みんなのランキング

春桜(はるざくら)さんの「嫌いな食べ物ランキング」

3 0
更新日: 2025/02/08

春桜(はるざくら)

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1シャインマスカット

シャインマスカット

シャインマスカット (Shine Muscat) は、ブドウの品種のひとつである。日本で、安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)と白南(カッタクルガン×甲斐路)を掛け合わせて育種され、2006年に品種登録された。登録番号はぶどう農林21号。

なんで嫌いに入ってんの?

意味わからんねんけど最高やんぶどうの王様やで。これ嫌いなやついねーよなー!!
ぶどうが苦手な人も食べてみて!!
俺食べ物の中で1番好きやで。家にあったら9割俺が食ってる。

1焼肉

焼肉

焼肉(やきにく)とは、牛・豚などの肉を焼いたもの。また、肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる料理である。

うまい

肉は美味しいですよね〜〜
脂身が苦手な人は赤身の牛肉とか食ったら?タンとか美味しい

食中毒になりかけた人は豚が赤い状態で食べたからでしょ?牛肉は寄生虫おらんけど一応ちゃんと焼きや〜〜

1海ぶどう

海ぶどう

クビレズタ(括れ蔦、学名:Caulerpa lentillifera)とはイワズタ科イワズタ属に属する海藻。沖縄県や鹿児島県では海ぶどうやグリーンキャビアと呼ばれ、食用となる。和名はもと、くびれのあるツタの意味で「クビレヅタ」であったが、2000年に改定された日本産海藻目録より「クビレズタ」に改められた。最新である2005年改訂版でも「クビレズタ」となっている。

美味しいですよ

春桜さん、その気持めっちゃわかります。自分は祖母によく送ってもらってるんですけど家族だと9割自分が食べちゃいます。あと名前一緒ですね!(違う人ですよ)

自分は苦手

酸味が苦手ですかね?炙ったら香ばしくて美味しいんですけど。兄が飲むように食べてるんで遠慮します。

1カマンベール

カマンベール

カマンベールチーズ(英: Camembert cheese)は、フランスのカマンベール(仏: Camembert)原産のチーズのひとつ。AOC取得が1983年と遅かったため、カマンベール自体はもはや法的に保護された名称ではなく、世界各地で生産されている状態となっている。

もう春桜さん一緒ですか??全く同じ感じです。

ホンマに一緒です。焼いたら超うまい。自分1回カマンベールを複数枚のベーコンで包んで焼きました。最高でした。

1梅干し

梅干し

梅干しとは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたものである。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られる。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれる。 伝統的な梅干しは非常に酸味が強い。

好きだよ

はちみつ風味とかあまり酸っぱないからええよ!!ていうか普通にうまい

1紅しょうが

紅しょうが

紅しょうが(べにしょうが)は、ショウガの根茎を梅酢に漬けた漬物の一種。

美味しいよね〜〜〜〜

牛丼でいつもいれる。いいアクセント♡

1海鮮丼

海鮮丼

海鮮丼(かいせんどん)とは、白飯の上に魚介類の刺身などを盛りつけた丼物料理。 戦後に誕生した料理で、北海道、東北など北日本から全国に広まった。江戸前のちらし寿司から派生したものという説もある。

いくらあああああああ

いくらが乗った海鮮丼超うまい!!ふつうに美味しい

1アスパラガス

アスパラガス

アスパラガス(竜髭菜、Asparagus spp.)とは、被子植物の中の単子葉植物に属する多年生草本植物である。クロンキスト体系ではユリ科に含めているが、分子系統学によるAPG植物分類体系ではキジカクシ科に属している。雌雄異株である。

下の方は硬いかな…

サキッチョはやらかくて美味しいよ。下の方は硬いけど…

おいしいよ

おいしいよ

1舞茸

舞茸

マイタケ(舞茸、学名:Grifola frondosa、英:Hen of the Woods)は担子菌門トンビマイタケ科のキノコ。食用として馴染み深いキノコである。中国語名は「灰樹花」「舞菇」などと呼ばれている。

きのことして美味しい

鍋に入れたらやらかく美味しい

最初は苦手。あとから美味しい。

自分たけのこ好きなんで。最初はメンマ固くて苦手だったけどたけのこのサキッチョ部分のメンマが美味しくて好きになりました。

1蜂蜜

蜂蜜

蜂蜜(はちみつ)とは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工、貯蔵したものをいう。約8割の糖分と約2割の水分によって構成され、ビタミンとミネラル類などの栄養素をわずかに含む。味や色は蜜源植物によって様々である。

うまい

甘いし美味しいよ。絶っっっっ対に赤ちゃんに食べさせないでね。毒だよ!?

