1分でわかる「茨城の日本酒」
上質な水と米によって生まれる茨城の日本酒
辛口や甘口といった大まかな分類だけでなく、つくられた環境や酒造の技術によって異なる味をもつ日本酒。全国では独自で生み出した風味で楽しませてくれる地酒が作られていますが、茨城県の日本酒は人気を集めています。茨城県は、関東で最も多く酒蔵のある場所。鬼怒川系や筑波山水系などの豊富な水源持ち、おいしいお酒を生み出すと言われています。また、山田錦や美山錦など蔵元ごとに独自の米を使用しており、飲み比べながら水系や米の違いが生む風味を楽しむのもおすすめです。
とても美味しい
びぜんおまちは雄町米を使用して醸造された日本酒で、とても香りがいいです。そして水が綺麗な茨城県らしく、とても喉ごしのよい、爽やかですっきりした味わいとなっています。冷でも燗でもとても美味しく飲むことができるので、とてもオススメの日本酒です。
オカルト好きさん
1位(100点)の評価
和食に合う
華やかなフレーバーと上品な甘みの日本酒です。私は、どちらかというと甘口の日本酒が好みなので、「結ゆい」はかなり飲みやすいです!どんなお料理にも合いそうですが、私的には、和食に合わせて飲むのが好きです(*´꒳`*)辛口の日本酒が好きな人には、少し甘すぎるかもしれません。女性に人気がありそうな日本酒ですね❤︎
akariさん
2位(90点)の評価
大好きな酒
結ゆいという名前がいいですね!普段の家のみ用はもちろんのこと、いい名前なのでお正月や人が集まったときのお祝いの席にもいいかもしれません~。とにかく飲みやすい日本酒なので、ぐいぐいいけてしまいます。いつも飲みすぎて、ヘベレケになっています(笑)
千鳥足さん
3位(75点)の評価