みんなの投票で「甘口の日本酒人気ランキング」を決定!まろやかな口当たりとフルーティーな味わいが魅力の「甘口の日本酒」。日本酒初心者や女性でも飲みやすい甘口日本酒は、米本来の甘みや旨味が感じられることで人気です。果実のようなフルーティーな香りが特徴で、日本のみならず世界的にも人気のある新潟の大吟醸酒「北雪」や、日本屈指の米どころ、秋田が生んだ名酒「雪の茅舎」など、人気の銘柄が勢ぞろい!あなたがおすすめする、甘口日本酒の商品を教えてください!
最終更新日: 2020/09/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、全国で造られた「甘口の日本酒」が投票対象です。市販や通販で販売されているものから、限定店舗のみのレア・お取り寄せ商品まで投票OK!日本酒の「商品名」での投票をお願いします。あなたがおすすめする、甘口日本酒の商品に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位大関 極上の甘口
2位生もとにごりの上善如水 純米
3位新政 陽乃鳥(ひのとり) 貴醸酒
4位一ノ蔵 Madena(までな)
5位風の森 秋津穂 657
1位大関 極上の甘口
2位生もとにごりの上善如水 純米
3位新政 陽乃鳥(ひのとり) 貴醸酒
4位一ノ蔵 Madena(までな)
5位風の森 秋津穂 657
条件による絞り込み:なし
季節にはぜひ買いたい
期間限定で販売されているにごり酒です。白クマがデザインされたパッケージ、乳酸菌飲料のような甘さと酸っぱさで、女性好みのお酒です。アルコール度数は低めで濃厚な旨みを感じられます。販売している時期には手に入れたいです。
女性にも飲みやすい日本酒です!
以前に女性と飲みにいった際に、この上善如水 生酛にごりの上善如水 純米を飲んだのでしたが、非常に甘口で女性にも飲みやすい日本酒です。また、アルコール度も僅か9パーセントと低いため女性にもおすすめなのです。
パッケージ、デザインが可愛い。
にごり酒ですが日本酒初心者の方にもお勧めできます。アルコール度数も9%と低めなので女性にも気軽に楽しめると思います。桃色の瓶で見た目も可愛らしく親しみやすさもあります。乳酸菌飲料のような味わい、濃厚なうまみと飲みやすさがあります。
引用元: Amazon
酒蔵 | 新政酒造(秋田県) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 65% |
公式サイト | http://www.aramasa.jp/collection/lab.html |
甘酸っぱ~いミックスジュースのような♪ 貴醸酒♪
仕込み水の一部を日本酒で仕込む「貴醸酒」。その味わいは、とろりと濃厚で甘味が強くなるもの。
しかし、新政の「貴醸酒」は、ひと味違いますよ!
ただベタベタに甘いだけではなく、天才的な造りで、生酛造りという昔ながらの製法を用い、まるで、マンゴー、パイナップル、りんご、バナナなどのミックスジュースのような、とろんとした「甘酸っぱさ」を実現♪
このセンス、脱帽ですわ~!
このお酒、デザート酒としてはもちろんのこと。フルーツソースを掛けるようなイメージで、肉料理に合わせても美味しそう♪。
とにかく、「新政」のお酒は、何を飲んでも、やっぱり美味しいのであります!
艶やかな名前を持つ極上の甘口日本酒
秋田の人気銘柄・新政がつくる甘さたっぷりの日本酒です。
このお酒は貴醸酒という特別なスタイルの日本酒です。通常日本酒は「お米、水、麹」を原料にしてつくられるのですが、水の部分をお酒で代用してつくるのです。つまりお酒でお酒を仕込むのですね。これが非常にリッチな甘さを生み出します。
この新政・陽乃鳥はそんな貴醸酒の甘さを十分にいかした逸品です。その甘さはシロップでつけ込んだミカンのイメージですね。豊かな甘酸っぱさを楽しんでください。
引用元: Amazon
酒蔵 | 一ノ蔵(宮城県) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 18度 |
日本酒度 / 酸度 | -55~-35 / 4.0~5.0 |
精米歩合 | 65% |
公式サイト | https://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/4921 |
マディラワインの製法を用いたマディラワイン以上のお酒
普通のワインと同様に、ぶどう果汁を発酵させた後、ぶどうからつくったブランデーを加えて酒精を強化し、加熱熟成工程を施す、マディラワイン。
この製法にならって造られた日本酒、一ノ蔵の「までな」が、美味しすぎるのですよ!
地元大崎市の鳴子温泉の温泉熱を活用し、常温熟成と合わせて3年以上じっくり熟成。高温熟成による、美しい琥珀色と、カラメルのような甘い香りは、まさにマディラワイン、いやそれ以上に美味~♪。
デザートにも相性抜群で、アイスクリームのシロップとして使っても美味しいです!また、ブルーチーズとのマリアージュも素敵♪
ちなみに、「までな」とは、宮城県の方言で、「丁寧な」と待でな「待って」を掛け合わせた造語とのこと。丁寧に造られるお酒を、3年待ちわびる気持ち、よく分かりますね(^^)
お洒落でゴージャスなお酒なので、贈答用にもオススメです♪
スイーツに合わせたい!濃厚な甘さのある古酒。
1位、2位とは少し系統が違って、濃厚な甘さのある古酒を選んでみました。宮城県にある「一ノ蔵」さんが造っています。
古酒というと飲みにくい印象があるかもしれないのですが(実際にわたしもそうでした、、)Madenaは、古酒の雰囲気もありつつ、濃厚なカラメルのような甘い味わいだったのでとても飲みやすかったです◎
わたしが初めて出会った時は、抹茶のガトーショコラとのペアリングで提供していただきました。あまりの相性のよさにとても感動したことを覚えています。古酒とスイーツのペアリング、最高・・・!ナッツやドライフルーツとも相性がよいそうです。
料理と合わせるよりも、デザート感覚で試してみるのがおすすめ。
デザートワインならぬ、デザート日本酒(貴醸酒)
とにかく甘い日本酒が飲んでみたいという方には貴醸酒が良いと思います。これがお酒?と思ってしまうくらいの極甘口で、まるでバナナのような香りが特徴。食前・食後のお酒としてだけでなく、アイスにかけて食べてみるのもオススメ。手間をかけて造られているので雑味がなくとても飲みやすいです。通常の日本酒よりも価格が高めなので誕生日などの記念日や贈呈用としてもいいですよ。
「日本酒の甘さ」とはこのこと! 王道、華やか、絶妙な味わい
山口県・澄川酒造場「東洋美人」は、今の日本酒業界のトップをひた走る澄川杜氏(十四代の高木酒造で修業を積み、いまや天才杜氏と誉高い方です)が醸す、まさに日本を代表する美酒です。
甘さを楽しむなら「純米吟醸」以上。
青リンゴのような華やかな香りと、こっくりした白い果実のような甘さが絶妙。しっかり甘さはあるのにきれいでベタつかない味わい。するりと飲めてしまう。「甘さ」がありつつも、バランスがものすごくよいのです。
日本酒にはいろいろな「甘さ」がありますが、東洋美人は「日本酒の甘さとはこうだ!」というほどの、ど真ん中の美味しさを感じるはず。
蜜りんごのようなフレッシュな甘みと酸味が癖になる
口に含んだ時に広がるリンゴジュースのような濃厚な甘さと酸が特徴で、これは協会77号酵母というリンゴ酸が多い酵母の成せる技。
日本酒度-17というのは、昨今の日本酒ではなかなかお目にかからない甘口ですが、それは決して嫌な感じではなく果汁100%のジュースのようです。
ボトルのラベルにも書かれていますが、ストレートで飲むよりもロックで飲むのがおすすめ。
氷を入れると口当たりが柔らかくなり、また一層香りが立ちますのでグイグイと飲めます。
少量生産の限定酒ですが、もしどこかで出会えましたらぜひ一献。
フルーティーな味わいが特徴的です!
