1分でわかる「新潟の日本酒」
「淡麗辛口」が特徴の、新潟の地酒
日本有数の米どころとして有名な一方で、種類豊富な日本酒も名産品として知名度が高い新潟県。雪が降る寒い地域ならではの豊富な雪解け水は、上質な日本酒を造るのに適しています。雪深く寒い冬に行う寒仕込みは、端正でキリっとした端正辛口の日本酒を生み出すのです。酒蔵の数が日本一といわれる新潟には、全国新酒鑑評会において金賞受賞の地酒も多く、お酒を飲まない人でも一度は耳にしたことのあるような有名な銘柄が多数あります。新潟の地酒は、甘口が主流だった日本に、淡麗辛口ブームを巻き起こしたといわれています。
人気すぎて入手困難!?新潟のレアな地酒

高千代 純米大吟醸 一本〆 無調整木原酒
(引用元: Amazon)
日本酒愛好家からこよなく愛されている、数多くの有名な銘柄をもつ新潟の地酒。なかでも、淡麗辛口の日本酒を全国に広めた先駆け物で有名な「八海山」から、若い世代や女性向けに発売されたスパークリング日本酒「瓶内二次発酵酒-あわ-八海山」は、取扱店限定で味わえるレアな銘柄です。スパークリング日本酒の販売をはじめたのは新潟県が初とされており、その飲みやすさで人気が高まっています。ほかにも、全国ではレアな酒米「一本〆」を使用している「高千代」は、仕込み水は超軟水の湧水で飽きのこない味を実現。さらにそのなかでも、入荷本数わずかで激レア中の激レアとされる「高千代-山田錦-純米大吟醸生原酒」や、年に1回の蔵出し限定レア物「純米大吟醸-無調整生原酒-一本〆」など、レアな銘柄となっています。
新潟の地酒を楽しめるイベント「にいがた酒の陣」
毎年、新潟の春の恒例行事となっている「にいがた酒の陣」。500種類を超える新潟のお酒や、多彩な新潟の料理を堪能できるほか、日本酒セミナーが行われるなど、日本酒好きにはたまらない祭典となっています。「にいがた酒の陣」で限定販売される日本酒も見逃せません!
新潟を代表する酒
シンプルに美味しい!
月牙天衝さん
1位(100点)の評価