1分でわかる「辛口の日本酒」
スパイシーでキレ味がいい、辛口日本酒

八海山(はっかいさん)
(引用元: Amazon)
多くの愛飲家から人気を集める辛口の日本酒は、日本酒度や酸度によってその味わいが決まります。数値が高いほど辛口とされ、酸度が高いほど引き締まった味わいになります。1980年代の地酒ブームをきっかけに、辛口は広く支持されるようになり、新潟の淡麗辛口などが全国的に有名になりました。現代の日本酒市場では、ただキレが良いだけでなく、米の旨みや複雑な香り、酸味が際立つタイプなど、多様なスタイルで提供されています。特に、食事とともに楽しむ「食中酒」としての需要が高まり、和食はもちろん、幅広い料理とのペアリングでその魅力を発揮します。冷やして飲むとよりシャープなキレが楽しめ、常温やぬる燗にすることで米の旨みやふくらみが感じられるなど、温度によっても表情を変え、様々な飲み方が可能です。
関連するおすすめのランキング
日本酒選びの基本を知りたい方はこちら!
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説
【全商品総合】最も人気がある日本酒の銘柄は?
日本酒の銘柄ランキング
甘口日本酒ランキングはこちら!
甘口の日本酒ランキング
口に残る余韻の絶妙さ
辛口というとまず頭に浮かぶのがこのお酒です。
口に含んだ瞬間は日本酒度+20を感じる紛れもない超辛口ですが、喉を通ったあとに口の中に残る吟醸香、旨みはこのお酒ならでは。
「ばくれん」にはこの赤の他に季節限定の黒と白がありますが、色の違いは酒米の違い。
この赤は「美山錦」、黒は「亀の尾」、白は「山田穂」です。
それぞれの色を見つけたら、飲み比べてみるのも面白いですよ。
肴は焼き鳥などの脂っこいものがおすすめです。
このお酒は取り扱っている酒販店や飲食店も多いので、巡り会えましたらぜひ一献。
日本酒マイスター
伊東勝則 さん
1位(100点)の評価
フルーティーな香りですっきり飲めるし後味もさわやか
キレが半端ないですがフルーティーな香りでさわやか。すっきりとした味わいで後味もさわやかで喉にのこる感じがしないですね。
熱燗、冷どちらでも美味しいですが、熱燗でつまみに鯛のお刺身を食べるのが最高です。
かわいいあおくんさん
1位(100点)の評価
単に辛いだけでなく、口当たりの良い辛さ
キンキンに冷やした冷で飲むのがおすすめ。超辛口というと口当たりの強さが気になるが、この銘柄は単に辛いという印象ではなく、すっきりとした飲み口。赤身や光物などのお造りなどはっきりとした味わいの食べ物との相性が良い。
40代痛風オジサンさん
1位(90点)の評価