元々から甘口が好きな人にはピッタリの日本酒だと思います。この屋守 純米に関しては、非常にフルーティーな味わいが特徴的で、その為ついつい飲みすぎてしまうことがあるぐらいです。日本酒が苦手な方にも飲みやすいお酒でもあります。
引用元: Amazon
酒蔵 | 富久錦(兵庫県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 8度以上9度未満 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 70% |
公式サイト | http://www.fukunishiki.co.jp/products3.html |
低アルコールで甘くて飲みやすい
アルコール度数が低くて、甘味があって飲みやすいです。商品名の「Fu」には、フルーティーの「フ」という意味もあるのだそうです。本当にフルーツのような甘さがして、すっきりさもあります。日本酒という感じがしません。
「キレイな甘さ」にハマります。
こってりと甘すぎるのではなく、あくまでも柔らかくてスッキリしている甘さです。日本酒のわりにアルコール度数が8度と低いため、友人に勧められて飲んだのが始まりですが、飲んだ瞬間フルーティーな甘さが広がって、「これ本当に日本酒?」と思うほど後味スッキリで驚きました。普段あまり日本酒を飲まない女性でも美味しく飲めると思うのでオススメです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 宝酒造(京都府) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 5% |
日本酒度 / 酸度 | -70 / 4.0 |
精米歩合 | - |
公式サイト | https://shirakabegura-mio.jp/ |
まるでラムネみたいな飲み心地!
ボトルも可愛く、まさに「女性のための日本酒」のようです!フルーティーな甘みだけでなくシュワシュワしたラムネの様な飲み心地で、日本酒の概念が変わりました。澪は和食だけでなく洋食にもお菓子にも合わせられるし、特にお風呂上がりに冷やして飲むと最高です。とにかく飲みやすくて女性にオススメなので、女子会に持ち寄って欲しいです。
木曽の底力を実感できる銘酒
木曽旅行の際にホテルでたまたま呑んだお酒です。冷でロックスタイルだったのですが、一口呑んでびっくりしました。問答無用で美味。芳醇でふっくらとした甘口ながら、ピシっと背骨が通っている感じのお酒です。ロックでも味わいは崩れず、却ってキリリとした甘やかな旨味を味わえました。帰りに一本買ってきて自宅でも楽しみました。造り手さんの努力はもちろんですが、契約農家産の酒米、そして何より木曽の名水の力が大きいと思います。銘酒の里と知られる木曽の底力を実感できる逸品です。
爽やかな飲み口が美味しい!
まず驚くのはその液体の美しさ。陶器や磁器のおちょこではなく、ぜひグラスに注いで、しゅわしゅわ静かに泡が立つ状態を楽しんでいただきたいと思います。甘く爽やかな味わいで、若い女性にも喜ばれる飲みやすい味。日本酒を飲まれて日が浅い方にもおすすめです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 八戸酒造(青森県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 11% |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | - |
公式サイト | https://www.mutsu8000.com/mixseed/ |
大好きな甘しゅわ系統!甘い日本酒ならこれがおすすめ!
わたしが最近とてもお気に入りの日本酒です。
可愛いピンク色の見た目通り、可愛らしい甘さのある味わい。しゅわしゅわ感とさらっと飲めてしまう軽さもあり、甘党の日本酒好きの方には特におすすめしたいです。
恵比寿にあるGEMbymotoさんで初めていただき、その後すぐに販売するということで、おうちで飲むようにも購入しました。わたしは基本的に外飲みが多いので、購入しても飲みきれない4合瓶がたくさんあるなか、、笑。こちらの「しゅわわっ」は今までにないスピードでなくなりました。
自分の好みぴったりだったのもありますが、低アルコールなので、いつでも気軽に飲めたことが大きかったです。
食事に限らず、なんとなくしゅわわっ飲みたいな~と思ったとき、スイーツを食べる時に少し合わせてみる、など楽しみ方の幅が広がる1本でした。
甘みがジュワーーーーーっと弾ける、無ろ過生原酒をぜひ
一部では「日本酒ビギナーホイホイ」ともいわれる(私の周辺です)「栄光冨士」。なぜかというと、じゅわっという飲みごたえと果実のようなジューシーな甘みに魅了され、日本酒の世界にハマる人が多いから。
同ブランドはいろいろな商品を出しているのですが、とにかく「無ろ過生原酒」という言葉だけを覚えてください。迷ったらお店で「むろかなまげんしゅ」といえばOK。
ひと口飲んだ瞬間、ぽってりした濃密な甘みを感じ、次の瞬間じゅわーーーーっと口いっぱいに広がります。
また、この栄光冨士はラベルにも注目(画像検索してみてください)。キラキラとした加工、壮大でSFやゲームの世界を連想させる凝ったラベルが多く、つい売り場でも二度見してしまいます。
僕の知り合いで栄光富士にハマっている人は「この中二病感がたまらないです」と言っていました。
有名なのには理由がある
獺祭の中では比較的安価で購入出来る種類ですがそれでも高いです。ただ値段に負けないだけの美味しさはあります。口当たりが優しく爽やかなのでアルコールが苦手な人でも一口目から飲めるお酒。アルコール度数も16%と弱めなのです。味わいは甘酒に少し似てたと記憶してます。氷を二つクラッシュして飲むと美味しいです。
とにかくフレッシュ!
「しぼりたて」という名前の通り、飲んだ瞬間にびっくりするほど新鮮な味わいを楽しんでいただけます。市場にはなかなか出回らない貴重な一本なので、小樽まで観光がてら足を運んで手に入れるのも良いかもしれません。
フルーティーな香りとまろやかな味わいの飲みやすい日本酒を集めた「甘口の日本酒人気ランキング」!ほかにも、「辛口の日本酒人気ランキング」や「秋田の日本酒人気ランキング」など、投票受付中の日本酒関連ランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
日本酒の選び方を知りたい人に!
【全商品総合】最も人気がある日本酒の銘柄は?
種類別人気の日本酒ランキングもチェック!
ビール好きはチェック!
ワインのランキングはこちら!
最も人気のカクテルは?
こちらの酒も見逃せない!
極上の名は伊達じゃない!
日本酒の代表的な銘柄である大関シリーズにあって、私にとっては異彩を放つ存在です。
かなりの甘口だと思いますがしつこさが無く、スッキリとした味わいになっていて、その日本酒としてのバランス感覚の良さに、自ら「極上」と名乗るだけの事はあるなぁと、飲む度に感心してしまいます。
甘いけどスッキリしています
普通の日本酒と比べたら、かなりの甘さがあるお酒ですが、後味がスッキリしています。日本酒と言うよりもワインに近い味わいだと思います。そのまま飲んでも美味しいですが、ジュースと割ってカクテル風に飲むのがオススメです。
柑橘系の飲み口、甘味。
日本酒というよりワインのような飲み口で一般的な日本酒に比べて甘味と甘い香りがあります。酸味も程よくありスッキリ味わうことができると思います。甘さもベタベタした甘さではなく優しい甘さです。アルコールの風味と刺激も程よく感じるため日本酒を感じることはできます。
ストレートな名前ですが飲みやすい!
酒米の旨味を感じながら上品な甘みと濃厚な味わいを堪能でき、深みがあるため食前や食後でもおいしく飲めます。私は甘口のほうが好みでジュースと同じような感じで飲みやすく、食事をおいしく味わうためには最適だと感じました。