みんなのランキング

【人気投票 1~162位】歴史上の人物人気ランキング!最も愛される歴史人物は?

曹操藤堂高虎馬場信春

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数162
投票参加者数6,410
投票数21,038

みんなの投票で「歴史上の人物人気ランキング」を決定します!教科書に載ったり、伝記やドラマ・映画の題材にされたりと、現代においてもなじみ深い偉人や歴史上の人物。高いカリスマ性をもつ戦国武将や軍人、人類の進歩に貢献した発明家や研究者、人々の心を動かす作品を生み出した芸術家や文学者など、さまざまな人物が歴史上に名を残しています。「偉大な発見をして尊敬されているから」や「強くてかっこいいから」など理由は何でもOK!あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2025/04/27

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

121曹操

51.2(194人が評価)
曹操

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将・政治家。詩人・兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の出身。 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、諡号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。 羅貫中の小説『三国志演義』では敵役・悪役として設定される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ラスボス感が凄い

曹操は三国志に登場する人で、三国志は蜀の劉備を主人公しているものが大半です。だからか劉備と対立している曹操は敵役になるわけですけど、その能力が高すぎてラスボス感がハンパないですね。宦官の曹騰の孫なので、裕福な家庭で育ちはしました。しかし他の群雄と比べると見劣りするのは間違いありません。それでも中原の覇者となったのは流石ですね。戦に敗れても、そこから学び取って次に活かしました。また兵法だけでなく政治や詩にも明るく、マルチタレントな人だな~と感心します。

スペリオール

スペリオールさん

1位(100点)の評価

報告

122藤堂高虎

51.2(4人が評価)
藤堂高虎

藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主、後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城・二条城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は、石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

123小野妹子

51.2(4人が評価)

124和田義盛

51.0(8人が評価)

筋肉

鎌倉武士の見本!最強の肉体!

イリエーヌちゃんさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

125馬場信春

51.0(7人が評価)

武田勝頼という主君のために討死にした武将

長篠で戦死する以外に一度も負傷しなかったので、「鬼美濃」との異名がつく。長篠で勝頼が退却するときにしんがり(退却時の最後尾部隊)をつとめ、戦死したものの勝頼を見事に逃がした。

家臣の武将がだーいすきさん

1位(100点)の評価

報告

不死身の男

長篠の戦で戦死するまで、かすり傷一つ負わなかった歴戦の勇者。

けんたさん

1位(100点)の評価

報告

126小西行長

51.0(3人が評価)

127篠原国幹

50.9(6人が評価)

128酒井忠次

50.9(5人が評価)
酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

徳川四天王のまとめ役

何かと対立しやすい徳川四天王を上手にまとめた人物。家康も助けている。

家臣の武将がだーいすきさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

129高坂昌信

50.8(5人が評価)

逃げ弾正高坂昌信

「逃げ弾正」の異名を持つ高坂昌信。その名の通り撤退戦が得意であった。さらに、無用な戦いは避ける性格で、被害がとても少ない戦い方をするので、信玄から上杉に対する守りを任されていた。そのおかげで、信玄は安心して信長と戦うことができた。

家臣の武将がだーいすきさん

1位(100点)の評価

報告

132榊原康政

50.6(8人が評価)

家康の心を動かす

家康が正しい方向へ進ませるために反発を聞かず優れた意見を言った
徳川四天王の一人

家臣の武将がだーいすきさん

1位(100点)の評価

報告

133浜尾新

50.6(1人が評価)

134安徳天皇

50.6(1人が評価)

大好き!

安徳天皇は高倉天皇と平徳子の間に生まれたそうです。安徳天皇は壇ノ浦の戦いの際に「尼御前、どこへ私を連れてゆくのだ」みたいなことを祖母の平時子に言ったそうです。時子は「波の中にも都はあります」と言い、安徳天皇を抱いて入水したそうです。八歳で亡くなるとは・・・・・・とっても可哀想だと思います。

戦国大好き🥰さん

1位(100点)の評価

報告

135ぶた

50.5(17人が評価)

最高

かわいいんですよね。おいしいんですよね。歴史上でも一番人類に貢献していますね。
話変わるんですけど、私、学校でのあだ名(ぶた)でしたね。その点でもよき。

ああああさん

1位(100点)の評価

報告

かわいい

にくおいしいよね

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

豚最高

豚は可愛いしお肉も美味しいので豚に順位を上げたいです!
だから豚上げ同盟に入団します。

新人豚上げ同盟団員さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

“東西”に縛られなかった為政者

他民族地域として名高いバルカン半島に統一国家のユーゴスラビアを建て、各民族同士の対立をコントロールしつつ、社会主義国でありながら資本主義を導入して医療費の無料化などを達成、さらにソ連やアメリカなどと距離を置き、自ら第三世界の筆頭に立つなどの目覚ましい功績をあげた。彼の死後、10年余りでユーゴスラビアは内戦が勃発して分裂したことからも、彼の存在の重要性が窺える。

Ju87-G1さん

1位(95点)の評価

報告

137マーティン・ルーサー・キング・Jr.

50.4(287人が評価)
マーティン・ルーサー・キング・Jr.

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(英語: Martin Luther King, Jr.、1929年1月15日 - 1968年4月4日)は、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。キング牧師(キングぼくし)の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した。 「I Have a Dream」(私には夢がある)で知られる有名な演説を行った人物。1964年のノーベル平和賞受賞者。本人死後、2004年の議会名誉黄金勲章受章者。アメリカの人種差別(特にアフリカ系アメリカ人に対する差別)の歴史を語る上で重要な人物の一人である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

アメリカという国に「円卓」を作り上げようとした偉人

彼が語る「夢」は人類が叶えるべき「夢」。
ただ悲しい事にBLMの連中がその功績を利用し、人々に間違った解釈を押し付けている。裏を返せばそれだけ偉大な人物と言える。

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

計り知れない功績を残したからです。

人種差別に対して取り組みリスクを背負って生きる捨て身の生き様というのは尊敬以外ありません。素晴らしい存在です。

レオ

レオさん

1位(100点)の評価

報告

わたしには夢がある。

世界を変えた一人。見習いたいものです。

rekisidaisukiさん

1位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

138上江洲慧

50.3(5人が評価)

征夷大将軍

大人気YouTube

うえっでぃー2性さん

1位(100点)の評価

報告

139田中一村

50.3(16人が評価)

奄美の自然を独特の美しいタッチで表現。

日本画家である一村。数々の美しい自然画を残してくれています。人生の晩年には奄美大島に移住し、奄美の自然や動物を鋭い観察眼で分析し、美しく表現します。体調がすぐれなかった一村が南の国を選んだ理由が彼の絵からわかるような気がします。

にゃんちゅー

にゃんちゅーさん

4位(85点)の評価

報告

140北条時行

50.3(1人が評価)

141

141位~160位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