1マシュマロ

マシュマロ

マシュマロ(英語:marshmallow)は、ふんわりとしたメレンゲにシロップを加え、ゼリーで固めて粉をまぶした菓子の名。ソフトキャンディーの一種。 名称は、原料となったアオイ科のウスベニタチアオイの英語名、marsh mallow に因む。元はこの植物の根を古代エジプトの王族がすりつぶしてのど薬として使っていた。現代の製法では、この植物は使われない。フランス語でも、植物名 marshmallow のフランス語名 Guimauve(ギモーヴ)がそのまま菓子名になっている。

そのままは苦手

焼いたら焦げたところが苦くなるから美味しい。そのままは甘すぎてちょっと…

1山椒

No Image

美味しい

ビリっと痺れる感覚がたまらない

チーズは神

1牛乳

牛乳

美味しい

あったかいやつは体温まる。冷たいやつは風呂上がりとかに最適!でも飲み過ぎたら胃が、、、

知らない人多い!?

美味しいよ食べてみて!
めっちゃ美味しい

1きくらげ

きくらげ

キクラゲ(木耳、木蛾、学名:Auricularia auricula-judae)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。主に中国、日本、台湾、韓国などの東アジアで食用とされている。また、中米ベリーズ国のモパンマヤ民族が食用とする2種のキノコのうちの一つである。 ただし、現在の学名は変更される可能性が高い(後述)。

最高

豚骨ラーメンとかにたまに入ってるけど美味しい。

1ショートケーキ(いちご)

ショートケーキ(いちご)

ショートケーキ(英語: shortcake)は、洋菓子のケーキの一種。ただしその形態と定義すらも、国によって大きく異なる。

甘いホイップにいいアクセントのいちごが…

早く食べたい

1トマト

トマト

トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)などの異称もある。

とっても美味しいんだ

とっても美味しいんだ

1いくら

いくら

イクラ(鮭卵、𩺡、ロシア語: икра, ikra イクラー)とはサケの魚卵。筋子の卵巣膜(卵を包む薄い膜)を取り除き、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを特に指して呼ぶ。バラ子とも呼ばれる。一般的には加熱加工せず、塩漬けや醤油漬けにして食べる。

塩と醤油

どっちも好き。特に塩かな〜〜〜〜
ぷちぷちとした触感がたまらない。生命を噛み潰していく感覚がたまらないの〜〜〜〜。すみません嘘です。ごめんなさい。

1赤飯

赤飯

赤飯(せきはん)は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわである。 ハレの日の食事として用いられる(吉事に用いられることが多いが凶事に用いる地域もある)他、栄養価が高い事から缶詰やフリーズドライ化された物も普及しており、非常食などとして用いられている。また、「赤飯おにぎり」「赤飯弁当」のように、一般食としてコンビニエンスストアやスーパーマーケット、駅売店で売られている事も多い

塩入れたら美味しい

塩正義

1ナメコ

ナメコ

ナメコ(滑子)は、モエギタケ科スギタケ属のキノコの1種。日本、台湾などに分布する。

ななななっナナメっこ

おいしい

近所のラーメン店よく行く

胃がもたれるのが難点だけど美味しい。

1カツ丼

カツ丼

カツ丼(カツどん、英語:Katsudon)は、丼鉢に盛った飯の上にカツ(およびその他の食材)を乗せた日本の丼料理である。

カツ丼さーん?なんでここにいるの?

美味しいみんなが待ってるよ〜〜〜〜早く帰りな。ここにいていい存在じゃないんだよ。美味しいよ?自信持ちな!

1バナナ

バナナ

バナナ(甘蕉、実芭蕉、英: banana [bəˈnænə, bəˈnɑːnə]、学名 Musa spp.)はバショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。また、その果実のこと。いくつかの原種から育種された多年性植物。種によっては熟すまでは毒を持つものもある。日本では古くは芭蕉と呼ばれた[注 1]が、実を食するものは実芭蕉(みばしょう)とも呼ばれる

熟したら美味しい腐ってるとか言うな

おいはまぐりさん、なんなんおまえ。ちょっとアンチつけたくなったな〜〜〜

それはさておき、美味しいよ

1マンゴー

マンゴー

マンゴー(檬果、芒果、学名: Mangifera indica)は、ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実。菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)ともいう。マンゴーの栽培は古く、紀元前のインドで始まっており、仏教では、聖なる樹[2]とされ、ヒンドゥー教では、マンゴーは万物を支配する神「プラジャーパティ」の化身とされている。

美味しいい

美味しい

1ステーキ

ステーキ

ステーキ(英: steak)とは、厚切りにした肉などを焼いた料理。 ただ「ステーキ」と言い、他に補う言葉が特には無い場合には、基本的には牛肉のステーキ(「ビーフステーキ」)を指していることが多い。ただし「ステーキ」には牛肉のステーキだけでなく、豚肉の「ポークステーキ」、鶏肉の「チキンステーキ」、子羊肉の「ラムステーキ」などもあり、またハムの大きな塊を厚切りにして焼いた「ハムステーキ」もあり、さらにサケ・マグロ・アワビなどの魚介類の身のステーキもある。

おいしい

おいしい

2目玉焼き

目玉焼き

目玉焼き(めだまやき)は卵料理のひとつで、平坦な鉄板などに卵を割り入れて焼いたものである[1]。黄身と白身が共に平円状となり、見た目が目玉のようになることからそう呼ばれる。英語でフライドエッグ(fried egg)と呼ばれるものに近いが、油を引いた鉄板で焼かないものも目玉焼きと呼ぶ場合もあるため、必ずしも同じものを指す言葉ではない。

白身はちょっと…

君は美味しいけど白身は美味しくない。だからいっつも塩コショウ振りまくってる。

3ブルーチーズ

ブルーチーズ

ブルーチーズ(英語:blue cheese、フランス語:bleu)は、牛乳もしくは羊乳をもとに作られるチーズの一種であり、アオカビ(青黴)によって熟成を行うナチュラルチーズ。語源は青を表すフランク語の blao という説と、凝固させるという意味のプロヴァンス語 broussa という説がある。

癖強い

ちょっとやったら食えるけどたくさんはちょっと…

だいぶ好みが分かれるチーズです

3しいたけ

しいたけ

シイタケ(椎茸、香蕈、学名:Lentinula edodes、英語:Shiitake, Shiitake mushroom)は、ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコである。異説では、ヒラタケ科やホウライタケ科、ツキヨタケ科ともされる。 シイタケは日本、中国、韓国などで食用に栽培されるほか、東南アジアの高山帯や、ニュージーランドにも分布する。

俺は好き

自分はBBQで初めて焼きしいたけを塩まぶして食ったけどその時はあんまりだったかな?でも父の実家の弁当に入ってたしいたけに塩をふって食べたら超美味かった!!苦手な人もいるのか…

3チョコレート

チョコレート

チョコレート(英語: chocolate [ˈtʃɒklᵻt, -kəlᵻt] ( 音声ファイル))は、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。略してチョコともいう[3][注 1]。ショコラ(フランス語: chocolat)と呼ばれることもある。

豆知識

チョコの溝は早く固まらせるためにある。溝がないと遅くなる。割と知ってる人結構いる

4パクチー(コリアンダー)

パクチー(コリアンダー)

コエンドロ(coriander、学名: Coriandrum sativum L.)は、セリ科の一年草である。日本には10世紀頃に渡来した。英語由来のコリアンダー、タイ語由来のパクチー、中国語由来のシャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。

まあおいしいけど…

自分はまだ小学生ですが父に食べさせてもらって美味しいって思いました。しかし母は食べないし、匂いも強いので好みが別れますね。でも、「カメムシの匂い」とかいうやつはおかしいと思います。食べ物にそういう事言わないでください。

美味しい

俺野菜の中でトマト一番好きやねんなー。大っきいやつ丸かぶりしたことある。まあでも兄がトマト苦手なんで。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング