みんなのランキング

【人気投票 1~51位】おにぎりの具ランキング!みんなが好きなおむすびの具材は?

高菜漬け赤飯ちりめん山椒

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数51
投票参加者数3,969
投票数16,628

みんなの投票で「おにぎりの具人気ランキング」を決定!コンビニの人気商品で、自宅でも手軽に作れるおにぎりは、片手で食べられて具のバリエーションも豊富なのが魅力。誰もが1つはお気に入りの具材があるのではないでしょうか。「梅干し」や「ツナ」、「明太子」、「昆布」といった定番はもちろん、おにぎり専門店で売られていたり、母親が作ってくれたりした変わり種でも構いません。あなたが好きなおにぎりの具材は何ですか?投票をお待ちしています!

最終更新日: 2025/10/31

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

21高菜漬け

58.1(552人が評価)

ばかうま

なぜこんなランク下なんだろう(たか)な~(←つまんな)
このみは人それぞれだけどコンビニで当たり前に買っていたしママにもつくってもらうのがこれ。10位以内にはあるとおもったランク下で、は?という気持ちよりえっ!とビックリした気持ちの方が多かった。
とにかく高菜はうまい!!!❤❤❤

Tさん

1位(100点)の評価

報告

ピリ辛感が好きです

味が薄いおにぎりにとって高菜のピリ辛感はとてもいいアクセントになりますし相性がいいと思います。めちゃくちゃ辛いわけでもなく控えめな辛さなので辛い物をあまり食べない人でも馴染みやすいですね。野菜系なのでヘルシーな面があるのもいいと思います。

レビン

レビンさん

2位(85点)の評価

報告

食感も楽しめる

辛子高菜はピリッとした辛さだけでなく、シャキシャキとした高菜の歯ごたえも楽しめるところが好きです。少し濃いめの味なので、ご飯との相性もとてもよく、パクパク食べられます。後味もスッキリとしていて、夏の暑い季節に食べたくなります。

きよみ

きよみさん

3位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

22爆弾おにぎり

57.4(32人が評価)

爆弾は具ではない

爆弾おにぎりとは、ご飯を海苔でくるんだ丸っこいおにぎりの、形状のことだと思います。子供の頃、巻き寿司用の焼き海苔をあぶって、ご飯をくるんで握り、醤油をつけて食べるのが大好きでした。しかし、具材を指すものではありません。

xyzt

xyztさん

1位(100点)の評価

報告

23赤飯

57.4(117人が評価)
赤飯

赤飯(せきはん)は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわである。 ハレの日の食事として用いられる(吉事に用いられることが多いが凶事に用いる地域もある)他、栄養価が高い事から缶詰やフリーズドライ化された物も普及しており、非常食などとして用いられている。また、「赤飯おにぎり」「赤飯弁当」のように、一般食としてコンビニエンスストアやスーパーマーケット、駅売店で売られている事も多い (引用元: Wikipedia)

もっと見る

親しみやすい

おにぎり、というには邪道なイメージがするが、おいしいので認めている。米と小豆の大きさの違いが面白い食感だし、もち米なのでなんとなく親しみやすい。

鈴鳴

鈴鳴さん

4位(85点)の評価

報告

甘納豆派と小豆派

地元では甘納豆の赤飯しか見なかったので、赤飯は甘いものだという認識でした。上京して、甘いおにぎりが食べたくなって赤飯おにぎりを買いましたが、まさか小豆でしょっぱ目の味付けだとは…!!!
今ではどちらの赤飯も大好きです(^^)

ちょこっとちょこさん

1位(90点)の評価

報告

本当に絶品!

もちもちとした触感と、程よい塩っ気が絶妙です。

にゃんまげさん

1位(100点)の評価

報告

24ちりめん山椒

57.1(251人が評価)
ちりめん山椒

ちりめん山椒(ちりめんさんしょう、チリメンさんしょう)とは、山椒の実とちりめんじゃこを炊き合わせたもの。ちりめんじゃこと実山椒を酒・醤油・味醂などで味付けした物が基本だが、現在では色々なバリエーションがある。京都市の名物・土産物であるが、近年では全国各地で生産されるようになっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ピリリとした刺激が食欲をそそる

辛いもの好きなせいか、ちりめん山椒の入ったおむすびを発見すると必ずといっていいほど手にとってしまいます。山椒の刺激がくせになってしまっているんです。京都のちりめん山椒は特に美味しいのですが、なかなか手に入らないので、おにぎり屋さんで見つけては友人にすすめています。

ぽん

ぽんさん

3位(90点)の評価

報告

25ねぎ味噌

56.7(77人が評価)

名前の通り

食べたことない人は作ってみてください。 絶対に病みつきになりますよ……

ペんぎん!さん

1位(90点)の評価

報告

自分でつくるのが最高

私はめんつゆではなく、うどんスープで作ります。うどんスープ、きざみねぎ、天かす、一味、この組み合わせが最高です。

xyzt

xyztさん

4位(80点)の評価

報告

27ミートボール

56.0(102人が評価)
ミートボール

ミートボール(英語: meatball)は、挽肉につなぎと調味料を入れて混ぜ、丸く成形してから、加熱して作る料理である。日本語では肉団子(にくだんご)・メンチボール、ミンチボールなどとも言う。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

私にとっての懐かしの味!

子どもの頃に、栄養をつけるためにおにぎりの具材によくミートボールを入れてもらいました!コンビニにはなかなかない味だけど、子どもらしい味が懐かしくてたまに食べたくなります。ケチャップとおにぎりとの相性は抜群です!

うさぎ

うさぎさん

3位(70点)の評価

報告

28すじこ

55.4(371人が評価)
すじこ

筋子(すじこ)とは、サケ科魚類の、卵巣に入ったままの卵。または、その塩蔵加工品。 その名の通り、筋(スジ)のような卵巣膜によって卵が繋がっている。この卵巣膜を取り除きバラバラにしたものをイクラもしくはバラ子と呼ぶ。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

プチッ と トロッ が共存してる

最高です。いくら?あいつはプチプチしてるだけでしょ?脳血管ですか?
対して筋子は2つの食感がいるんです。いくらには無い独特の風味も堪りません。
いくらに20位以上差をつけられたのが悔しくて悔しくて、、涙が止まりません、、
その涙で塩おにぎりを作ってみたり、、

おにぎり侍さん

1位(95点)の評価

報告

筋子しか勝たん!!!!

筋子しか勝たん!!!!!なのに15位
まじで、😋ぴえん筋子筋子
ぴえん、ぴえん    みんな100点に投票よろしく
せのーばいばい    チャンネル登録よろしく    せーのカシャ

東京さん

1位(100点)の評価

報告

今や高級おにぎり。

昔は安かったのですが、今は高級食材の筋子です。しょっぱくてどろっとしていてかすかに苦味もあって、ちょっと大人のイメージのおにぎりです。

Flash&Redpan

Flash&Redpan さん

3位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

29海苔(のり)

55.0(15人が評価)
海苔(のり)

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。日本では、古く「紫菜」「神仙菜」と呼ばれた。食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、米飯のおかずや江戸前寿司などで重要な材料となっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

30昆布

54.8(175人が評価)
昆布

コンブ(昆布)は、不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科 (学名:Laminariaceae )に属する数種の海藻の一般的な名称である。生物学が生まれる以前からの名称であるため、厳密な定義はできないが、葉の長細い食用の種がコンブと呼ばれる傾向がある。コンブ科に属する海藻でも、オオウキモ(ジャイアントケルプ)は通常、コンブとは呼ばれない。 生物学ではカタカナ書きの「コンブ」が使われるものの、単なる「コンブ」と言う種は存在せず、マコンブやリシリコンブ、ミツイシコンブなどのように、コンブ科植物の種の標準和名に用いる。他方、食品など日常的には昆布やこんぶ(こぶ)の表記も使われる。ウェブスター辞典などにもそのままkombuとして記載されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

甘辛が好き!

コンビニ行って梅が無かったら昆布を選んでます!あの甘辛味がクセになる

あやちゃん

あやちゃんさん

2位(85点)の評価

報告

なんで20位台?

こんなに美味しいのに…

おにぎりさん

6位(70点)の評価

報告

31わかめ

54.6(36人が評価)

しょっぱくて美味しい

混ぜ込みわかめ最高

天才さえさまさん

1位(100点)の評価

報告

33鳥五目

52.8(12人が評価)

歳をとるほどに

好きになってきた。

ヒロシ

ヒロシさん

2位(88点)の評価

報告

34マグロ

52.1(12人が評価)
マグロ

マグロ(鮪)は、スズキ目・サバ科マグロ属(学名:Thunnus)に分類される硬骨魚類の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

35牛の時雨煮

51.5(16人が評価)

美味しい❣️

紀伊國屋で販売されている、1つ三百円のおにぎり。生姜が効いていて、とても美味しいです。
これに伊藤園のお茶パックを合わせると…うん,旨し。

さん

1位(86点)の評価

報告

36ひじき

51.1(8人が評価)
ひじき

ヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜、学名:Sargassum fusiforme)は、褐藻類ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の1種である。波の荒い海岸近くの岩場の潮間帯付近に繁茂し、春から初夏に胞子嚢を付けて成熟する。 日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、敬老の日にちなんで9月15日は「ひじきの日」となっている[3]。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

37ちりめんじゃこ

51.0(7人が評価)
ちりめんじゃこ

ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)は、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚(シラス)を食塩水で煮た後、天日などで干した食品[3]。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついた[3]。魚そのものはシラスといい、しっかり干さないものはその名で呼ばれることもある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

38桜えび

50.9(7人が評価)
桜えび

サクラエビ(桜海老、桜蝦、十脚[5] 、学名:Lucensosergia lucens)は、サクラエビ科に属するエビの一種。深海に生息する小型のエビである。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

39チーズ

50.7(11人が評価)
チーズ

チーズ(英語: cheese)とは、乳製品の一種で、牛・水牛・羊・山羊・ヤクなど鯨偶蹄目の反芻をする家畜から得られる乳を原料とし、乳酸発酵や柑橘果汁の添加で酸乳化した後に加熱し固形分(主としてカゼイン)を濾しとる方法や、酵素(レンネット)添加により凝固体(カード)となったものをカットやクラッシュしてから布などで濾し、液体成分(ホエー)と分離してさらに脱水して製造した食品。伝統的に乳脂肪を分離したバターと並んで、家畜の乳からつくる保存食として牧畜文化圏で重要な位置を占めてきた。日本語や中国語での漢語表記は、北魏時代に編纂された『斉民要術』に記されているモンゴル高原型の乳製品加工の記述を出典とする乾酪(かんらく)である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

ヤマザキビスケット エアリアル 濃厚チェダーチーズ味

チーズのお菓子ランキング

おすすめのチーズスナックは?

雪印メグミルク 雪印北海道100 さけるチーズ ローストガーリック味

さけるチーズランキング

さけるチーズでおすすめの味は?

41

41位~52位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