みんなの投票で「赤ワイン人気ランキング」を決定します!黒ブドウを発酵・熟成してつくる赤ワイン。フルボディやライトボディなど"重さ"によっていろいろな風味を楽しむことができます。また、メルローやシラー(シラーズ)などのブドウの品種や、バローロやボルドーといった産地ごとに個性豊かな味わいを楽しめるのも魅力です。長期熟成させた高級ワイン「ガヤ バルバレスコ ソリ サン ロレンツォ」や、チリ産のリーズナブルな輸入ワイン「アルパカ」など、全ブランドが大集合!あなたのおすすめする赤ワインを教えてください!
最終更新日: 2020/07/21
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、すべての赤ワインに投票可能です。高級ワインからお手頃価格のワインまで、好きな赤ワインを商品名で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
条件による絞り込み:なし
カリフォルニアが産んだおいしいワイン
カリフォルニアが産んだ赤ワインでとても深い色が綺麗で私はこの色が大好きです。ピノノワールという品種を使っていてとても香りがいいです。スパイシーな香りも感じます。濃厚な肉料理やカルボナーラなどのパスタにもいいです。
万能ワイン
とてもリーズナブルに買うことができるので、普段からよく飲ませていただいています。味の濃いおつまみ、例えばチーズやサラミといった食べ物と相性がとても良いとわたし自身感じています。また、料理の隠し味にいれるとコクがでるので良いと思います。
コスパがよく、フルーティで飲みやすい
普段気軽に買える1000円代のワインの中で、圧倒的にエヴォディアはお値段以上の味や香りを楽しむことができます。ガルナッチャというぶどうの品種でクセがなく、親しみやすい果実感があり、飲みやすいところが気に入っています。コンビニ(ローソン)やドラッグストアにも置いてあるので、気軽に購入できます。
万人を魅了する「愛されキャラ!」
スペインのバレンシアにある、家族経営のワイナリーでつくられている「カサ・グラン カサ・ベナサル エレガント」。ビオロジックで丁寧に育てられた葡萄から、ジューシーで旨味たっぷりのワインが作られています。
香りはチャーミングで、華やかさが凝縮された赤い葡萄の果実を彷彿とさせます。
たっぷりとした液体の濃さがありながら、決して野暮ったくならず軽やかな飲み心地です。
「飲みやすい」というパワーワードを持ちつつ、物足りなさを感じさせない充実感。
いつ飲んでも、ああ、やっぱり美味しいなあと思わせてくれます。
そして驚くのは、なによりコストパフォーマンスのよさ!
同じワイナリーからワンランクカジュアルなシリーズも出ているのですが、実はそちらも十分な美味しさ。いやー、ほんとお見事です。
…っていっても、所詮は初心者向きのワインでしょ?って思っているワインラバーのみなさんも、ぜひ一度はお試し頂きたい。
「あ、うん、美味しい♡」って言っちゃうこと間違いなしです(笑)
輸入元:モトックス
赤ワインを代表するブドウ品種の一つ『カベルネソーヴィニヨン』
コスパの高さに定評のある高品質ワインメーカー・モンテス社のハイグレードなブランド、『モンテス・アルファ』シリーズ。
「カベルネ・ソーヴィニヨン」は、フルボディワイン(コクがあり味が強い濃厚タイプ)好きにとっては王道のブドウ品種を使っています。また、国内消費ではなく輸出向けに造られており、他の輸出国と比べ、日本だとお得に購入できるのでおすすめ。
法律を打ち破ってまで革新を求めた生産者による逸品
大好きなイタリアの赤ワインは数えきれないほどあります。その中でもこのワインには、キャンティ・クラッシコの美味しさと真髄を教えてもらいました!
3000円台でこれだけ充実して安定感抜群のワインはなかなか無いです。
もともとキャンティは、サンジョベーゼと呼ばれる赤葡萄以外の品種を必ずブレンドする必要があると法律で決められていました。しかしこのワインの造り手であるフォントディはそういったルールを破ってまで品質を追い求め、サンジョヴェーゼ100%のワインを製造。ついにはその法律さえ変えてしまったのです。
凝縮したまろやかな果実味、奇麗に溶け込んだ緻密なタンニンと奇麗な酸。そしてコクと深みが味わえる逸品。
上位ラベルもありますが、このエントリーワインの品質とコストパフォーマンスは本当に素晴らしい。
お肉に合います。
北新地のフレンチ料理店で主人の誕生日のお祝いをした時に初めて飲みましたが、甘くなく飲みやすい赤ワインでした。ヒレ肉のステーキと添えてあるお野菜を食べる時にこのワインを一緒に飲みましたが非常によく合うので気に入っています。
ハンガリーのワインです。日本語にすると雄牛の血!名前にふさわしいインパクトのあるワインです。
舌にたどり着いた途端、ズガーンとした衝撃が来ますがステーキを食べながら飲むと味が非常にまろやかに豹変するところが大好きです。なかなか気軽に手に入れにくくなったので、私の幻となりつつあるワインですので1位です。
滑らかな口当たりで飲みやすい
ベリー系のフルーティな味わいで香りもとても良いです。タンニンがきつくなく、滑らかな口当たりなのでとても飲みやすいワインだと思います。赤ワインだけど生魚の料理と一緒に飲んでも嫌な感じがしないのでとてもおすすめです。
赤ワイン入門に!
