作品の内容も去ることながら毎クール気になってしまうのが、オープニングを飾るアニメソング。OPのアニメ主題歌は、疾走感のあるかっこいい曲が多く、中毒性のある歌詞や曲調のものばかり。そこで今回は、これまでに放送されたアニメのテーマソングのなかで、オープニング曲にスポットをあてた「歴代アニメOP人気ランキング」をみんなの投票で決定します!神曲・名曲と名高い70~90年代アニメの主題歌から、2019年アニメの最新曲まで、歴代すべてのアニメOP曲に投票可能です。あなたのおすすめするアニソン曲を教えてください!
最終更新日: 2020/12/27
このお題は投票により総合ランキングが決定
テレビアニメの冒頭を飾る、オープニングテーマ。アニメ主題歌のOPはEDに比べ、アップテンポで疾走感のあるかっこいい楽曲が多いのが特徴です。また、アニメ主題歌として使用される曲は、タイトルや登場人物の名前など作品に関連する内容が歌詞に含まれ、声優が主題歌を担当することが多くありました。近年では、アニソン歌手や有名アーティストが、作品のコンセプトに沿って歌ったタイアップ曲が使われることが定番となっています。
これまでに、アニメを飾ってきた数々の神曲・名曲たち。数あるアニメソング(アニソン)のなかでも最も売れたアニメのオープニング曲は、『ポケットモンスター(ポケモン)』の初代OP主題歌「めざせポケモンマスター」です。発売からわずか半年で120万枚(公称)を出荷し、185万枚以上を売り上げるヒットを記録しました。
2019年夏に放送されたアニメのテーマソングのなかでとくに注目された、『ダンベル何キロ持てる?』の「お願いマッスル」。主人公・佐倉ひびきのダイエットを決意を歌った歌詞や、楽曲に散りばめられた筋トレ用語など、中毒性があると話題を呼びました。また、すでにPVやティザー動画などで主題歌を聞くことができる、10月スタートの2019秋アニメ。早くも配信がスタートしている楽曲もあり、こちらも見逃せません!
このランキングでは、歴代のアニメOPに起用されたすべての主題歌が投票対象です。ただし、アニメ映画の主題歌・挿入歌は対象外となります。あなたが好きなアニメのオープニング曲に投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子
2位Butter-Fly / 和田光司
3位 DAN DAN 心魅かれてく / FIELD OF VIEW
4位CHA-LA HEAD-CHA-LA / 影山ヒロノブ
5位輝きは君の中に / 鈴木結女
1位残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子
2位Butter-Fly / 和田光司
3位 DAN DAN 心魅かれてく / FIELD OF VIEW
4位CHA-LA HEAD-CHA-LA / 影山ヒロノブ
5位輝きは君の中に / 鈴木結女
条件による絞り込み:なし
イントロだけで盛り上がれる曲
青春をこの曲とともに歩んできました。
デジモンという大作には欠かせない曲であり、カラオケでも有名な曲です。
サビだけでも多くの人が聞いたこともあるので、いつでも盛り上げられる素敵な曲です。
歌っている和田光司さんは残念ながら亡くなってしまいましたが、それでもいつまでも受け継がれる名曲です。
空へと羽ばたく無限大の夢
1999年に放映されたフジテレビ系アニメ『デジモンアドベンチャー』の初代オープニングテーマ。
爽やかで熱い、だけど、少しだけ切なさが入った1曲となっております。
夢を追いかけた幼少期と、そうもいかなくなってしまった青年期、大人になるってどんなことなんだろうと楽しみと不安が入り混じった楽曲ではないでしょうか。
当時の少年たちの心に刻まれた名曲
デジモンアドベンチャー1作目のオープニング曲として有名なこの曲。
アーティストの和田光司さんは残念ながら亡くなられましたが、今でも伝説オープニングソングとして有名です。
メロディと歌詞が素晴らしく、今の30代の青春ソングになっています。
アニメのOP曲を超えた、超国民的人気ソング
甘酸っぱい恋心と、青春を感じる爽やかなメロディーと、ロマンチックで小粋な歌詞が最高です。懐かしい気持ちと、わくわく感が交互にやってくる〜! これが『ドラゴンボールGT』のOPっていうのがまたね……。歌詞の一部にはもちろん、GTのストーリー展開を思わせる一文も入っています。
爽快感がある
ドラゴンボールGTのオープニング曲で、歌っているFIELD OF VIEWのボーカルの声が透き通っていて好きでした。カラオケで歌っていても、知っている人が多く盛り上がります。自分のキーにも合っているため歌いやすいです。
この疾走感はかなりの勢いでワクワクしたから
チャラヘッチャラはドラゴンボールのオープニングの中で一番好きですね。
始めにタイトルが出てきて海を駆け抜ける疾走感がものすごくいいです。
あの演出をつけた人は絶対にセンスの塊だと思います。
ドラゴンボールの人気と相まってかなりのワクワク感を味わえました。
theドラゴンボール
ドラゴンボールのオープニングテーマのこの曲ですが、始まる時にこの曲が流れると今からドラゴンボールが始まるぞ!とワクワクします。歌っている影山ヒロノブさんの声も迫力があって圧巻です。カラオケで歌っても爽快感があります。
勇気が出る名曲
鈴木結女さんによる、アニメ「忍空」のOPです。力強くてやさしい声色と、サビにかけての盛り上がりが最高! 愛にあふれた歌詞で、勇気を与えてくれます。これこそアニメOPの真骨頂! 日本レコード協会「ゴールドディスク賞」受賞している名曲です。
爽やかなオープニングソング
ゾイドのアニメに採用されているオープニングソングで、爽やかなメロディに合わせてゾイドのメカメカしいアニメ描写が移りこむ、ワクワクさせる演出になっていました。
耳に残る名曲であり、67話あった中でOPが変わらずこの1曲のみだったのも特徴です。
名作アニメ「学校の怪談」のオープニング
ロックバンド・HYSTERIC BLUEが歌っており、やりすぎない、軽めのロックが非常にかっこいいです。
ボーカルのtamaさんの歌声が魅力的で、現代でも通用すると思います。
アニメのファンのほとんどがこの曲も好きだと答えると思われるほど、人気の曲です。
いつまでも強い思いを胸に
魔法騎士レイアースのOPであるこの曲は、とても力強いメッセージ性を秘めています。
作中の3人の少女たちの辛い思いや希望をまとめ上げて歌い上げた曲で、目の前の課題や試練をハードルと例え、それを彼女たちの力で協力して乗り越えていく、そんな気持ちを感じる曲です。
歌詞が好き
昔の人なら一度は聞いたことがあると思う歌。
小さい頃、お母さんが車のカセットテープで聴いてた思い出があります。
サビの「一万年と二千年前から」のところがとても印象深く感じるし、盛り上がる。
恋人がいるときに歌いたいなと思う歌です。
the スラムダンク
スラムダンクが大好きで、そのオープニングテーマ。さわやかな感じが聞いていてとても気持ちがいいです。今からスラムダンクが始まるぞ!という感じで毎回ワクワクしていました。オープニングの湘北メンバーがそれぞれダンクを決めるシーンもかっこいいです。
懐かしい
小学生の頃に見ていたアニメ『遊戯王』。
今見るとその頃に戻ったような気がするので、自分のなかではとても大切な作品のオープニングです。
遊戯王の数あるオープニングの中からこのオープニングを選んだのは、この曲が遊戯王の最後オープニングで1番印象に残っているからです。
どうだっていいよ!気の向くままに生きてるんだ!!
我が人生の応援歌とも言える宮崎歩さんの「Power Play」は、アニメ『マシュランボー』のOPだ。どこらへんが応援歌と言うと、冒頭の歌詞にそれはある。
「どうだっていいよ 気の向くままに生きてるんだ」
計画性ゼロ、宵越しの銭は持たない主義。給料をもらって2日後に8割を使い果たす小生にとって、この曲は指針であり、福音である。まぁ宮崎さんは、そんな奴が心の拠り所にPower Playを選んでいると思って、歌ってはいないだろうが......
誰もが知っている最強のアニソン
残酷な天使のテーゼは、国民のだれもが一度は聞いたことがあるであろう最高のアニソンです。
すごく壮大な音楽とエヴァンゲリオンの雰囲気に合った歌唱がマッチして、聞いている人を引き込んでしまいます。
カラオケでも盛り上がる最高の曲です。
超有名
この作品を知らなくても、誰もが知っている歌は過去に例を見ない金字塔的な曲。
また、当時では珍しい早変わりのアニメカットは衝撃的でした。
作品の神秘性にあった秀逸なOPは今見ても血が騒ぎます。
OP曲が変わらなかっこともさらにGOOD!
超有名曲は伊達じゃ無い
若干荒々しさも感じさせる曲調、母親のような目線の歌詞がストーリーのメタファーとして機能している 少年よ神話になれは普通にダサいです
社会現象
社会現象にもなった有名なOP。
歌いやすさと知名度はNo.1だと思う。
友だちと一緒にカラオケに行ったときに絶対盛り上がれる歌。
少年期の子どもにとっては、印象深く感じる歌詞だと思う。