもストーリー
正直、昔ながらの男女入れ替わりものだと思ってた。使い古された設定でなぜこれほど話題になっているのかわからなかったが入れ替わりだけじゃなかったのね。今ストーリーとその後の展開が感動した。
1度見たらハマる
世界での興行収入は3.61億ドルで、『千と千尋』の2.75億ドルを超えて日本映画および日本のアニメ映画で世界歴代興行収入1位となった作品です。視聴者を引き込むストーリー展開と、アニメとは思えないほどの緻密で精巧な描写、伏線によって見る人を虜にしているのだと思います。そして、新海誠監督の過去の作品の登場人物も出演していたりと別の映画でありながら、どこかで繋がっていて物語の中に、また別のさまざまな物語も隠されているという素晴らしい作品だと思います。また、新海誠監督自身では名言せずに観る人の想像に委ねているというのも魅力的だと思います。何度も観ることで色々な気づきや考察ができるというのが本当に魅力的な作品だと思います。
超える映画はない
絵、サウンド、曲、ストーリー。全てにおいて完璧。声優も素晴らしい。心と体が入れ替わるっていう非日常のストーリーだけど、それだけじゃなくってムスビをキーワードに繰り広げられる主人公たちの愛のカタチだったりっていうのがすごく綺麗に描かれている。新開誠監督のこの絵の美しさは他にいない。RADWIMPSの曲も完璧って言葉じゃ足りないくらい合っててとにかく好きな映画。何回見ても3回は泣ける。
新海誠の映像美に目が離せないです。
田舎に住む女の子と都会に住む男の子が入れ替わってしまう話で、そこまでならよくある物語なのですが、実は過去と未来で繋がっていて色々と計算された物語。新海誠では珍しいハッピーエンドを迎える。映像が本当に美しい。何回でも見たくなる。入れ替わりも女の子と男の子の反応が面白い。最初から最後まで見逃せない作品です。
一世を風靡した新海誠作品
この映画が公開された年はしばらく耳からRADWIMPSの前前前世が消えなかったくらい、大ヒットしていた記憶がしっかり残っています。
美しいグラフィックと壮大なバックサウンドは、映画館で観るのと家で観るのとでは全然迫力が違いました。新海誠作品の引き込まれるような独特な世界観は、本当に観る人を圧巻させてくれると実感させられた作品でした。
何度みても感動の名作
公開当初、とても話題になっていて天邪鬼な私は見に行くつもりがなかったのですが、周りの人が口をそろえて面白いというで見に行ったらドはまり。結局映画館には2回ほど見に行き、テレビの放送でも2回ほどみて計4回みました。もう何回みても面白いし、見れば見るほど面白い。毎回感動して泣いてしまうし死ぬまでに最低あと10回くらいみたい名作です。
何回観ても、新しい発見がある。
新海誠監督作品で、眠たくならない映画。
映画館で3回観ましたが、見る度に新しい発見がありました。DVDも購入して、自宅でも何回も見ています。
声優陣もハマり役の方たちばかりで、素晴らしいです。
この先、この作品を超える映画に出会える気がしない程、素晴らしい作品です。
作画がいい
新海作品の中で作画シナリオともに素晴らしく良い。
あれーかーわりー!!
2人の入れ替わりをぜひ見てください
ストーリーがとても上手い。作画が国宝級!
秒速5センチメートル、言の葉の庭の新海誠監督の作品。圧倒的画力で夏の自然と都会を描く!
泣ける
お互いの生活が入れ替わり日記で情報を仕入れていくところがいい。
映像美と音楽の織りなす新感覚
とにかく映像が美しい。細かいところまでよく作ったなと思いたくなります。ストーリーは現代を舞台にしたフィクションです。非常に出来が良く何度見ても新たな発見があります。ヒットも頷ける作品です。
時空間の世界
初めは見ていて、話の内容を理解するのが難しかったが、どんどん映画の世界に自分も引き込まれていって色々なことがつながったときに鳥肌が立った。楽曲も良くて、鳥肌が立ちながら泣いて見ていた。
夕暮れ時のシーン
二人は、名前を忘れないようにお互いの手に名前を書く。
そして、彼女の手には”好きだ”の字が。男らしく女の母性愛をくすぐる告白は、青春っていいなぁと思わせるシーンではないでしょうか。
RADWIMPSが最高すぎる!
君の名は映画館で3回、テレビで1回見ましたが何回見ても飽きません。劇中歌がRADWIMPSが歌っていることもありわ新海監督の素敵な絵と歌がマッチして素敵な映画でした!!
想像以上に面白かった!
流行っていたからとりあえず見にいったら、想像以上に面白い映画だった!過去と未来と入れ替わりが織りなすストーリーで最後まで楽しめました!
鳥肌スタンディングオベーション
最初から最後まで、
ずっと面白い!
何回みても面白い!
あと、絵がとても綺麗。
これを超えるアニメ映画は
出てくるんだろうか?
ラストが衝撃的
最初は良く理解出来ませんでしたが、話が進むうちに違う時代の二人の出逢いというのが理解できました。最後の隕石シ―ンは衝撃的でした。
綺麗な作画と最高の音楽
ストーリーも悪く無いが、それ以上にRADWINPSの歌と綺麗な映像に引き込まれる。若い人にはびったりハマる映画だと思う。
ストーリーと歌が良い
最初から最後までテンポの良いストーリー展開・映像の美しさ・RADWIMPSが表現する音楽
入れ替わり
男の子と女の子が入れ替わる話です。徐々に相手を意識し始める2人は初々しくて癒されます。