1分でわかる「京都の日本酒」
まろやかな味わいが特徴的な京都の日本酒
歴史あふれる街・京都は、酒造りの歴史も最も古いと言われています。なかでも伏見は日本有数の酒処として有名です。京都の日本酒は、軟水と硬水の間の“中軟水”によって作られます。中軟水を使うことで、芳醇な香りとまろやかな味わいに仕上がり、日本酒好きから初心者にも人気のメーカーが多く揃っているのが特徴です。
全国的にも人気が高い京都の日本酒
辛口度を示す“日本酒度”が低い酒が多く、全国的に愛される銘柄が数多く存在する、京都の日本酒。なかでも、深みのある上品な味わいで海外でも高く評価されている「英勲」、すっきりとした微炭酸と米の旨みを感じる「澤屋まつもと」、酒米ではなく食用コシヒカリを100%使用した「白木久 純米原酒無濾過生」などは人気の銘柄として名高いです。
京都の銘酒が勢揃いな「京都酒蔵館」
京都全域の日本酒を、まるで蔵めぐりをしているかのように楽しめる「京都酒蔵館」が2017年にオープンしました。北部・南部から15種類の酒を楽しめる「きき酒セット」や、出汁にこだわった京料理が自慢の居酒屋です。京都で美味しいおつまみを食べながら日本酒が飲みたい際は、観光ついでに訪れるのもおすすめ。
じゅわっと舌を踊る、温故知新な気鋭の日本酒
「伝統を守り、新しい感性をもって、新境地を創造する。」をモットーに、若き兄弟で酒造りに取り組む蔵です。
「澤屋まつもと 守破離」にはお米ごとに様々な商品がありますが、特に手に取りやすい(流通・価格ともに)のは「澤屋まつもと 守破離 五百万石」でしょうか。
開栓直後はじゅわっとした泡が残っており、舌の上で踊るようにピチピチします。爽やかで、なのにあとがグーっと気持ちいい。きゅっと苦みで締める。
口の中でいろいろな味の変化を感じられるのも、ずっと飲んでいられるポイントだと思います。しかも、安いのです。(1300円とかそこいらです)
こちらは「初心者におすすめの日本酒」というランキングにも選出させていただきました。まずどんな人でも「美味しい」と感じること請け合いです![続きを読む]
日本酒ライター・エディター
クリーミー大久保さん
2位(90点)の評価
ピリッとした飲み口
「澤屋まつもと 守破離 サウナ Shuhari Sauna」という珍しい名前に惹かれて購入したのがきっかけで、飲んだ日本酒です。気になって調べてみたら、名前の通り「サウナ」がテーマのお酒で、サウナ好きの蔵元がサウナ好きの為に造った限定酒らしいです。微炭酸でしゅわしゅわした感じが、たしかにサウナ上がりにぴったりな気がします!飲み口も軽やかで、口当たりも爽やか。後味は若干苦味が残る感じでした!柑橘系のフレッシュな香りがして、さっぱり飲めるので、サウナのお供にもそうですが、ボク的には食前・食中・食後、いつ飲んでも良さそうなオールラウンドなお酒だと思います。
ゴン太さん
1位(100点)の評価