みんなのランキング

【人気投票 1~37位】ロゼワインランキング!みんながおすすめする銘柄は?

サンテロ ピノ ロゼロジャー・グラート カヴァ・ロゼ・ブリュットドメーヌ・アラン・ブリュモン ガスコーニュ ロゼ

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数37
投票参加者数14
投票数52

みんなの投票で「ロゼワイン人気ランキング」を決定!フランス語で「バラ色」を意味し、その美しい色合いで食卓を華やかに彩る「ロゼワイン」。赤ワインのコクと白ワインの爽やかさを併せ持ち、どんな料理とも相性が良い万能さが魅力です。ロゼの世界的な名産地・南フランスのプロヴァンス風辛口から、果実味あふれる甘口、そしてお祝いにぴったりのスパークリングまで、豊富なラインナップがあるなかで、No.1に輝くのは?あなたがおすすめする一本を教えてください!

最終更新日: 2022/11/26

注目のユーザー

楠瀬 肇

専門家ワインコンサルタント・ソムリエ

楠瀬 肇

投票した内容とコメントを見る

蜂須賀 紀子

専門家ソムリエ・ワイン文化講師

蜂須賀 紀子

投票した内容とコメントを見る

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「ロゼワイン」

淡く美しいピンク色の、ロゼワインとは

ロゼワインは、フランス語で「バラ」を意味する名の通り、美しいピンク色が特徴です。赤ワイン用の黒ブドウを用いて白ワインのように醸造することで生まれ、その色の濃さによって味わいの傾向が異なります。色の淡いロゼはフレッシュで軽やかな味わいで、和食や魚介料理と好相性。一方、色の濃いロゼは赤ワインのようなコクと果実味があり、肉料理や中華料理によく合います。ロゼワインの主な製法には、赤ワインの醸造過程で果汁を抜くセニエ法(出血法)、短時間だけ果皮と接触させる直接圧搾法(ダイレクトプレス法)、そして赤ワインと白ワインを混ぜ合わせるブレンド法(アッサンブラージュ法)などがあり、それぞれがワインの色合いや風味に影響を与えます。

ロゼワインの主な製法

上記で説明した通り、ロゼワインの美しいピンク色は、主に以下の3つの製法によって造られます。それぞれの製法が、ワインの色合いや風味に影響を与えます。

  • セニエ法(出血法):赤ワインの醸造過程で、発酵途中の果汁の一部を抜き取り、その果汁を白ワインのように発酵させる方法です。果皮との接触時間が比較的長いため、色合いが濃く、果実味やコクのある味わいになりやすいです。
  • 直接圧搾法(ダイレクトプレス法):黒ブドウを破砕・圧搾し、短時間だけ果皮と接触させてから果汁を発酵させる方法です。果皮との接触時間が非常に短いため、淡いピンク色で、フレッシュかつ軽やかな味わいのワインが生まれます。プロヴァンスロゼに多く見られます。
  • ブレンド法(アッサンブラージュ法):白ワインと赤ワインを混ぜ合わせてロゼワインを造る方法です。ヨーロッパの一部の地域ではテーブルワインに限り認められていますが、多くの原産地呼称制度では禁止されています。ただし、シャンパンなどの一部のスパークリングワインでは伝統的に認められている製法です。

色の濃さと味わいの関係

ロゼワインは、色の濃さで味わいの傾向を判断し、料理とのペアリングを楽しむことができます。淡いピンク色のロゼは、直接圧搾法で造られることが多く、フレッシュですっきりとした味わいが特徴で、和食や魚介料理、軽いパスタなどとよく合います。一方、濃いピンク色のロゼは、セニエ法などで造られることが多く、赤ワインのようなコクと果実味があり、ローストポークや中華料理、BBQといったしっかりとした味わいの料理との相性が抜群です。

ロゼワインの選び方

自分にぴったりのロゼワインを見つけるために、いくつかの選び方のポイントを押さえておきましょう。

味わいで選ぶ

ロゼワインの味わいは、甘口から辛口、軽めから重めまで様々です。

  • 甘口・辛口:ラベルに「辛口(Dry/Sec)」、「やや辛口(Off-Dry/Demi-Sec)」、「甘口(Sweet/Doux)」などの表記がある場合があります。食前酒や魚介料理には軽めの辛口、デザートワインとしては甘口が人気です。
  • 軽め・重め:色の濃さに加えて、ブドウ品種や製法によって味わいの骨格が変わります。軽やかなロゼは、フレッシュな酸味と繊細な果実味があり、サラダやハーブ料理に。重厚なロゼは、ベリー系の豊かな果実味とコクがあり、肉料理や煮込み料理によく合います。

