みんなのランキング

ゲスト1さんの「戦国武将最強ランキング」

258 7
更新日: 2022/08/27

ゲスト1

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

これこそ戦国最強

滅びた大名の家臣を受け入れたり、過去に自分に勝った武将の作戦を真似したり、健康に気を使ったりして天下を取ったという最強王者。
秀吉の2倍以上の大軍に待ち伏せ攻撃をして大勝利したり、関ヶ原の戦いでは事前に裏切り工作をして大人数の敵に勝ったり、大坂の陣でも真田に威力では劣ったものの、策略のうまさを使って最終的に大勝利したりと、最強王者の頭を使って天下統一した。

2上杉謙信

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。

越後の龍

正義のために武田と戦い、山本勘助、武田信繁を討ち取り、追い詰めた。
織田信長・豊臣秀吉・柴田勝家に対しては虐殺程度に大勝利した。

3伊達政宗

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。

奥州の未来を変えた大英雄

周りの戦国大名とは堂々と戦い、勢力を大幅に増やすが、秀吉には降伏し、政宗は自分の未来を守れる武将だということがわかる。
さらに仙台藩の発展に力を尽くした。
しかも、秀吉に罪を疑われたときに、白装束を着たり黄金の十字の柱を掲げたりして与えられる罰を少なくしたということもあり、政宗は天才です。

4本多忠勝

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。

徳川四天王の中の最強

猛将という意味ですぐに思いつくのは忠勝と山県昌景です。
本多忠勝は三方原の戦いや関ヶ原の戦いで大きい活躍を見せて武田でも恐れた。長さ6mの蜻蛉切で敵を苦しめた強さは徳川の家臣で最強と言って良いぐらいです。流石の井伊直政や山県昌景に勝るでしょう。

4北条氏康

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した。後北条氏当主として19年間、隠居後も後継者である第4代当主北条氏政との共同統治を12年間続け、30年以上にわたって後北条氏を率いた。

関東の雄

上杉や武田の軍勢も退けた記録がある天才武将。
河越夜戦で敵を騙して夜襲をかける作戦はとてもすごかったです。
武力も頭脳もとてもある天才武将。

6井伊直政

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。

井伊の赤鬼

体が傷だらけだったと言われるほど勇敢に戦っていいの赤鬼と呼ばれた。
直政は徳川四天王の中でも特に恐れられた。

6鍋島直茂

鍋島直茂

鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。

龍造寺一の要

直茂がいなかったら隆信は滅ぼされていたかも。
今山の戦いの勝負が決定的だった。直茂がいたからこそ龍造寺を存続できた。戦上手で、秀吉や家康にも実力を認められた。

8真田昌幸

真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像としてよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。他にもお初という織田信長の使いに入った真田の子という説もある

天才智将

武勇はとても強いわけでもないが、城と川を使って作戦を立てるのが得意で、自ら指揮をとって敵が大軍でも撃退させることができるという戦上手さを持っている。

8毛利元就

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。

中国の王

厳島の戦いでの策略、三本の矢の教えなどで毛利を強力にさせ、中国の王となった。

10黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。

超天才軍師

多くの優秀家臣を持っている秀吉も恐れたほどの軍師。
本気になれば関ヶ原の戦いでの東軍勢力が西日本を統一していたかもしれない。

伊達家臣最強

政宗の重要な合戦にはいつも参加し、必死に攻撃を受け止めたり、戦で風向きが伊達軍の追い風になった時は敵を背後攻撃したりして、政宗の重要な家臣の1人。伊達家臣で最強。

11雑賀孫市

雑賀孫市

鈴木 孫一(すずき まごいち)は、雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られる。表記ゆれとして「孫市」の名も知られる。

超強い鉄砲集団の指導者

信長の50倍もの軍勢に地の利と鉄砲を使って大勝利した。
長年、人数が多くて有力家臣がいっぱいいる信長を散々苦しめてきた、超強い鉄砲集団の指導者。

賤ヶ岳七本槍

賤ヶ岳七本槍と呼ばれ、関ヶ原で東軍につくことを決めると西軍の武将は気落ちした。とても強いことがわかる。

14小早川隆景

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。

秀才

毛利の両川の1人でとても頭が良く、厳島の戦いで活躍し、五大老にもなった。

14山県昌景

山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。

誇らしい武田の猛将

武田の猛将であり、武田の家臣の誰よりも手柄を立てた。
長篠の戦いの時に馬鹿な勝頼には聞き入れてもらえなかったが、優秀な意見を出した。戦になった時は必死に突撃を繰り返した。

16長宗我部元親

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。

四国の王

四国統一をした四国の王者。それに豊臣軍仙石秀久らの攻撃にも耐えた。しかし兵力が3〜4倍の豊臣軍には 1カ月もの抵抗の末敗れてしまう。(勝てる奴がいたらやばい)
それでも城下町を整備し、小田原攻めの時は水軍として活躍した。

徳川四天王

姉川の戦いでは浅井軍に横から奇襲攻撃をかけて信長を救い、
長久手の戦いでは羽柴秀次の別働隊を破った。
徳川四天王として戦でさまざまな活躍を見せている。

毛利の猛将

毛利の猛将であり、無敗の人である。
たくさんの兵や有力武将を持っている秀吉に対抗しようとするなど頭脳面で言えば無茶することもありましたが、毛利を武力で支えてきて無敗の武将だったという誇りは大きいです。

