みんなのランキング

ゲスト 1さんの「戦国武将最強ランキング」

328 12
更新日: 2022/08/20

ゲスト 1

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

これこそ天下人

健康に気を使い、滅びた大名の兵を受け入れたり、策略を立てるのが上手だったり、幕府の政治をぎっしり固めたりと最強と言えるところがたくさんあります。これこそ天下人であり、天下無双である。

2北条氏康

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した。後北条氏当主として19年間、隠居後も後継者である第4代当主北条氏政との共同統治を12年間続け、30年以上にわたって後北条氏を率いた。

関東の大英雄

関東の大英雄といえばこの人しかいません!超強い!
敵を騙し討ちをしたところが戦上手。

2上杉謙信

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。

越後の龍

正義のために戦い、大して特別強い家臣がいるわけでもないのに信玄戦でも上杉軍優勢でった。武田・北条に敗れた武将たちによく頼られ、家康の次に最強。天下を取るのも案外簡単かもしれないとつぶやいた。

4伊達政宗

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。

奥州の未来を変えた大英雄

戦場での勇敢さから見て片目が見えないという事実を忘れるほど勇敢に戦い、生涯があっても積極的な性格で周りの大名と堂々と戦って勢力を広げた。仙台の発展にも力を尽くした。

5本多忠勝

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。

徳川の家臣で最強

少ないへ兵で大軍の信玄の軍を食い止めたり、関ヶ原の戦いで活躍して伊勢桑名の大名となった。徳川の家臣で最強で長さ6mの蜻蛉切を使っていた。

6毛利元就

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。

中国地方の王

元就は三本の矢の教えを説いて今後の毛利毛を粘り強くしようとした。
優れた作戦で尼子・大内を滅ぼした。なんと言っても頭脳面でしょう。

6井伊直政

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。

超勇敢

徳川四天王の1人で身体中が傷だらけだったと言われるほど勇敢に戦い、赤備えを引き継いだ。
関ヶ原の戦いで先陣の地位を正則からとった

8鍋島直茂

鍋島直茂

鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。

龍造寺一の猛将

今山の戦いで大勝利し、また怠け始めた主君にも厳しく注意した。
隆信が死ぬと龍造寺家をまとめた。

伊達家臣最強

政宗の重要な合戦にはいつも参加し、大きな手柄を立てた。また、仙台藩の発展に力を尽くした。

10黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。

恐れられた軍師

秀吉の優秀だと思う家臣なら多くいる。それでも秀吉から恐れられている家臣は 1、2人ほどしか居ない。官兵衛はどんなに不利な状況でも一番良い作戦を見つけられるし、戦闘力もある。

勇猛な武将

賤ヶ岳七本槍の一員に数えられ、関ヶ原の戦いでも家康側として活躍した。

11雑賀孫市

雑賀孫市

鈴木 孫一(すずき まごいち)は、雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られる。表記ゆれとして「孫市」の名も知られる。

雑賀衆の指導者

和歌川の戦いで10万人の信長軍をたった2000人で大勝利した雑賀衆の指導者。鉄砲の腕前の人が全員だということを利用し、優れた作戦で信長の50倍の大軍に勝った。

13山県昌景

山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。

誇らしい信玄の猛将

豪傑がたくさんいる信玄の家臣の中で最強で、長篠の戦いで必死に突撃を繰り返し勇敢に戦った。赤備えを引き継いだ武将としても有名。

13長宗我部元親

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。

四国の王

24年で四国を統一しなかなか敵を恐れない秀吉や信長にも恐れられた。
元親は4倍もの秀吉軍を1ヶ月も抵抗した。

徳川四天王

姉川の戦い・長久手の戦いで活躍し、徳川四天王の1人。
上野館林城の名将。

15小早川隆景

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。

毛利の軍師

毛利の軍師みたいな感じでとても頭が良く、秀吉に対抗しようとする元春を止めたり、厳島の戦いで毛利元就を勝利に導くなどの活躍をした。
隆景は穏やかな人柄で多くの人々から愛されていたようだ。
黒田官兵衛とお互いに認め合ったそうだ。

名軍師

政宗の軍師となり、伊達家の未来を守った。真田と戦う時に参陣できたら真田に多分勝てた。

18北条早雲

北条早雲

北条 早雲(ほうじょう そううん)こと伊勢 宗瑞(いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。早雲の代の時はまだ伊勢姓であった。早雲は戦国大名の嚆矢であり、その活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。

最初の戦国大名

見事な作戦で伊豆から南関東を治めた最初の戦国大名。

事務が得意な優秀な人材

米の五郎座と呼ばれて信長に大切にされた。
なんの計画でもきちんと仕上げることができる優秀な人材。
信長にはもったいない優秀な人。

20酒井忠次

酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。

徳川四天王の筆頭

長篠の戦いでは少人数部隊を率いて武田の砦を落とし、長篠城の味方を救った徳川四天王の筆頭。

20服部半蔵

服部半蔵

引用元: Amazon

伊賀忍者

伊賀越えの時に少人数で家康を救い、落ち武者狩りに会わなかった。
半蔵は情報収集の役として活躍した。

武田の猛将

山県昌景以外に信春に勝る武田の家臣はいないと思います。
川中島の戦いや長篠の戦いで活躍した武田の要です。

24加藤清正

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。

賤ヶ岳七本槍

若い頃から秀吉に仕え、賤ヶ岳七本槍に数えられたり、城造りの名人だったり、朝鮮半島の奥地までに攻め込んだり、熊本の河川工事をおこなった名のある名将。秀吉にとってなくてはならない家臣。

24大谷吉継

大谷吉継

大谷 吉継(おおたに よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされるが、現存する古文書で「吉隆」と署名する文書は確認できず、いずれも「吉継」である。通称は紀之介、号は白頭。官途は刑部少輔で、大谷刑部(おおたに ぎょうぶ)の通称でも知られる。業病を患い、眼疾のために失明して関ヶ原の戦いでは輿に乗って軍の指揮を執ったが、小早川秀秋らの離反で敗戦すると家臣・湯浅隆貞の介錯で切腹して死去した。

西軍一の兵

西軍の中でも特に真面目に戦うし、小早川の裏切りもを予想していた。
関ヶ原の西軍で一番いい武将。

26鳥居元忠

鳥居元忠

鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。

27竹中重治(竹中半兵衛)

竹中重治(竹中半兵衛)

竹中 重治(たけなか しげはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛(はんべえ)。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利(府内藩初代藩主)。 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。

水軍最強の九鬼水軍

長島一揆・木津川口・朝鮮出兵で活躍した、強力な村上水軍に勝るほどの水軍を率いた。

30山内一豊

山内一豊

山内 一豊(やまうち かずとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。 父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼。祖父は久豊。兄に十郎、弟に康豊。妻は内助の功で知られる見性院。通称は伊右衛門もしくは猪右衛門(いえもん)。後に康豊の長男・忠義(第2代藩主)を養子とした。豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられた。その後、高直しにより20万2,600石に加増された。

31豊臣秀長

豊臣秀長

豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが) または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。

信頼された

秀吉の補佐役として重要な合戦には全て参加し、信頼された。
秀長が1589年以前に死んだら秀吉はギリギリ天下は取れなくて、落ちこんでいただろう。

忍城の城主

忍城の戦いで豊臣軍が築いた堤防の一部を優れた作戦で壊し、それだけで豊臣軍の大軍のうち268人が病死した。

31直江兼続

直江兼続

直江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。直江兼続(樋口与六)はお船の方を最後まで愛し側室を迎えず正室だけを妻に迎えた。

武芸にも学問にも優れた武将

武力も学問も両立できた上杉一の家臣。上杉景勝の代の時、上杉が滅びなかったのはこの人のおかげであろう。

34毛利輝元

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての大名。安芸の戦国大名・毛利氏14代当主。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦いの戦後処理により、秀就を初代として数えているため)でもある。

34柴田勝家

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

秀吉の主力軍

甲州征伐の時に先陣に立ち、長久手の戦いでは秀吉の主力となって家康に突撃をしたが戦死した。

37浅井長政

浅井長政

浅井 長政(あざいながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。官位は贈従二位中納言(徳川家光の外祖父にあたるため、死後の寛永9年(1632年)9月15日に贈られた)。

秀吉の政治役

五奉行の1人で秀吉の有能家臣。強い。

40斎藤道三

斎藤道三

斎藤 道三/利政(さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。美濃の蝮(マムシ)という綽名でも知られる。

信頼された武田の副将軍

信玄や信玄の家臣に非常に信頼され、信玄を命かけて助けた。
戦死した時、謙信も死を惜しんだ。

45北条氏綱

北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。

45太原雪斎

No Image

太原 雪斎/太原 崇孚(たいげん せっさい/たいげん そうふ)は、戦国時代の武将・政治家。臨済宗の僧侶(禅僧)で今川家の家臣。諱は崇孚。雪斎の号は居住した場所に「雪斎」と書かれた扁額があったことが由来。

今川の軍師

雪斎が生きていれば信長に殺されなかった。雪斎は竹千代をを今川の人質に取り戻すなどと活躍した。

49北条氏政

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。

総構え

小田原に4倍もの秀吉軍に攻められた時、総構えというお得意な戦法で戦った。しかし、降伏を拒んで切腹されたところが残念。

51明智光秀

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したともされる。

三日天下の武将

信長に信頼された家臣であったが本能寺の変で自爆するような行いをした。本能寺の変を起こさなかったら77点だった。それでも39点へと減点した。

うーん

政治的な凄さはまあまあある。その代わりに武力が弱い。
柴田に負けて領地が越後だけになった。

弱い

伊達家の未来を守るためには何をすればいいかを知っている人です。
片目を失った政宗の良いところいち早く見抜いたということで人物を見る目があるともいえます。
しかし、「最強」とういう面で見ると弱いとしか言いようがありません。

55豊臣秀吉

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。

家臣がいないと何もできない

墨俣一夜城を築くのは蜂須賀小六がいないとできなかった。
天下統一をしたのも黒田・竹中・加藤・福島がいないとできなかった。
秀吉だけであれば天下は絶対無理であろう。たった3年ぐらいで徳川に滅ぼされていただろう。

56織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

有力家臣がいないと超弱い

信長は黒田・徳川・柴田・丹波・明智などの有力・有能な家臣や同盟者などがいないと姉川の戦い・金ヶ崎の戦いの辺りで打ち取られていただろう。
姉川の時は徳川がいないと浅井に完敗していた。(信長が戦死するかもしれない)
あと裏切り者の城を兵糧攻めにしている時に新たな裏切り者から新たに補給路を作られるなんて恥ずかしすぎですよね。

信長に逆らった

信長に逆らって最後は裏切りにあって自殺。超弱い。

59松永久秀

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代〜安土桃山時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、久秀の甥で松永家の姓を継承した永種(貞徳の父)。

怠ける大名

勢力を拡大すると怠け始めた隆信。
油断しているところを島津に討ち取られるという残念な印象を持つばかりです。
家臣の優れた忠告も聞かずにその家臣を遠ざけるなどとする隆信は超弱いでしょう。

61石田三成

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。

戦国最弱

家康に負けると分かっているのに戦い、処刑された。
さらには三成は人気がなく、戦中に多くの裏切り者が出た。

61武田勝頼

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。

最悪の人

有力家臣を無駄遣いして死なせ、家臣の意見を何一つ聞かずに、信玄がなくなってから10年で滅ぼされた。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング