みんなのランキング

【人気投票 1~39位】辛口の日本酒ランキング!みんながおすすめする銘柄は?

くどき上手 ばくれん 吟醸酒 超辛口春鹿 純米 超辛口朝日酒造 久保田 萬寿越乃景虎 超辛口 本醸造純米酒 浦霞日高見 超辛口純米清酒 八海山山法師 純米爆雷辛口原酒生酒上喜元 純米吟醸 超辛司牡丹・船中八策(超辛口・純米酒)

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数39
投票参加者数188
投票数346

みんなの投票で「辛口日本酒人気ランキング」を決定!キリッとした飲み口と、どんな料理にも合うキレの良さで、食中酒としても絶大な人気を誇る「辛口の日本酒」。かつて甘口が主流だった時代に、新潟を発端とする「淡麗辛口」ブームが全国を席巻しました。すっきりとした淡麗辛口はもちろん、米の旨みを感じる旨口の辛口、そして喉を駆け抜ける超辛口まで、豊富なラインナップがあるなかで、No.1に輝くのは?あなたがおすすめする一本を教えてください!

最終更新日: 2025/05/10

注目のユーザー

島田 律子

専門家タレント・日本酒スタイリスト

島田 律子

投票した内容とコメントを見る

神奈川 建一

専門家日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一

投票した内容とコメントを見る

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「辛口の日本酒」

スパイシーでキレ味がいい、辛口日本酒

多くの愛飲家から人気を集める辛口の日本酒は、日本酒度や酸度によってその味わいが決まります。数値が高いほど辛口とされ、酸度が高いほど引き締まった味わいになります。1980年代の地酒ブームをきっかけに、辛口は広く支持されるようになり、新潟の淡麗辛口などが全国的に有名になりました。現代の日本酒市場では、ただキレが良いだけでなく、米の旨みや複雑な香り、酸味が際立つタイプなど、多様なスタイルで提供されています。特に、食事とともに楽しむ「食中酒」としての需要が高まり、和食はもちろん、幅広い料理とのペアリングでその魅力を発揮します。冷やして飲むとよりシャープなキレが楽しめ、常温やぬる燗にすることで米の旨みやふくらみが感じられるなど、温度によっても表情を変え、様々な飲み方が可能です。

関連するおすすめのランキング

日本酒選びの基本を知りたい方はこちら!
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説

【全商品総合】最も人気がある日本酒の銘柄は?
日本酒の銘柄ランキング

甘口日本酒ランキングはこちら!
甘口の日本酒ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングでは、全国で造られた「辛口の日本酒」が投票対象です。商品名で投票し評価してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1くどき上手 ばくれん 吟醸酒 超辛口

87.0(20人が評価)
くどき上手 ばくれん 吟醸酒 超辛口

引用元: Amazon

酒蔵亀の井酒造(山形県)
味わい超辛口
アルコール度数18%〜19%
日本酒度 / 酸度+20 / 1.0
精米歩合55%
公式サイト-
参考価格3,680円(税込)

もっと見る

口に残る余韻の絶妙さ

辛口というとまず頭に浮かぶのがこのお酒です。

口に含んだ瞬間は日本酒度+20を感じる紛れもない超辛口ですが、喉を通ったあとに口の中に残る吟醸香、旨みはこのお酒ならでは。

「ばくれん」にはこの赤の他に季節限定の黒と白がありますが、色の違いは酒米の違い。
この赤は「美山錦」、黒は「亀の尾」、白は「山田穂」です。
それぞれの色を見つけたら、飲み比べてみるのも面白いですよ。

肴は焼き鳥などの脂っこいものがおすすめです。

このお酒は取り扱っている酒販店や飲食店も多いので、巡り会えましたらぜひ一献。

伊東勝則

日本酒マイスター

伊東勝則 さん

1位(100点)の評価

報告

フルーティーな香りですっきり飲めるし後味もさわやか

キレが半端ないですがフルーティーな香りでさわやか。すっきりとした味わいで後味もさわやかで喉にのこる感じがしないですね。
熱燗、冷どちらでも美味しいですが、熱燗でつまみに鯛のお刺身を食べるのが最高です。

かわいいあおくんさん

1位(100点)の評価

報告

単に辛いだけでなく、口当たりの良い辛さ

キンキンに冷やした冷で飲むのがおすすめ。超辛口というと口当たりの強さが気になるが、この銘柄は単に辛いという印象ではなく、すっきりとした飲み口。赤身や光物などのお造りなどはっきりとした味わいの食べ物との相性が良い。

40代痛風オジサンさん

1位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

とにかく美味しい

たくさんの日本酒のラインナップの中でも、ナンバーワンのうまさといえるのではないでしょうか。大げさに聞こえるかもしれませんが、香りやのみごたえに加えて、キレ味も申し分ないレベルだと思います。一度飲んだらハマります。

ワン

ワンさん

1位(100点)の評価

報告

キリリとした超辛口

超辛口とパッケージに書いてある通り、キリリとした味わいのお酒です。キレとコクがうまく調和しています。精米歩合は60%でそれほど雑味は感じません。醸造用に濾過された水を使っているそうで、この水が味を引き立てているのだと思います。

ふみか

ふみかさん

3位(75点)の評価

報告

純米酒でまろやかさが絶妙です!

純米酒のため酒米の旨味を味わいながらまろやかさがあり、超辛口のため刺激があって一度飲めば病みつきになります。また、価格も安くて気軽に飲めることや、スッキリとした後味やのどごしのため辛口の日本酒といえばこれです。

こいがくぼ

こいがくぼさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3朝日酒造 久保田 萬寿

81.6(28人が評価)
朝日酒造 久保田 萬寿

引用元: Amazon

参考価格9,560円(税込) [956,000円/100 ml]

もっと見る

丁寧に作られた辛口のお酒

辛口でありながらまろやか。クセがないため、とくに和食には合わせやすいと思います。クセのないところが、ある意味、水に近いとも言えるので、すこし物足りなさを感じます。

日暮らしプラス~楽しい毎日~さん

2位(85点)の評価

報告

辛口だけど飲みすい

口に含んだときにふくらみと柔らかさがあり、甘味と旨み、程よい辛さが調和しています。軟水を使っているお酒で、辛口なのに上品で柔らかく飲みやすいです。洗礼された味なのでお祝い事のときによいと思うし、プレゼントに喜ばれると思います。

ふみか

ふみかさん

1位(100点)の評価

報告

飲みやすいのに日本酒らしい

すっきりとした辛口であるにもかかわらず、日本酒としての力強さを一切失っていない味わいは、一献の価値あり。小細工なしの冷やでグッと飲みたいお酒。

蚊やり豚さん

2位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

名前の通り超辛口だが飲みやすい

辛口を超えた超辛口の日本酒です。すっきりと爽やかで,喉越しがよく,べたべたした感じは全くありません。どんな料理にも合いますが,こってりした料理よりはあっさりした料理,いろいろ味付けに凝っている料理よりは,シンプルに素材を楽しむような料理の方が合います。お刺身や,野菜をさっと焼いたり茹でたりしたものなんかにぴったりです。

レッド

レッドさん

1位(100点)の評価

報告

心地よい辛さが癖になる

ネーミングにもある通りに、辛さがベースにあります。しかしながら、なんとも表現し難い飲みやすさも持ち合わせていると思います。特筆すべきは、和食を中心にどんな料理とも相性ばっちりな点です。思わず食べ過ぎてしまうことも。

ワン

ワンさん

3位(70点)の評価

報告

さらっとした飲み口が美味しい

超辛口な日本酒にもかかわらず、さらっとしていて飲みやすいお酒です。口に含んだ瞬間は、超辛口らしい強さはありますが、後味が優しいです。超軟水で製造しているお酒なので、他の日本酒よりも柔らかい飲み口です。

サイタマ

サイタマさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

バランスの良い白ワイン系日本酒‼

こちらも地元・宮城のお酒で、いつも晩酌の時に飲んでいます。
旨口でありながら、後味がスッと抜ける感じのお酒で、まるで白ワインを飲んでいるかのような感覚になります‼
和食はもちろんのこと、イタリアンでも楽しむことができる、脂との相性がいいお酒です。

たま

たまさん

4位(85点)の評価

報告

スッキリとしたのど越し

一口目はとてもさっぱりしており、そのうち徐々に辛口ならではのスッキリとしたのど越しが味わえる。
よくホヤをつまみにして飲みますが、浦霞本来の味わいが身体中に染みわたり、心地良い酔いが最高の贅沢である。

お花見したい系犬さん

1位(95点)の評価

報告

辛口の中にもフルーティな風味

浦霞は辛口の日本酒ですが、口当たりは少しまろやかでフルーティな味わいかと思います。口に含むと辛味の中にまったりとした風味が残り、甘口の要素を加えた中辛といった余韻が残ります。

MAX最大さん

2位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

辛口ながらも米の旨味を充分に感じる

酒米ではなく食用米「ひとめぼれ」から醸し出したお酒は日本酒度+11ですが、米の旨味がしっかりと感じられます。

食用米で醸し出したお酒はコクが出にくい傾向にありますが、このお酒はコクも旨味もしっかりしていて、辛口初心者にもおすすめです。

肴は青魚の刺身や生牡蠣がおすすめですので、巡り会えましたらぜひ一献。

伊東勝則

日本酒マイスター

伊東勝則 さん

3位(80点)の評価

報告

ミネラル感豊富で後味すっきり‼

何といっても、地元・宮城のお酒ということ‼
そして、元々後味スッキリのお酒が大好きな私にとって、このスッキリ感は癖になります。
魚料理との相性も抜群で、夏はキリっと冷やで、冬はぬる燗でちびちびイケる通年通して飲めるお酒です。
ミネラル感もあって、口の中が甘ったるくならず、日本酒初心者の方でも美味しく頂ける逸品です‼

たま

たまさん

1位(100点)の評価

報告

7清酒 八海山

74.8(27人が評価)
清酒 八海山

引用元: Amazon

酒蔵八海醸造(新潟県)
味わい-
アルコール度数15.4%
日本酒度 / 酸度+5 / 1.4
精米歩合60%
公式サイトhttps://www.hakkaisan.co.jp/
参考価格2,035円(税込)

もっと見る

新潟自慢の格安辛口酒

泣く子も黙る八海山のお酒です。これはその中でも一番安く手に入る普通酒という商品。しかし、一切の妥協なくつくられています。

味わいは、ほんのりとした甘みに程よい後味の刺激がいいアクセント。お酒全体が淡く軽やかなので、飲んでて疲れません。どんどん飲めますよ。

どんな食事にも合いますが、やはり薄味の料理と一緒に飲む時が最高ですね!鯛やふぐの刺身や野菜天ぷらなど、素材を活かした料理にぜひ合わせてみてください。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

1位(100点)の評価

報告

水のような飲み心地

辛口の日本酒ではあるものの、臭みもなく非常にマイルドな口当たりで、日本酒初心者にもお勧めできます。
本当に水のような口当たりなので酒の友としては避けがちな淡く繊細な薄味のつまみや料理でも問題無く合いますよ。

種銭スッ太郎さん

1位(90点)の評価

報告

とりあえず頼んでおけば間違いなし

割とどこにでもあるお酒ですが、頼んでおけば間違いないお酒だと思います。
サラッとしているので、辛口の割には水のように飲める気がします。
ヒヤでお刺身と合わすのが好きです。

店を出た時のさむっさん

2位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

8山法師 純米爆雷辛口原酒生酒

74.8(9人が評価)
山法師 純米爆雷辛口原酒生酒

引用元: Amazon

酒蔵六歌仙酒造(山形県)
味わい辛口
アルコール度数18度
日本酒度 / 酸度+28 / -
精米歩合70%
公式サイトhttps://yamagata-rokkasen.co.jp/japanese-sake/188/

もっと見る

日本一、辛口の日本酒!

日本酒の甘口、辛口を見分ける基準となる“日本酒度”。このランキングコーナーの冒頭の説明にもあるとおり、数値が高いほど糖度が低く「辛口」となるわけです。普通、+10を超えてくれば、超辛口、と言われる中、このお酒は、なんと「+28」ですよ!
「爆雷」の名にふさわしく、おそらく、日本一辛口の日本酒がこのお酒なんです!

しかし、この数字だけで、辛口のナンバー1だとおすすめしているわけではありませんよ。その味わいが、素晴らしいのです。
柑橘系のフレッシュで爽やかな吟醸香、すっきりとした飲み口、その直後、ビリビリとパンチのある辛味が口の中に広が[続きを読む]

島田 律子

タレント・日本酒スタイリスト

島田 律子さん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

完全発酵と高精米歩合で上品な後味

日本酒は発酵が進むにつれて、どんどん辛口になります。
どこで発酵を止めるかによって味わい(日本酒度)が決まり、そこが杜氏・蔵人の腕の見せどころでもあります。

このお酒は最後まで発酵させることで日本酒度+15を実現したお酒。

また表記は純米吟醸ですが精米歩合50%と純米大吟醸規格であり、「五百万石」から醸し出したお酒は後味の上品さが素晴らしいです。

色々な食事の食中酒としておすすめですので、巡り会えましたらぜひ一献。

伊東勝則

日本酒マイスター

伊東勝則 さん

2位(90点)の評価

報告

名前の通りキリッと辛口

超辛の名前の通り切れ味の良い辛口。サラリと飲みやすいので杯が進んでしまうが、後味にほのかにお米の香りを楽しむことができる。炙った魚や干物などの脂と合わせてもよい。

薄皮あんぱん♪4つさん

2位(85点)の評価

報告

寒い今の時期にピッタリ

辛口ということもあり、冷やで呑むよりも ぬる〜熱燗ぐらいが好きです。
香りが高くなり、甘いのかなと思えば後味がキリッと辛くなるのがいいです。
個人的にはおでんに合わせたいですね!

店を出た時のさむっさん

1位(80点)の評価

報告

10司牡丹・船中八策(超辛口・純米酒)

72.9(12人が評価)
司牡丹・船中八策(超辛口・純米酒)

引用元: Amazon

酒蔵司牡丹酒造(高知県)
味わい超辛口
アルコール度数15%~16%
日本酒度 / 酸度+8前後 / 1.4前後
精米歩合60%
公式サイトhttp://www.tsukasabotan.co.jp/sentyu/sentyu_regular.html

もっと見る

日本酒辛口県「高知県」を代表する辛口酒!

日本酒辛口県といったら、高知県!高知の酒といったら「司牡丹 船中八策」をおすすめしないわけにはいかないでしょう!

香り高く、口の中で旨味が広がり、酸度が高いので、口の中で、するどくすっきりと切れる。これぞ土佐の辛口酒、うまいね~♪
冷やでも燗酒でも美味しくいただけますが、私はお燗酒がおすすめ。

坂本龍馬が船中にて考えた策が、その名の由来の、このお酒。あなたも龍馬になったつもりで、とびっきり燗(55度)にして、アッチチ~と豪快に頂いちゃってください。

そうすれば、きっとあなたも、坂本龍馬のように、いい策が浮かぶかも~♪

島田 律子

タレント・日本酒スタイリスト

島田 律子さん

2位(90点)の評価

報告

11久保田 千寿

72.3(19人が評価)
久保田 千寿

引用元: Amazon

酒蔵朝日酒造(静岡県)
味わい辛口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度+5.0 / 1.1
精米歩合麹米50%・掛米55%
公式サイトhttps://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/senjyu/
参考価格2,904円(税込)

もっと見る

ご飯に合う日本酒

あまりに辛すぎる日本酒は苦手ですが、こちらはちょうどいい辛さで飲みやすいです。
食事とも合わせやすいですし、冷で飲むのが個人的にはおすすめです。

あれもこれもだいすきふうちさん

2位(85点)の評価

報告

スッキリとした味わいで、料理にも合わせやすい

スッキリとした辛口。同じシリーズの「万寿」も美味しいと思いますが、味わいの個性とコストパフォーマンスの点では「千寿」が勝るように思います。

日暮らしプラス~楽しい毎日~さん

1位(90点)の評価

報告

高級感のある辛口具合!

ただ単に辛口というだけでなく、飲んだ時に口の中に広がる風味に、何となく高級感が漂うのが素敵です。それでいて辛口な日本酒特有の
キツさも同時に兼ね備えており、日本酒らしい日本酒と言いますか、とても飲みごたえがあるお酒です。

ぴろ

ぴろさん

2位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

純米吟醸でしかも雪室貯蔵3年ならではの辛口の風味がたまらない

やはり純米吟醸の方が風味が強く、飲みやすい。特に3年間も雪室貯蔵しており、すっきりとしたのど越しがさらに濃厚に感じられる。
風味が他の日本酒は違うと実感。辛口好きにはたまらない、熱燗でもいけるお酒である。

お花見したい系犬さん

2位(85点)の評価

報告

3年間熟成させたまろやかさ

大量に雪を収納した蔵の中で熟成させているそうです。梅干しやワインなどは長く寝かせるほどおいしくなるというように、お酒も長く熟成させるほどおいしくなるのかなと思います。すっきりとしてまろやかな味わいです。

ふみか

ふみかさん

2位(90点)の評価

報告

華やかな香りとキリッとした辛口

切れが良いので、食中酒に最適。水の硬さから来るのか、本当にスッキリして杯が進みます。
さすが日本酒の最高ランクのお酒だと感じます
夏はロックにしても氷に負けていません。

sakeのしげちゃん1229さん

2位(93点)の評価

報告

「The日本酒」感が最高!

非常に辛口でコクがあり飲んだ時に喉にひっかかりがある、昔ながらの日本酒らしい日本酒、「The日本酒」といった感じのお酒です。
そういう意味では好き嫌いがはっきりと分かれると思いますが、私はその媚びない姿勢が大好きです。

ぴろ

ぴろさん

3位(90点)の評価

報告

飲みやすいし手軽に購入できる

すっきりしてて飲みやすくて、はじめて上善如水を飲んだ時感動した。
この酒をきっかけに、さまざまな日本酒を比べるようになった。

かわいいあおくんさん

2位(90点)の評価

報告

ガツンとくる辛口っぷりが最高!

飲んだ瞬間にのどにガツンとくる辛口っぷりが、自分の好みによく合った日本酒です。
「あぁ、日本酒を飲んでいるなぁ」という気になります。
北海道の厳しい環境で育ったことが伝わって来る、たくましい味わいと言いますか、迫力のある風味が大好きです。

ぴろ

ぴろさん

1位(100点)の評価

報告

ちょうどよいお米の香りの存在感

どんな料理にも合う飲みやすいお酒です。純米だけれどもお米の香りも強すぎず,辛口だけれども辛すぎない,大きな主張はないけれど時々ほのかに香るお米の香りとちょっとフルーツのような爽やかな香りが心地よいです。和食でも洋食でもなんでもよく合い,食事と一緒に飲むのもお勧めです。

レッド

レッドさん

3位(90点)の評価

報告

淡麗な味わいが印象的です!

花の舞という名前のように辛口ですが飲みごたえがあり、口当たりが良くて冷やして飲むとまったりとした旨味を味わえます。純米酒を淡麗に仕上げているため深みのある味わいで、食前や食後でも飲みやすくてハマるものです。

こいがくぼ

こいがくぼさん

2位(95点)の評価

報告

辛口なのに、あと味に甘味が感じられる

それほど高くなく、冷やして飲むとさらに美味しい。淡麗辛口が好きなのでよく飲むのですが、やや値段が張るのがネック。花の舞は安くてコスパがいいですよ。

チーズ牛丼を食べてそうさん

1位(80点)の評価

報告

浜松の地酒

実家に帰るといつも用意してくれているお酒。日本酒の有名な地域ではなくとも、美味い酒は存在するという事を証明してくれる。柔らかな飲み口と、後を引かない辛口の切れ味が綺麗に調和している、日本酒初心者にもお勧めなお酒。

蚊やり豚さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

18厳選辛口 吉乃川

65.4(10人が評価)
厳選辛口 吉乃川

引用元: Amazon

酒蔵吉乃川(新潟県)
味わい辛口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度+7 / 1.2
精米歩合65%
公式サイトhttps://yosinogawa.co.jp/cat_name/karakuchi/
参考価格1,539円(税込)

もっと見る

入手しやすすぎる新潟辛口酒

八海山と同様、新潟の日本酒です。こちらは量販店を含めていろいろな所に売っているので、とっても入手しやすいのがポイント。その上お値段格安なので、さらに買いやすいです。

味わいは意外にも甘いです。とろっと和菓子のような感じです。でも、全体の味は薄いのでしつこさはありません。そして後味は新潟らしいスーッとくる辛口でフィニッシュ。文句のつけようがない!

スーパーで晩酌酒に迷った時などに頼りになる隠れた名品です。まずは一杯いかがですか?

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

3位(70点)の評価

報告

19酔鯨 特別純米酒

65.0(16人が評価)
酔鯨 特別純米酒

引用元: Amazon

参考価格2,000円(税込) [111円/100 ml]

もっと見る

ガツンと酔える、辛口‼

香りが控えめな分、どんなお料理にも合わせることができます。
アルコール度数もやや高めで、熱燗にしても飲みごたえのあるお酒です。
西のお酒はあまり馴染みがありませんでしたが、高知出身の友人に勧められて、一目惚れしました‼

たま

たまさん

3位(90点)の評価

報告

抑え気味の辛口さ加減がお見事!

辛口なのは間違いないのですが、極力辛さを抑えた控えめな印象があり、辛口の日本酒の中では飲みやすいのが好印象です。

ぴろ

ぴろさん

4位(85点)の評価

報告

辛いのにスッキリ

辛口だけどスッキリとした味わいだと思いました。喉越しはサラッとしていて、辛口初心者でも充分に楽しめます。

ゴッドあかちゃんさん

1位(99点)の評価

報告

21

21位~39位を見る

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

こちらの日本酒ランキングも見逃せない!

産地別人気の日本酒ランキングもチェック!

このランキングに関連しているタグ

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