タイプで選ぶ

ロゼワインには、泡のない「スティルワイン」と、泡のある「スパークリングワイン」があります。

  • スティルロゼ:食事とじっくり楽しむのに適しており、料理のジャンルを選ばない万能さが魅力です。
  • スパークリングロゼ:きめ細やかな泡が特徴で、乾杯やアペリティフ、パーティーシーンを華やかに演出します。ロゼシャンパンやロゼカヴァなどが有名です。

生産地で選ぶ

ロゼワインは世界中で造られていますが、特に有名な産地を知ることで、好みのスタイルを見つけやすくなります。

  • プロヴァンス(フランス):世界最大のロゼワイン産地として知られ、淡いサーモンピンクの色合いと、ドライで軽やかな辛口ロゼが特徴です。ハーブや柑橘系の香りが楽しめ、地中海料理との相性が抜群です。
  • ロワール(フランス):アンジュー地方の「ロゼ・ダンジュ」に代表される、やや甘口でフルーティーなロゼが有名です。果実味豊かで飲みやすく、デザートや軽食にも合わせやすいです。
  • イタリア:北部のヴァルポリチェッラや南部のプーリアなどで造られ、フレッシュで果実味豊かなロゼが多いです。イタリア料理全般によく合います。
  • アメリカ(特にカリフォルニア):ジンファンデル種の「ホワイトジンファンデル」に代表される、フルーティーでやや甘口のロゼが人気です。カジュアルなシーンで親しまれています。

ブドウ品種で選ぶ

ロゼワインは、様々な黒ブドウ品種から造られます。品種によって個性豊かな味わいが生まれます。

  • ピノ・ノワール:繊細なアロマと酸味が特徴で、エレガントなロゼワインになります。
  • グルナッシュ:ベリー系の果実味とスパイス感が特徴で、プロヴァンスロゼの主要品種です。
  • サンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー:これらの品種からも、そのブドウの特徴を反映したロゼワインが造られます。

ロゼワインをより美味しく楽しむヒント

ロゼワインをより美味しく、そして長く楽しむためのヒントをご紹介します。

適温で楽しむ

ロゼワインは、白ワインと同様に冷やして飲むのが基本です。適切な温度で飲むことで、その香りや味わいが最大限に引き出されます。

  • 辛口のロゼ:8〜10℃が適温とされています。
  • 甘口やフルーティーなロゼ:6〜8℃で冷やすと、果実味がより際立ちます。
  • スパークリングロゼ:さらに低めの5〜7℃で冷やすと、泡立ちとフレッシュさが引き立ち、爽快な喉越しが楽しめます。

グラス選び

ロゼワインの香りと味わいを最大限に引き出すためには、適したグラスを選ぶことも重要です。

  • 白ワイン用グラス:チューリップ型で口元が少しすぼまった白ワイン用のグラスが、香りを閉じ込め、口の中でワインが広がりやすくなるため適しています。
  • 万能型グラス:特定のグラスがない場合は、どんなワインにも対応できる万能型グラスでも美味しく楽しめます。
  • スパークリングロゼ:フルートグラスや、やや口の広いクープ型グラスもおすすめです。

保存方法

ロゼワインを美味しく保つためには、適切な保存が不可欠です。

  • 開栓前:直射日光を避け、温度変化の少ない冷暗所での保管が理想的です。ワインセラーがあればベストですが、なければ床下収納や冷暗な場所を選びましょう。冷蔵庫での長期保存は、温度が低すぎるため推奨されません。
  • 開栓後:開栓後は空気に触れることで酸化が進むため、できるだけ早く飲み切ることが推奨されます。残った場合は、ワインストッパーで密閉し、冷蔵庫で保管してください。スパークリングロゼの場合は、専用のシャンパンストッパーを使用し、炭酸が抜けるのを防ぎましょう。通常、開栓後2〜3日以内に飲み切るのが目安です。

関連するおすすめのランキング

ワイン選びの基本を知りたい方はこちら
【専門家監修】ワインおすすめランキング!種類別の美味しいワインの選び方も徹底解説

ロゼ以外のワインをチェック!

このランキングの投票ルール

このランキングでは、すべての「ロゼワイン」が投票対象です。商品名で投票し評価してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

スパークリングで飲みやすい

こちらはスパークリングロゼワインで泡がたくさん出てきて見た目にも楽しいです。辛口ですがすっきりしていておいしい。料理にも合うので食事の時間が楽しみになります。値段も安価なので普段から気楽に飲めるワインです。

ストラ君

ストラ君さん

3位(70点)の評価

報告

有名なワイン

ニコニコマークのコルクが特徴的なイタリア・サンテロ社のスパークリングロゼワインです。味は、辛口であり料理にとても合うので好きです。日本のワイン漫画でも泡が美しいと紹介されたこともあるので、知名度が高いワインになっています。

ミント

ミントさん

2位(90点)の評価

報告

大好きなイタリアワイン!

私はイタリアのワインが何だかんだで一番好きです。こちらのワインも辛口で、本格的なワインです。しっかりボリュームがありながらも、辛口でスッキリしているから料理の邪魔をしません。ワイン通や辛口好きの方には特におすすめです。

ひとみ

ひとみさん

4位(85点)の評価

報告

ピンク色で可愛い!

淡いピンク色をしてとても綺麗です。見た目だけも癒されますが、飲んでみると見た目にぴったりな可愛い味です。イチゴやサクランボの風味がして、フルーティーなんだけど意外にしっかり辛口です。そのギャップが素敵です。飲み終わりのスッキリ感もたまりません。

ひとみ

ひとみさん

3位(90点)の評価

報告

高級感のある味わい。

爽やかな酸味とフレッシュでフルーティーな味わいです。
ほどよく辛口なので、こってりしたお料理と一緒に飲むとお口をさわやかにしてくれます。後味が非常にスッキリしていてお気に入りです。苺などのフルーツを少し入れても美味しいです。

yamahqru

yamahqruさん

2位(90点)の評価

報告

赤いフルーツの味がする!

少し赤みがあって、私の大好きなベリー系の果物の味がするところが気に入ってます。ボリュームもあってワインだけでも楽しめますが、魚料理とも何気に合いました。料理のおいしさを引き立ててくれるワインでもあります。

ひとみ

ひとみさん

1位(100点)の評価

報告

酸味がちょうどい。

ピンク色もきれいでちょっとおしゃれなワイングラスに注ぐと本当におしゃれ。
カマンベールチーズにベストマッチするので飲むときはスーパーでカマンベールチーズを買いましょう。
また、結構750ミリリットルの割にはおなかいっぱいになります

きー

きーさん

1位(100点)の評価

報告

フルーティな香り

スペインのカバを選んでおけば間違いない、という浅い知識と、食事を邪魔しないスパークリングの軽い口当たりが飲みやすい。
また。イチゴなどのベリー系を思わせるほど良い酸味が後味となって、爽やかな印象で特にこれからの暑い季節に、また飲みたくなるから。

ののののか

ののののかさん

1位(100点)の評価

報告

色・味ともに大好きです。

京都丹波ワインの人気のロゼ。辛口だけれど、マスカット・ベーリーAを使用していて甘みあり、ブドウの酸味ありで飲みやすく酔いにくいワインです。
炭酸が入っているのですっきりと飲みやすく、冷やして飲むのがおすすめです。

ロゼッタ

ロゼッタさん

1位(100点)の評価

報告

7シャトージュン ジャパンセレクト 巨峰&ピオーネ ロゼ

77.2(4人が評価)
シャトージュン ジャパンセレクト 巨峰&ピオーネ ロゼ

引用元: Amazon

タイプロゼワイン
味わい辛口
生産地山梨県
生産者シャトー・ジュン(Chateau Jun)

もっと見る

芳醇な果実味と綺麗な酸が楽しめる!

アパレルブランドでもあるジュンが山梨で手掛けるロゼワイン。
ジュンのマネージャーさんとは何度かイベントでご一緒させていただいています。

このワインは、中華・エスニック・イタリアンなど、どんなお料理ともよく合うすっきりとした辛口ロゼワイン。多くの人が集うイベントやパーティにおすすめです。

巨峰のピオーネという生食用の葡萄から造られているにもかかわらず、ドライで口当たりは優しい。赤系果実の香りと、芳醇な果実味、チャーミングな酸が全体を引き締めています。

そして驚くべきはその価格!日本ワインにもかかわらずかなりリーズナブルで、コストパ[続きを読む]

楠瀬 肇

ワインコンサルタント・ソムリエ

楠瀬 肇さん

5位(75点)の評価

報告

ロゼっぽくない色味

ロゼと言えば淡い赤またはピンクのイメージですが、シャトージュンはピンクよりもまだ淡く、薄いオレンジにも見えるようなロゼっぽくない色をしています。
ですが飲むとすっきり酸味が効いていて、おつまみとともに飲むのがおすすめです。

ロゼッタ

ロゼッタさん

5位(75点)の評価

報告

可愛らしい

ストロベリーやチェリーのような可愛らしいほのかで芳潤な香りと美しい色合いが特徴のロゼワイン。酸味は穏やかで口当たりも滑らか。しかし、余韻にはスパイスのキリッとしたアクセントも楽しめる。最初から最後までパーフェクトなワイン。

skkrtmnsk

skkrtmnskさん

1位(100点)の評価

報告

キリっとした中にベリーの酸味が…!

キリっとした味が好きです。でもドライフルーツやアロマの香りもほんのり香って、全てのバランスがいいです。フルーティーな味もして、特に赤系のベリー系の味が強いです。ストロベリーやラズベリー、ブルーベリーとか、ベリー類が好きな人には特におすすめですよ。

ひとみ

ひとみさん

2位(95点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

甘~い!

飲んでいると心地がいい。なにがいいって、甘さがほんのりあるからです。
こちらはサクランボみたいないろをしているのでくだものを置いて写真をとったらインスタ映え間違えなし!!。
サクランボ、リンゴ、キウイフルーツなどにもあいますよ。

きー

きーさん

2位(95点)の評価

報告

ロゼの辛口は微妙だがこれは美味い

やはりブドウのフルーティな香りと、食事を邪魔しない辛口の味わいが和食にも合う。
ロゼの辛口は苦手な印象があったが、これは辛口の中にもフルーティな甘さも感じられるので、
バランスの良い味わいだと思ったから。

ののののか

ののののかさん

2位(95点)の評価

報告

ここぞという時に飲みたい

1万円以上もする高級なワイン。カシスの味がしたり、サクランボのような甘い味がしたり、苺の味がしたり。でもブドウ。
ブドウなのにいろんな風味が楽しめるので、ここぞというお祝いや記念日にみんなで楽しく飲みたいワインです。

ロゼッタ

ロゼッタさん

2位(95点)の評価

報告

言わずと知れたドイツの有名なロゼ

甘いです。甘口が大好きな人に合ってます。フルーティな香りと程よい酸味も感じられるので、
ただ甘いだけじゃない爽やかな甘口ワイン。料理向けというよりか、個人的にはリッチなアイスやガトーショコラなどのスイーツに合わせるのが断然おすすめ。有名なワインなので、割とどんな人でも知っているし、女子会には大人気。

ののののか

ののののかさん

5位(75点)の評価

報告

女性向きの優しい味

フランスやイタリア産のワインが店頭に並ぶ中、一際女性向きの優しい「マドンナ ロゼ」はドイツ産。
甘味が強いのでがっつり飲みたい人には甘ったるいかもしれないが、ルビーのような綺麗な赤色が可愛らしく見えます。

ロゼッタ

ロゼッタさん

4位(85点)の評価

報告

女性向け

2015年のサクラアワードで銀賞を受賞しているエレガントなワイン。口に含むと妖艶なさくらんぼや花の香りが感じられる。更に、アルコール度数も8.5%と低めでワインが苦手な方にも是非試していただきたい逸品。

skkrtmnsk

skkrtmnskさん

3位(75点)の評価

報告

コクがスゴイ!

このワインはコクが巧みですごくおいしい。生産地がイタリアだけあって本場の味。先ほど1位のワインに飲んだ後にくる酸っぱさがちょうどよくて、夏の風を浴びているみたいと記載しましたが、こちらは秋の涼しい風が吹きますよ。

きー

きーさん

3位(90点)の評価

報告

安心の国産、丁寧な味

ロゼの中辛口とうことで、飲む前はキレッキレの辛口を想像していたが、
なめらかな泡あたりとすっきりしたのど越し、しかしフルーティなアロマも感じられる、バランスのとれた、
それでいて新しさを感じるような、丁寧な味のロゼワイン。和食問わず色々なジャンルの料理に合う所もよい。

ののののか

ののののかさん

3位(90点)の評価

報告

いろんな料理に合う

京都亀岡のワイン。カベルネソーヴィニヨンから作られた辛口のロゼワインです。
アペタイザーでも和洋中料理でもどんな料理にも合う飲みやすいワインですが、おすすめはアペタイザー。
軽い前菜でスッと飲める軽やかさが好きです。

ロゼッタ

ロゼッタさん

3位(90点)の評価

報告

16フリードリッヒ・ベッカー プティ・ロゼ

69.7(2人が評価)
フリードリッヒ・ベッカー プティ・ロゼ

引用元: Amazon

タイプロゼワイン
味わい辛口
生産地ドイツ ファルツ地方
生産者フリードリッヒ・ベッカー(Friedrich Becker)

もっと見る

これからの季節にぴったりのナチュラルロゼ!

4種類の葡萄をブレンドして奥深い味わいを引き出した、とても美味しいロゼ。個人的に大好きな1本です。

このロゼワインを作る為だけに作られた区画で生産される葡萄のみを使用。軽やかでスムースながら繊細でしっかりとした旨味をまとった、上品でエレガントな味わいが楽しめます。綺麗で伸びのある活き活きとした酸も魅力。

爽やかな酸は様々なお料理を引き立ててくれます。美味しいバケットと前菜との相性がばっちり!

私自身ピクニックに持って行ったこともある、春にぴったりな辛口のロゼワインです!

輸入元:ヘレンベルガー・ホーフ

楠瀬 肇

ワインコンサルタント・ソムリエ

楠瀬 肇さん

1位(100点)の評価

報告

インスタ映え間違えなし!!

アルゼンチン原産のワイン。宝石のような見た目は!!インスタ映え間違えいなし!飲酒多映えも間違いなさそうです。(たくさん飲んでしまうから(笑))
また、みためだけではなく、すこし上品な余韻も残るのがおすすめです。

きー

きーさん

4位(85点)の評価

報告

安くて飲みやすい

スッキリとしたのど越しと、良い意味でクセのない果実の香りが、思わずぐびぐび飲んでしまいそう。
普段ワインを飲まない人でもこれは飲みやすいんじゃないかと思った。安いので、ホームパーティにも量稼ぎにもおすすめです。

ののののか

ののののかさん

4位(85点)の評価

報告

19ペリエ・ジュエ ブラゾン・ロゼ

68.3(2人が評価)
ペリエ・ジュエ ブラゾン・ロゼ

引用元: Amazon

タイプスパークリングワイン・シャンパン ロゼ
味わい辛口
生産地フランス シャンパーニュ地方
生産者ペリエ・ジュエ(Perrier-Jouët)

もっと見る

芳醇な味わいとエレガントな香りが楽しめるロゼシャンパーニュ!

世界の美食家やセレブに愛されていることで知られるペリエ・ジュエ。

最初のアタックから芳醇で瑞々しい果実味に圧倒されます。シャルドネ25%・ピノ・ノワール50%・ピノ・ムニエ25%という比率から来るラズベリーやワイルドベリー、アプリコットなどが入り混じったかのような香りに加え、熟した果実のニュアンスが織りなす複雑味、優雅で長い余韻は、エレガントの一言。

寿司・天ぷらなどの和食をはじめ、味わいの力強さから牛肉や鴨肉などのジビエとも相性が良好。その高貴で芳醇な味わいは、食後のデザートに合わせて楽しむこともできます。

数あるロゼシャンパ[続きを読む]

楠瀬 肇

ワインコンサルタント・ソムリエ

楠瀬 肇さん

2位(95点)の評価

報告

20ドメーヌ・アラン・ヴィニョ ブルゴーニュ・コート・サンジャック・ピノ・グリ

66.9(2人が評価)
ドメーヌ・アラン・ヴィニョ ブルゴーニュ・コート・サンジャック・ピノ・グリ

引用元: Amazon

タイプロゼワイン
タイプ辛口
生産地フランス ブルゴーニュ グラン・オーセロワ
生産者ドメーヌ・アラン・ヴィニョ(Domaine Alain Vignot)
参考価格3,200円(税込)

もっと見る

ブルゴーニュ最北の地で造られる透明感溢れる1本!

ヴァングリと呼ばれる黒葡萄から造られていて、正確には少し色づいた白ワインです。でも輸入元さんではロゼワインとしてカテゴライズしているので、3位に選びました!

初めてテイスティングしたときは「何とナチュラルな!」という印象でした。綺麗な果実とほどよい酸がすーっと身体に染み込んでいくようで、それでいて日本人的に言うと「出汁の旨味」をまとったかのような味わい。いつまでも飲んでいられる感覚になる、大好きなワインです。

ブルゴーニュの最北で造られており、ドライな味わいのなかに果実味・ミネラル・酸が見事に調和しています。一言で表現するなら「透[続きを読む]

楠瀬 肇

ワインコンサルタント・ソムリエ

楠瀬 肇さん

3位(90点)の評価

報告

21

21位~37位を見る

ランキング結果一覧

ロゼワインランキング

21位~37位を見る

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

種類別のワインランキングはこちら!

風味別に人気の赤・白ワインをチェック!

こちらのワインランキングも見逃せない!

このランキングに関連しているタグ

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