1分でわかる「かっぱえびせん」
ロングセラー商品・かっぱえびせんの由来

カルビー かっぱえびせん
(引用元: Amazon)
小エビを原料とするスナック菓子・かっぱえびせん。日本で愛されているロングセラー商品ですが、実は1955年に発売された「かっぱあられ」というお菓子の派生商品なんです。「えび」と「かっぱ」という不思議なネーミングも、かっぱあられが由来になっています。
かっぱえびせんの商品一覧
王道の「定番商品」

カルビー かっぱえびせん
(引用元: Amazon)
かっぱえびせんを語る上で、王道のシンプルな「かっぱえびせん」は外せません。また、子供向けに発売された「1才からのかっぱえびせん」や、健康を考えて作られた「かっぱえびせん 塩分50%カット」などは、従来の美味しさを生かしつつ、消費者のニーズに合わせて進化しています。
エリアごとの特色が楽しめる「地域の定番商品」

カルビー かっぱえびせん 山わさび味
(引用元: Amazon)
地域ごとの特色を味わうことができる、かっぱえびせんの「地域の定番商品」。代表的な商品として、北海道で販売されている「かっぱえびせん 山わさび味」や、近畿でしか売られていない「かっぱえびせん関西だししょうゆ」などがあります。
その時期にしか食べられない「期間限定商品」

カルビー かっぱえびせん ほたて醤油バター味
(引用元: Amazon)
期間限定で販売されている商品も、かっぱえびせん好きには見逃せません。ホタテの旨味と香ばしいバター醤油が絶妙にマッチした「かっぱえびせん ホタテバター醤油味」や、通常よりも2倍の量のえびが練りこまれた「かっぱえびせん えび2倍仕込み」などがあります。
お土産や贈り物に重宝する「おみやげ商品」
小分けになっているものが多く、旅行のお土産やちょっとした贈り物に重宝する「おみやげ商品」。地域限定の変わった味わいのかっぱえびせんが多いことも特徴で、中四国地方限定で販売されている「かっぱえびせん みっちゃんお好み焼味」や、穏やかな辛さがちょうどいい九州限定の「かっぱえびせん明太子味」などがあります。
最高級の種類・かっぱえびせん匠海

カルビー かっぱえびせん 匠海
(引用元: Amazon)
瀬戸内海産の海老を練り込んだ、「かっぱえびせん匠海」。高級感ある外箱の中には、こだわりの塩で味付けされたかっぱえびせんが詰まっています。百貨店や空港売店を中心に販売されている、手土産に最適なかっぱえびせんです。