赤ワインというと白ワインに比べると好みが出たり、お肉に合うなどイメージが限定される事がありますがこちらは違った印象!甘い香りがふわっと鼻にはいってきて、喉にはすっきりした酸味の味わいが残ります。価格も¥1,000代と手軽に飲めるのも良い点。
イタリアの飲みやすいワイン
このワインはライトボディなのでとても飲みやすく定番のワインといった感じです。すっきりとした味わいでどんな料理にも合うと思いますので初心者の人でもおいしく飲めると思います。低価格で買えるのもうれしいです。
驚きの一升瓶のワイン!
地場産ワインで、地元のお店かお取り寄せでしか手に入らない。驚きの味と価格、そして一升瓶!
渋みが全くなく、デラウエアの凝縮された甘みが本当に美味しくて、濃厚なぶどうジュースを飲んでいる様。ワインが苦手な方でもこれなら挑戦しやすいのはず。
カプコンの創業者・辻本憲三氏が開いたワイナリーが生産
ゲーム好きの方ならご存じ「カプコン」(ロックマンやバイオハザードを作った会社)の創業者・辻本憲三氏が、カリフォルニア州ナパヴァレーに開いたワイナリー「ケンゾーエステイト」で生産されたワイン。
出会いはさほど感動的なモノではありませんでした。たまたま実家に帰省した時に、下戸の姉から「何か分からないけど、知り合いに貰ったからあげるよ!」と言われて手渡されたのがこのワイン。随分スタイリッシュなボトルだなと思って開けてみたら、たいへん素晴らしいものでした。
凝縮した果実味と複雑で芳醇なアロマ、エレガントな樽のニュアンスとシルクのような滑らかなタンニン……まさにナパヴァレーの真髄を体感できるリッチな味わい。
ゲーム制作とワイン造り、一見すると全く違う仕事にも見えますが、その英知や想いを集めて作られたケンゾーエステイト(詳しくはHPを見てください)。その思いを想像しながら飲んでみるのも、また良いと思います。
初心者向け
大学生時代にはじめて飲んだ赤ワインかもしれません。これからスタートしたからなのか、ワイン好きになりました。甘いので初心者でもぶどうジュース感覚で飲めるかと思います。私的にはこのシリーズはどれも好きなのですが、深みのあるこちらを選びました。
まさにフルーティーの王様!
フルーティーで果物味の味わい豊かなワイン。ほどよい渋みと酸味のバランスもちょうどよくて、口当たりも軽く冷やして飲むとより美味しく頂ける。肉料理や魚料理、何でもよく合い、ついつい飲みすぎてしまうので注意。
これぞ日本のテーブルワイン。日々の食事のお供に!
実は私、日本ワインが一番好きです。
本当に好きな日本ワインが多すぎて、どれもランキングに入れにくいのですが…。
入手し易さと使い勝手を考えて、赤ワインではこちらをランクインさせてみました。
長野の塩尻市にある老舗ワイナリー、井筒ワインさんのNACメルロー。
“NAC”とは、長野県原産地呼称の認定を受けているという意味です。
井筒ワインのある塩尻の桔梗ヶ原は、早くから赤ワイン用葡萄の品種「メルロー」の栽培適地として注目を集めていた地域で、このワインも、もちろん桔梗ヶ原で栽培されたメルローのみを使用して作られています。
正真正銘の「日本ワイン」(*海外減量を使用した「国産ワイン」との違いにご注意くださいね!)でありながら、カジュアルな価格帯は嬉しい限り。
飲み疲れしない絶妙なバランス感のあるワインで、豊かな果実味とタンニンを感じさせつつ、あくまでも味わいは優しくマイルドです。
日本の赤ワインはいまいち…と敬遠する方が多いのですが、日本のメルローは、肉じゃがやすきやきなどの和風な肉料理にめちゃめちゃよく合います。
個人的には、お醤油との相性がいいんだろうなあと思っているので、まあ日々の食卓にあって邪魔になることはほとんどありません。
こちらは、単独で飲むよりも日々の食事と一緒に楽しむのがオススメ。
いつもの食事が、なんとなく華やかで楽しくなること間違いなしですよ♪
ワイナリー:井筒ワイン(長野県塩尻市)
濃いワインは好きだけど酸味や苦みが苦手な方におすすめ
南イタリア・プーリア州を代表するブドウ品種「プリミティーヴォ」を使っており、濃厚でありながら渋みや酸味が柔らかく、クセを感じない味が特徴のワイン。濃いワインが造られる様々なブドウ品種の中でも飲みやすく、太陽の恩恵を受けた完熟感を楽しめます。
また、赤ワインを常温で飲むのが苦手な方は、冷やして飲んでも美味しく飲めます。
飲みやすいです
祇園のイタリアン「URA」で私の誕生日のお祝いをしてもらった時に初めてのみましたがとても美味しく、飲みやすかったです。軽すぎず重すぎずといったワインを頼んだところこちらのワインでしたが、少し私には軽かったですが飲みやすかったです。
果実の香りやタンニンの渋みを楽しめる、赤ワインの人気商品・銘柄が集まる「赤ワイン人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにもワインやお酒好きにおすすめのランキングを多数公開中。ぜひCHECKしてください!
自分にぴったりのワインを知りたい方はこちら
ワインの種類別に人気銘柄をチェック!
甘口・辛口の白ワインランキングはこちら!
こちらのワインランキングも見逃せない!
ワインにあうおつまみは?
絶妙な深い味わい
もともと深く渋みのあるワインが好きなのですが、こちらは深みがあるだけでなく飲みやすく果実の味も感じられます。また、高級感のある香りがしますので、香りと味を両方存分に楽しみたい方にはとてもおすすめできます。