政宗を守った名軍師

伊達の未来を守る軍師として活躍し、人取橋の戦いでは自分に敵を引きつけて政宗を守った。秀吉から家臣になることを頼まれたほどであった。

事務が得意な信長の優秀家臣。

武力もまあまああり、観音寺城の戦いで活躍し、武力も優れていますが、評価したいのは計画を成し遂げることが得意なことです。安土城の築城を進めるなど、政治的な面で優れています。秀吉から123万石もの領地を与えられています。

21北条早雲

北条早雲

北条 早雲(ほうじょう そううん)こと伊勢 宗瑞(いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。早雲の代の時はまだ伊勢姓であった。早雲は戦国大名の嚆矢であり、その活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。

最初の戦国大名

伊豆・小田原・三浦を頭の良さで奪った最初の戦国大名。

22酒井忠次

酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。

徳川四天王

長篠の戦いや長久手の戦いでの敵への奇襲活躍は見事なもの。
徳川四天王に数えられるほどの凄さがある。

伊賀忍者

伊賀忍者の頭で、伊賀越えの時は家康を助けた。その後も家康の情報収集係として活躍した。

24加藤清正

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。

様々な誇りを持つ武将

賤ヶ岳の七本槍、城造りの名人、朝鮮の奥地に攻め込んで朝鮮軍に勝ったことなどと多くの誇りがある名将。
秀吉の天下取りを助け、家康にも協力した。

25真田幸村(真田信繁)

真田幸村(真田信繁)

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。

真田丸を築いた猛将

真田昌幸から戦い方を学び、家康も恐れたほど大坂の陣では勇敢に戦った。しかし、家康の堀埋め作戦には勝てず、討ち取られた。

26高橋紹運

高橋紹運

高橋 紹運(たかはし じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、立花宗茂の実父にあたる。 紹運は法名であり、初めは吉弘 鎮理(よしひろ しげまさ / しげただ)、のちに大友宗麟の命令で筑後高橋氏の名跡を継ぎ、高橋 鎮種(たかはし しげたね)と称した。

大友の中の英雄

岩屋城の戦いで5万の島津軍に大木などを落として763人で抵抗した。
ただの武将でできることではないだろう。

瀬戸の海賊

毛利に味方して厳島の戦いで敵の逃げ道を防いだり、木津川口の戦いでは最終的には負けたが、小早で九鬼水軍を苦戦させた。
水軍といえば村上。

28浅井長政

浅井長政

浅井 長政(あざいながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。官位は贈従二位中納言(徳川家光の外祖父にあたるため、死後の寛永9年(1632年)9月15日に贈られた)。

まあ強い

自ら槍を振るって戦い、大軍の信長の本陣にまで迫った。
家康の作戦には勝てなかったとわいえ、信長を追い詰めたのはすごい。

29毛利輝元

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての大名。安芸の戦国大名・毛利氏14代当主。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦いの戦後処理により、秀就を初代として数えているため)でもある。

まあまあ強い

武力もあるけど政治的な力が一番あります。
五大老に任命され、西軍の総大将にも任命された。

九州一の勢力

耳川の戦いで大友軍に大勝利した。
九州一の勢力を誇ったが、秀吉のとんでもない大軍には負けた。(当たり前)

31明智光秀

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したともされる。

自爆

信長に信頼さレた家臣であったが、信長を倒すと自分がすぐにやられると分かっているのに信長を倒して豊臣(落武者狩り)に殺されたから。

32豊臣秀吉

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。

全て家臣のおかげ

秀吉自身の力で成し遂げたことなど全然ない。
墨俣一夜城の手柄は蜂須賀がいなければ成り立たなかったし、備中高松城の戦い・山崎の戦いだって黒田官兵衛がいなければ負けていた。

33織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

優れた家臣がいないと超弱い

信長は金ヶ崎の戦いの時に明智などがいなければ京に戻れず、打ち取られていた可能性が高い。姉川の戦いの時は自分の半分ぐらいの兵しかいない浅井軍に負けていた。家康がいないと完敗したいた。
あとは気性荒れすぎで裏切り者が多い。それに裏切り者の城を兵糧攻めにして補給路を絶っているいる時に新たな裏切り者が出て新たな補給路が作られるなんてちょっと恥ずかしいデスヨネ。

34松永久秀

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代〜安土桃山時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、久秀の甥で松永家の姓を継承した永種(貞徳の父)。

超弱い

すぐに信長に倒されたという武力的な馬鹿者

最低

自分への家臣からの忠告を無視し、注意した家臣を遠ざけるという最低な一面があります。
ちょっと怠けながら油断して島津に大軍の自分が討ち取られるなんてちょっと恥ずかしいですよね。

36武田勝頼

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。

家臣に見殺しにされた

長篠の戦いの時に有力家臣を無駄使いさせ、高天神城の戦いで家臣の救援に行かずに見殺しにされ、山県昌景・馬場信春がいなくなってからたった7年で滅ぼされた。戦国最弱レベルの武将に起こることが起こっているというほどほぼ全ての武将より劣っている。

37石田三成

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。

関ヶ原でボロ負けた奴

多くの敵を作り人気がなかった三成。
家康と戦わない方がいいことはわかっていたのに戦って処刑された。
三成こそ戦国最弱であり、長所なしなのである。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング